ざつだん。
(99/06/01〜99/06/30)
・ログを分離しました。
・GLAY
 SingleをVideoでリリースしたらしいが、どうせならDVDでやればよかったのに。大物が先駆けてやればDVDの普及に拍車をかけるだろうし...。B'zでもいいなぁ。こういうのは先にやったもん勝ちだと思うんだけども。
・拍車
 よく「拍車をかける」というが、これって何て事はなく、俗に言う「フライホイール」の事だったりする。ヤマトの波動エンジンも拍車をかけていたわけやね。
・ジャンク
 会社のマシン1台をジャンクでデッチあげた。
 CPU:AMD K6-200
 HDD:E-IDE 6GB
 MEM:DIMM 64MB,SIMM 128MB
...ってな構成。これにSCSIカード、LANカードをのっけた(もちろんCD-ROM、FDD、MOUSE、KeyBoard、Monitor付き)。いかんせんATXケースがなかったのでこれだけ調達した。メモリ量のせいか、なかなか高速に動作する。あ、音源ねーや。と、いう事ですでにパーツを取られてジャンクと化した「HITACHI FLORA」からアドオンボードの「SB16 Pro互換ボード」を引っこ抜く。ISAバスコネクタがグリーンの樹脂(正式名称なんて言うんですか?)でコーティングされたままのため、コレを紙ヤスリで削る。本来ならここで腐食防止のスプレーをかけるべきなのだろうが、ソフト会社のウチの会社にはそんなものはない(^^; 銅の端子そのままだがなんとかなるだろ、腐食したらその時考えるさ...。取り付けるステーがなかった(アドオンボードなのでスロットブランケットは付いていない)のでボードの下に絶縁テープでぐるぐる巻きにした発泡スチロール片(Caseの梱包材)を音源カードの下に敷いてみた。うーんバッチリだ!!
・グリーンの樹脂
 「グリーンレジスト」でしたっけ?
・Tech Win
 掲載許可願の通知が来た。「SHG Editor」に対するものだった。うまくいけば99/09月号に掲載されるハズ。しかし「HelpDesigner」と一緒に紹介してくれないと困るんだが...。あちらには連絡はあったのだろうか?
・喉
 痛い。あんまり喋りたくない。TERA氏から伝染ったらしい夏風邪(梅雨風邪?)。
・社内
 タッチタイピング(ブラインドタッチとは言ってはいけないそうだ)練習ソフトが流行中。RPG風なのだが、なかなか面白いらしい。DEKOはタッチタイピングできないし、今後もするつもりはないのでやっていない。
・DC
 値下げです。19,800でしたっけ?
・DC
 あと2回程で終了。
・DC
 何故ACアダプタなのだろう?直感的に考えれば「DCアダプタ」ではないのかなぁ?これってどっち側からみるかの問題ですかね?
・問1
 上記の3つの「DC」の違いを述べよ。
・答1
 「ドリームキャスト」、「歯科」、「直流」。そーいや「AC/DC」ってグループが...(「エシディシ」ともいうな)。
・財政力
 日本格付研究所の調べによると、97年度の熊本の財政力は岡山に次ぐワースト2位だったらしい>参照。まあ、この件に関する県知事の弁明がなんともはや...。そんなん形は違えど、どこでもあるがな。財政力が弱いのは揺るぎ無い事実だろ。文句タレる前に解決策を練ったらどうだい?でも、所得水準の低い熊本県民から税金いっぱい査収するのは勘弁な。
・ロボ犬
 30分で完売したらしい。ヒトの価値観はよくわからん。
・バグ
 あ、アレはバレてないらしい。そこで格言。
「バレてない不具合はバグではない」
プログラマにあるまじき発言だな(^^;
・Next Program
 「TAB/SHIFT+TAB移動」実装しました。上のバグも直しました。そして真相は闇の中へ...って、Helpの開発履歴読みゃバレバレなのだけれども。
・Delphi-IDEライクなプロパティ画面
 複数選択対応の事です。Delphi-IDEライクにするのが一番違和感はないでしょう。さてどうしましょうか?
A.実装すべき B.要らんやろ別に
ご意見をお待ちしています。できればその理由も。
・Next Program 2
 掲示板にあった「わたげさん」の要望である、
 >マウスによるホットスポット選択は、クリック後でなくMouseDownの時点で
 >確定され、そのままドラッグできたりすると操作性がぐっと増すと思います。
これも実装しました。なんだかもう設計時なのか実行時なのか、訳わからん状態になっています。
・β
 置きたいけどver1.44置いてるからスペースが...。Vector?Geocities?何の事かなぁ(^^;
・10,000G
 つーことは2tの負荷に耐えられるって事?どっかの筆箱みたいだね。たとえ耐えられても本体やコネクタが先にイカれるだろうな。しかし10,000Gの環境ってどんなトコ?気圧の変化はなくって10,000Gって事だよね?
・キノコ
 やっぱバナナの皮(筋)でしょ。乾燥させて、タバコみたいにプカプカと...。
・β
 Vectorに置いた(ファイルはジャンクボックスから直リンク)。ついでにトップページも更新しておいた。
・社内にタイプ練習ソフト増殖中。
・Nifty
 URLの中の「iw」は「岩井」の略ではないことにやっと気付く。「InterWay」なのね。そりゃそうか。
・そんなん気にしてたら...
 「Nifty」ではなく「Fty」にしないといけないしな。
・Help Designer
 β1が公開された。つー事でアレも公開された事になる。
・アレの正体
 

コレは正式名称を「THelpContext Selector」といい、Inprise系の開発環境で使用できます(Delphi 3/4,C++Builder 3/4)。インストールすると「HelpContext」プロパティか、プロパティの型が「THelpContext」の場合、オブジェクトインスペクタに「・・・」ボタンが表示されます。
・どう使うのか?
 今の所「Help Designer」が必須です。「Help
Designer」でHelpプロジェクトを作ると、「コンテキストリスト(*.hls)」を吐き出します([オプション設定]-[その他]-[コンテキストリストを削除しない]オプション必須)。このリストを「THelpContext
Selector」で読み込ませる事ができます。読み込まれたコンテキストを選んでダブルクリックするか「OK」ボタンを押せばコンテキストIDが選択されます。Helpプロジェクトを一旦作ってしまえば、「Help
Designer」を常に開いておく必要はありません。
・「コンテキストリスト(*.hls)」
 「Help Designer」、「SHG
Editor」、「THelpContext Selector」で共通のフォーマットです。
・で、どうなるの?
 コンテキストIDをHelp作成ツールで参照しながら(同時に立ち上げといて見ながら)入力する手間が省けるって事です。状況関知型Help対応のアプリを作る場合にはかなり効果的です。
・すまぬ、Mi○r○s○ft系の開発ツール使ってるヒト。
 「コンテキストリスト(*.hls)」のフォーマットは公開してあるので、どなたか作って下さい。
・X68K
 てぃーろくさんからNFSとFUの件でMailを頂いたので、XVIを起動しようとしたら...
HDDイカれてるんちゃうん?
あーまた環境構築やり直しかいな。とりあえずジャンクに転がっていたHDD(230MB)と換装した。てぃーろくさん、ちょっと待ってね。
・NFS
 6月に更新予定だそうだ。VVPさん、がんばって下さい。
・ftp.x
 いわゆるしゃあるさん版。今度は「NetBSD
1.3.2」から移植されたらしい。「.netrc」が使えるのは以前同様だが、「ftp
ftp://〜」なんて使い方もできるらしい。
・また68周りが忙しくなってきた。
 これを機にInternet関連もやるか(PPP/ブラウザ)。
・IDE-SCSI変換
 これまた社内のジャンクにI/Oデータ製の6連装CD-ROMのCaseが落ちていた(^^;
これは内部でIDE-SCSI変換を行っている。これをX68Kで使えないか試してみた。結論としてCD-ROMはOKだった。IDEのCD-ROMからちゃんと読める。HDDも試したがこちらはNG。多分、機器情報をIDE-SCSI変換基板内部に持っているのだろう。おそらくIDE-SCSI変換しているHDDのCaseがあればIDE-HDDだってちゃんと使えると思う。
・X68K
 HDDのお手入れがてらInternet関連ツールを大量導入。しゃあるさん版ftp.xが新しくなり、簡単にftpできるようになったので、一通りの作業はX68K単体でできるようになった訳だ。
・Lynx
 自分のHPがLynxでもちゃんと読めることが確認できて、まずは一安心。
・UFO
 子供の時にUFOを見たのが今日6月6日だった。...しかし、その日付のせいで誰ーれも信じちゃーくれねぇ。悲しい...。
・JAVA
 なるほど、先に仮想JAVAマシンを起動しとく訳ね。これならJAVA使ってるサイトもストレスないや。でも、JAVAバリバリ使ってる所はあんまり見かけない(行かない)なぁ...。
・齢(よわい)
 てぃーろくさんのプロフィールに「&H18歳」ってあったのには笑えた。おいらは「0x1B歳」となる訳ね。32歳でも「0x20歳」だもんなぁ(^^;
・雨
 熊本は朝から雨。結構降っている。もう入梅したのかな...?
・おぉ!!
 Oh!X 1999春号でアンケートのトップを衝撃的な内容で飾ったあのヒトからMailを頂いた。実は春号を見ても、本名だったために思い出せなかったのだ。リンク集にはかなり昔(HP開設当初)から名前はあったのだけれど...。ハンドルの方が頭にあったもので...。ごめんなさいです。
・訃報
 実は今しがた(現在AM00:20)、母方の祖母が亡くなった。葬儀に参列しないといけないので、今日の更新はもうないかもしれない。
・母方の祖母
 父方の祖母は実家にいるためいつも一緒にいたが、母方の祖母は住まいが別だったためにそう頻繁に会うことはなかった。だが、とても愛想のいい「可愛い」ばあちゃんだった。小学生の時の夏休みや冬休みにはよく母と姉とで遊びにいったものだ。遊びに行くと色々と料理を振舞ってくれたのを思い出す。田舎のばあちゃんだから洒落た料理が出る訳でもなかったが、母の作る料理に似た、素朴でいて何かホッとするような味だった。もう、それを口にする事は永遠にないのだな...。
・どちらかというと...
 姉の方が心配だ。母は当然だとしても...。
・...これで、ばぁちゃんはひとりになってしまった。
・明日、明後日、明々後日と出張(行くかどうかは不明)なので今週末まで更新がないかもしれない事をお断りしておきます。
・...とかいいながら更新してるし。
 結局、昨日が通夜で今日が葬儀だったので、出張は明日からになった。
・今月
 従弟の結婚式あんだよなぁ...。
・ギリギリchop
 ちゃんと聴いてない。出張から帰ったらMP3にでもして、たらふく聴こう。
・過去ログ
 去年(1998)と一昨年(1997)のログはVectorに移したので、雑談Indexからは直接参照できません。雑談の「古いのを読む」をたぐっていけば読めますけれど。そのうち直しますので、ご勘弁をば。
・こりゃびっくり。
 某所の日記を読んでたらこんなのが...。でもMicrosoftの情報がすぐ手に入るようになる訳で、これはこれでいいことなのかもしれない。内部情報をパクるだけパクったらWindows互換OSでも作ってよ、Inpriseさん。
・語彙
 ここの雑談って、同じような単語やフレーズしか出てきてないと思いませんか?和英翻訳ソフトはちょっと鍛えるだけで簡単にキレイな和訳を吐き出すでしょうね、多分。ボキャブラリ捻り出して小難しい単語を羅列するのは簡単なのですが、そんな雑談って読みにくいと思うのです。中学生レベル(...なんて言ったら、現役中学生の皆さんに失礼だな)の文章に留めておいた方が、万人に読みやすいかな...なんて、ひとりよがりな解釈でこんな文章になっています。逆に読みにくかったらごめんなさい。
・出張
 帰ってきたっス。
・Office2000(日本語版)
 1999/07/09発売らしい。
・DirectX7
 こちらも発表間近らしい。とはいえ、2〜3ヶ月後らしいが。
・Inprise
 Microsoftとの提携は一昨日書いたが、ココを読む限り、マルチプラットフォーム対応を匂わせるなぁ。提携により、WindowsCE対応ツールなんかも提供されると嬉しい。あと、SDKが提供されるのはいいね。
・「踊る大捜査線
the MOVIE」
 VIDEOのレンタルが今日から開始ですな。
・昨日...
 日がなX68Kの整備を行う。開発環境の整備が主だった。
・「踊る大捜査線
the MOVIE」
 TERA氏が借りてきたので観た。しかし、オチが解っているとシリアスなシーンで笑ってしまう。相変わらず小泉今日子が「コワイ」。
・タバコ
 「Lucky Strike」はたまにハズレがある。大体二箱に一本の割合でフィルタが腐ってるのがある。どういう風に「腐ってる」のかというと、
 1.まず吸いにくい
  なんかフィルタが濡れたタバコを吸っている感じなのだ。
 2.味がエグい
  渋いというか苦いというか...。
このハズレは吸った後にフィルタが真っ黒になるのが特徴です。フィルタの「繋ぎ目」にあたったのではないかと勝手に憶測していますが、真実は...?
・桐 ver8
 このソフトのDOS版からの移行には苦労させられたよなぁ。データベースの概念が他のとはちょっと異なるので、コンバートが大変だった記憶が...。いつまでたってもWindows版が出なかったので、お客さんにPC-98x1をどうしても買ってもらわなくてはならなかったりして(だってDOS版の桐も稼動させたいって言うんだもの)。この桐のver8が発売される事になったらしい。ODBCドライバがあるんならそれだけ欲しい。
・ODBCドライバがあるんならそれだけ欲しい
 Btrieveもな。
・HOLON
 なんだったっけ、言語的には。非常に文法がPascalに似ているのでその傍系だとは思う。デフォルトのアイコンがDelphiそっくりで笑える...(^^;
あまり「普通のヒト」は見かけない言語だと思う。
・ACOS for WindowsCE
 ちょっと関連項目は失念したが、なんかこんなのがあった。ACOSの端末エミュレータらしいが...。
・うーん
 無理矢理ACOS使うからへんちくりんなツールが必要となるのだよ。社内(ウチじゃないよ)の開発に社内(またはその関連会社)で開発したツールだけで作ろうと思うとああなるよな。ACOS関連アプリを使った時点でもう「オープン系」とは言えない気がしてならない。実行環境がたとえWindowsだとしてもね。
・私の仕事の内容とはあまり関係ないので、さらりと聞き流して(読み流して)下さいね。
・GT32.EXE
 そーいえば、宝島社の「ウルトラオンラインソフトDX」って書籍に掲載されています。
・おでかけしましょ
 昨日、仕事の関係で八代まで出向いた。外港の方だったが、やたら車がハンドルを取られる。車道にトレーラーの往来で轍(わだち)ができているのだった。
・LAZY KNACK
 その道中、久々に「LAZY
KNACK」のCDを聴く。当時、彼らは16〜17だった訳だが、作詞にかけてはすごい才能があったように思う。香月優奈の歌詞のデキは宇多田ヒカルの比ではない。いやはや勿体無い...。
・香月優奈
 今は「R・E・D」として活動中か。作曲もやってるらしいので、今度聴いてみよう。
・清水聡
 何やってんだ今?...って思ってたら7月から活動始めるらしい。こっちも聴いてみよう。
・宇多田ヒカルの比ではない
 言いきっちゃったが、「音韻をあまり踏んでない」、「日本語の歌詞が曲にちゃんと乗ってない」ってのが主な理由。確かにイレギュラーな歌詞なので新鮮には聞こえるだろうが...。あの歌詞が次回のアルバムまで踏襲されるのであれば、日本語歌詞はサッパリ捨てた方がいいだろうと、DEKOは思っている。
・SijiMi(しじみ)
 何の事って、「関口誠人、渡辺英樹、丸山正剛、三枝
泉が結成したバンド」の事だよ。オフィシャルホームページができたらしい。久々にCD聴きたいなぁ。
・関口誠人、渡辺英樹
 ...って言っても今の中高生は知らないだろうな、きっと。
・Get Wild'99 / Seven Days War'99
 TMNの次の新曲(?)。本当の意味での新曲は同時発売のヴェルディのアレ。
・TM Network
 コレじゃないぞ(^^;
・X68K ???
 何故か起動しなくなった。SCSI-HDD内蔵なので「ブートセクタが飛んだかな」とも思ったが、そんな形跡はないし、ちゃんと自動起動になっている。「あ、ターミネータ外してるからこれかな?」と思いジャンク箱からターミネータを漁って取りつけるも効果なし。Switch.Xで色々調べても駄目、SCSI-IDは0だったしなぁ。「じゃぁSRAMが悪さしてんだろ?」とSRAMクリアを試みるも、全然効果なし。「仕方ない、フォーマットしてみるか?」と再度Format.Xを起動して、よーく見ると「あれ、SCSI-IDは2じゃん?」なんでこないだまではちゃんと起動してたんだろう?
・Boot
 最初は「STD」設定でした。
・ちょっち忙しい。
 なんとか仕事の合間にコレを書いている次第。
・しゃあるさん版ftp.x
 NetBSD 1.4ベースになったらしい。
・Help Designer
 ver1.50リリース。あ、Helpに作表ツールについて書いてある(^^; ヤバイ。そのうちちゃんと作りなおさなきゃなぁ...。
・AMD K7(アスロン)
 8月位には市場に出てくるらしい。IntelのカッパーマインPentium-IIIはちょっと遅れるらしい。現在のPentium-IIIベースの製品はこれまた8月頃に600MHz版が投入されるようだが。
・B'z
 7/14にNewアルバム「Brotherhood」がリリースされるそうな。「ギリギリchop」に付いてきた着メロはAlbumの曲だったらしい。
・眠い
 非常に...。
・相対パスと絶対パス
 業務アプリ業界ではよくあることなのだが(結構頻繁に)、データベースやプログラムの場所をソースの中に絶対パスで持つ事がある。
違うトコにインストールできんやんけ、ボケ(−_−メ)
しかも、外注なんかで受けたりすると、その環境を自分のトコにも作らなきゃいけないのでたまらない。そんな奴で俺のHDD構成を汚したくない(^^; 堂々と「A:\」とか「C:\」とか記述があると、頭クラクラしてくる。PC-98だったらどうするの?その逆もしかり。FDDはAドライブにあるものとして作ってある奴なんかは当然PC-98では大変だ。こんなんがまかり通っている業界って一体...。本当にコンピュータ屋かい?
・絶対パス
 俺は絶対やんねーが。
・そーいや、今日は夏至だったな。
・フリーソフト
 DEKOは昔から良くも悪くもフリーソフトにお世話になった。
・PC-98x1
 最初に使ったのはやはりLHAだろう。そんでFD。これに加えてUSHがあるのだが、このUSH、現在ではどこからもDLできない(Niftyにはあると思うのだが...)。意外な事にこれ以外のフリーソフトでめぼしいものは使っていない。
・USH
 「command.com 機能拡張プログラム」という事だが、一種のShellである。
 1.コマンド行編集機能
 2.ヒストリ機能
 3.別名定義によるコマンド置き換え機能
 4.マルチステートメント機能
 5.ディレクトリ・スタック機能
等が主な機能。「C MAGAZINE」の1992/11号の添付FDに収録されている。現在のWindowsのDOS窓のヒストリよりもはるかに使いやすい。
・X680x0
 当初はフリーソフトなしの環境だったが、今では(今なら、今も)フリーソフト群が重要な位置を占めている。あまりにも多すぎるので割愛。
・PC/AT互換機(いわゆるDOS/V)
 コレを本格的使い出したのはWindows95になってからなので、フリーソフトもおのずとWindows用となっている。
・何度もいうけど昔っからビンボだったので通信歴は浅い。フリーソフトの入手先は書籍が主だったので、あまりフリーソフトは使っていなかった(昔は)。ないものは作ってたしね。その精神(つーか癖)は今でも残っているので、とりあえず作ってしまう訳だな、自分が作ったのより数段使いやすいフリーソフトがこの世に存在するとは知らずに...(^^;
・ちょっと昨日の続き。
・HISTORY
 X68Kでは「USH」を使わなくてもOSの機能でそれに近い事ができた。だからPC-98を使っている時に「なんでできないんじゃぁ、コラ!!」とツッコミを入れていた。逆に「USH」を重宝がったのはそのせいであるかもしれない。
・HISTORY2
 最近、X68KのHDDの中身を飛ばしたのだが、その時にHISTORY関係もすっかりなくなってしまった。CONFIG.SYSにHISTORYの記述はあるものの、環境ファイルをすっかり忘れていた。「なんか違うなぁ?」と思っていたのはそれだったのだ。復旧したけど。
・そこで!!
 今更ながら...。
・「HITSORY」のススメ
 システムディスクをカビさせてしまい、HISTORYがちゃんと機能しない可哀想なアナタへ送ります。
 [準備するもの]
 ・HISTORY.X (Human68Kに付属)
 ・KEY.X (Human68Kに付属)
 ・テキストエディタ
 まず、CONFIG.SYSに以下の行を追加しましょう。
  DEVICE=A:\SYS\HISTORY.X /DA:\HIS\ /SH2,8,4
次に「HIS」ディレクトリを作成します。できたら、ここにHISTORY.HISを作ります。内容はテキストファイルです。以下を参照して下さい。
 [HISTORY.HIS]
 --------------------------------------------------------------------------------
 ### HIS01 ###
 ### HIS02 ###
 ### BAT01 ###
 ### BAT02 ###
 ### ALIAS ###
 ### CHDIR ###
 --------------------------------------------------------------------------------
さらにKEY.HISを作ります。これもHISディレクトリに置いてください。このファイルはKEY.Xで作成します。
A:\>KEY[RETURN]
「更新ですか、登録ですか?[U/L]」と聞いてくるので、「U」を押します。次に入力ファイルと出力ファイルを聞いてくるので「A:\HIS\KEY.HIS」と入力します。「処理を開始しますか?[Y/N]」には「Y」を押して下さい。編集画面になったらリターンキーを押して終了して下さい。更新をお忘れなく。
さて、設定です。まずはKEY.HISから。先程の要領でKEY.HISを開き、編集画面にします。そして、以下のキーバインドに変更して下さい。
| ROLL UP | ^A(CTRL+A) | 
| ROLL DOWN | ^F(CTRL+F) | 
| DEL | ^G(CTRL+G) | 
| 上カーソル | ^W(CTRL+W) | 
| 下カーソル | ^E(CTRL+E) | 
| 左カーソル | ^S(CTRL+S) | 
| 右カーソル | ^D(CTRL+D) | 
実はHuman68Kのデフォルトとは違い(USHライクになっています)、左右カーソルで1文字移動、上下カーソルでヒストリ移動、ROLL UP/DOWNで1ワード移動となっています。何故このようなレイアウトなのかというとCompactのキーボードで直感的に操作できるからです(普通の奴でもそうなんですが...)。
| ROLL UP  | 
↑ | ROLL DOWN  | 
| ← | ↓ | → | 
Compactのキーボードレイアウト
例えばHISTORYに
 [1]DIR
 [2]TYPE A:\CONFIG.SYS
 [3]TYPE A:\AUTOEXEC.BAT
 [4]CD BIN
 [5]DIR
とあったとすると、カーソルの上下でヒストリが移動します。左右のカーソルで
| A:\>TYPE A:\CO | FIG.SYS | 
てな具合で移動します。ROLL UP/DOWNなら区切り文字(含SPACE)ごとに移動します。便利ですよね。
次にHISTORY.HISを編集します。ALIASセクションはコマンドのエリアスを設定できますので、なんか設定しておきましょう。以下はちょっとだけUNIXライクなエリアスを設定した例です。
 [HISTORY.HIS]
 --------------------------------------------------------------------------------
 ### HIS01 ###
 ### HIS02 ###
 ### BAT01 ###
 ### BAT02 ###
 ### ALIAS ###
 LS DIR
 LL DIR
 CP COPY
 RM DELETE
 LESS TYPE
 MV MOVE
 PWD DIR ..
 CLEAR CLS
 ### CHDIR ###
 --------------------------------------------------------------------------------
これで、LS[RETURN]と入力するとDIRを実行した事になります。
・いかがでした?
 多分、マニュアルもシステムディスクも紛失した人がいらっしゃると思いますので、雑談のネタがなくなったらこのテのHuman68Kネタをやろうと思っています。ASKのキーバインドとかね...。
・KEY.HIS
 うまく作れない時は一旦KEY.SYSを作ってリネームすべし。
・DRAM
 NECと日立が提携したらしい。DRAM事業は合併と思ってよさそうだ。
・S3がDiamond Multimediaを買収
 したらしいしね。逆ならともかく...?
・今日昨日は会社をお休みしました。
・中古CD
 ちょっと買いました。朝倉大介×2+1。「D-Trick」の「Cosmic Runnaway」はAXS名義で出した奴とは違い、コーラスに宇都宮隆がいます。「ERECTROMANSER」の「BLACK
OR WHITE?」はT.M.R.の西川くんです。
・SHG Editor ver1.46
 アップしました。今回のバージョンアップ点は操作系の改善が主です。とりあえず予定していた機能はすべて詰め込みました。今後のバージョンアップはバグFIXしかないと思われます。
・IDEライクなプロパティウインドウ
 とりあえず見送りました。これを実装するとフローティングウィンドウにしろとか言われそうなので...(^^;
しかしながら、Hotspotの複数選択にはちゃんと対応しています。
・細かい事は抜きにして...
 いい加減、次のフリーソフト開発をスタートさせたいと思っています。
・Windows
NT4.0 ServicePack5
 出てますね。こんなに不具合あったのか。
・チャットルーム
 変更してみました。しかしNiftyもちゃんと考えてくれないと。登録、変更画面は「Netscape
Navigator」ではいじれないし、チャットルームでまともに発言できないぞ(どっかにそんな事書いてあったっけ?)。よって前のチャットルームも残してあります。まぁどのみちあまり利用しないとは思うのだけれど...(^^;
・食べ残し
 基本的に私は食べ残しができないヒトです。出された食事は嫌いなものであっても全部食べます(食べない奴は買わないし、作らない)。お腹いっぱいでも残したりしません。偽善かもしれませんが、私はこう思うのです。
 「食べ残しを集めたら、どれだけの動植物が死なずにすんだのだろう?」
 「コンビニの廃棄がなかったら、どれだけの動植物が死なずにすんだのだろう?」
 「食べ残しの食物分の生産がなかったら、ヒトはどれだけの汗を流さずに済んだのだろう?」
...ってね。でも私はベジタリアンではないよ。あれこそ偽善だしね。もちろん肉、魚が嫌いで食べないってのなら解るけれど。人間は必ずどこかでだれかを殺して生きているからね。直接的にせよ、間接的にせよ。人間が野原で一歩歩いただけでどれだけの生物が死ぬのか考えてみた事ないかい?
・でも
 死なないでいい命なら死なせずにすむに越したことはないし、殺してしまったのなら、責任を持って糧とすべきではないのかな?
・潮干狩りとかも
 食わなきゃ行くな。
・釣り
 キャッチ&リリースだぁ?基本はキャッチ&イートだろ。傷ついた魚が自然界で生きていけるのか?(例外的にたくましい魚もいるが)
・ダシ
 とって捨てるのもキライ。そう考えると和食はいいよね(比較的)。
・こまちゃん
 たしか彼も「食べ残し」できないヒト。
・書類
 机の上に山積みされた書類をみたビル=ゲイツくんが「なんで俺の所に紙があるんだ?全部Mailにしろ!!」と言ったという話がある。まぁ、これは極端かもしれないが、確かに大きな企業は紙を無駄に浪費しすぎだな。読みもしない資料を山のようにコピーしたりプリントアウトしたり...。さっきの話に似てくるけど「無駄な紙をなくしたらどれだけの森林が伐採されずに済むのだろう?」って思ったりする。その上、今は書類をシュレッダーに掛けるでしょ、無意味に。裁断された紙は繊維も切れてしまうのでほとんど再生紙には使えないそうだ。つまり、「本当のゴミ」を毎日大量に作っているわけよ。
・ずーっと都会で暮らしている人は現実味がないのだろうな...多分。
・ジョルトコーラ
 久々に飲んだが、今の日本版はカフェィン2倍ではなくなっている。微炭酸で(少なくとも私はそう感じた)、ペプシをぬるく(温度的なものではなくて)したような感じだった。あの強烈なインパクトはドコに行ったのだろう。アレがウリだったのではないのかなぁ?つーか、アレがなかったら普通のコーラ以下じゃないか。
・田舎の山。
 「田舎の山には樹木がいっぱいあって自然にあふれてるよなぁ」と思っているヒトが多いかもしれないが、それは間違い。日本に自然の樹木は一握りしか存在しない。おかしいと思わないかい?亜熱帯に近い日本で針葉樹林が異様に多いことが。つまり日本の樹木の殆どが、戦中、戦後の材木不足を補うために植樹されたものなのだよ。クヌギなどの広葉樹は建築材には向かないので伐採されたという訳。広葉樹に比べて針葉樹は保水能力が低いので(根もそんなに深く張らない)、がけ崩れや傾斜地での地盤のスライドが起きやすい。もちろん水不足も起こりやすくなる。それに、日本にはあんなに山があるのに自然動物は滅多にみかけないでしょ、針葉樹ばかりだと餌となる木の実なども少なくなるし、腐葉土を栄養とする植物も育ちにくいから(アケビやヤマイモ等)。
・レンタルCD
 返し損ねた...。
・今日は
 従弟の結婚式に出席です。
・SHG Editor ver1.46
 こっそりアップデートされていますが、Helpの不備なので「SHG
Editor」の操作方法を解っているヒトは特にDLの必要はありません。
・MS-DOS(PC98)
 なにやら漢字変換がダメダメらしいので、お客さんトコに整備に行った。色々やってみたが、確かにおかしい。単漢字変換すらまともにできないのだ。あれー?と思いつつATOK8.DICをダンプしてみたらどうやら違うファイルのセクタとくっついてるみたいだった。しかし...。この時ATOK8.DICは持っていってなかったので困ったことになった。第一、圧縮してもFDには収まらない。いまさらATOK8のシステムディスクなんてマトモな形で社内に残っているとは考えにくいし...。
・HDD探索
 HDDの中を探っていくとATOK.LZHを発見。「こ、これは?」と思いつつ中身をのぞいてみると、過去に持ってきたATOK8の圧縮ファイルだった。俺ってば、偉い!!
早速解凍してコピー...できない、アレ?
・FD登場
 よく事情がのみこめないのでとりあえずファイラFDを導入。これでよく確認するとATOK8.DICのファイルサイズが異様にデカい(通常の1.5倍強)のに気付く。そして削除。その後コピーを試みるも、失敗。色々頭の中で考えることしばし、ディレクトリのソート&書きこみを行った。しかる後にコピー。うん、今度はOKだ。
・FDのディレクトリのソート&書きこみ
 FDではこの時にディレクトリエントリそのものを変更している。つまり簡易チェックディスクをやっている事になる。X68KのFUでもそうなのだが、これでセクタ異常を強制的に修復できる事がある(強制リセット時のファイル破損など。但しファイルが失われる事が多い)。
・後始末
 とりあえず入っていたDOSSHELLを取り外し、EO-System(メニューソフト)をインストール。よくICM(今は亡き^^;)のHDDに付いていたアレだ。んで細細やって終了っと。
・8TO6
 そういえば、これも導入した。今のパソコン触っている方にはなんの事やらわからないとは思いますが。これはATOK6のファンクションコール(変換モード自動切り替えなど)を使っているアプリでATOK8を使うために必要なソフトなのです。ちなみに7TO6もありました。なんでって、JustSystemがATOK7/8のファンクションコールを公開しなかったからじゃなかったかな?NECAIはある程度情報があったのでこちらをアプリに組込んで使っている所も多かったようです。だから複数のDOSアプリが入っている所は前述のEO-Systmを組込んでFEPを切り替えて使っていましたっけ。DOSの晩年にはConfig.sysにFEPのデバドラを組込む事は殆どありませんでしたね。
・ですくとっぷ
 Windowsのデスクトップではない。マウスオペレーションで操作できたPC-98(MS-DOS)用のアプリケーション。あのね、これって早い話が...
PC-98版VS.X(ビジュアルシェル)なんですよ。
多分まだHDDの片隅に眠ってるんじゃないかな?あのまま進化したらかなり面白かったのに(ちなみに386全盛の頃)。確かにあの頃のPC-98はマウスは標準装備じゃなかったですもんね。時期と環境が悪かったですね。何かのHDDのオマケでした。
・WebXpression
 ver0.42にしたがすこぶる調子が悪い。白帯が頻繁に出るようになってしまった。また、これは仕方の無いことかもしれないが、このページを表示させるとアクセスカウンタの所で固まってしまう。でも、満開のページをWebXpressionで見れないのは何故?
・ボクがWebXpressionで満開のHPを見れない理由(わけ)
 「http://www.mankai.co.jp」としてたから。「http://www.mankai.co.jp/」なのね。でもWebXpressionをオプションなしで実行した時に表示される画面からも満開へ行けないからこれでオアイコだね(?)。
・PPP(on
Human68K)
 やっとこさできた。一度、前にやったときには「あーつながった、これでいいやー」ってな具合でそのままにしてたので何も設定を書き記していなかった。そのツケは結構痛かった。全然思い出せないんだもの。とりあえず「X680x0でInternet」に私の設定を書いておきました。
・XVIのFDD#0
 どうも壊れたらしい。分解掃除しても駄目だった...あれれ。
・社内ファイルサーバのFDD
 社内のFS(とはいえ実務で使われているが)にFDDを増設した。NECのFD1155D。型番でバレバレだが5.25inchのFDDだ。ジャンクのPC-9801RXの奴。あと一基あるんだよな。
・その増設したFDD
 なーんか調子悪いなーと思ってたら、「名前が小文字のX68Kのファイルはちゃんと読めない」ってのをすっかり忘れていた。
・FDD
 「FD1139C」をX68Kに付けられないか試してみたが駄目だった。薄型でとってもよさげだったのにぃ。NiftyのFDEVICEの資料を読んだが、VFO用の信号が線に出ていないのでそのまま繋がりそうではあるのだが...。
・失敗したとはいえ
 半田がキツかった。
・X68K
 XVIのFDDがおかしいってのは昨日書いた。実はとっても困っていた(だから上みたいな事をやったのだけれども)。で、よーく考えてみた。
  1.キーボードが一つ壊れている。
  2.マウスも一つ壊れている。
  3.4台あるディスプレイの内2台はまともに動作しない。
  4.ACE(クロックアップ済)はなんだか調子悪い。
  5.メインマシンはXVI。
...一台ツブすか。
・FDDの換装
 とりあえず件の5.25inch-FDDを載っけかえることに。...どうせACEツブすなら3.5inch-FDDも頂くか。って事で3.5inch-FDDも内蔵する事にした天板は今回加工しなくていいし、ケーブル類もそのまま使えるしな。
・場所
 内蔵HDDのトコに3.5inch-FDD付けるにしてもちょっとスペースがなぁ。色々考えて内蔵スピーカを取ることにした。モノラルの音源なんていらねーや。
・分解
 アレを全部バラすのか...。知ってるヒトは知っているネジの数。シャレにならん。
・そして組立
 なんとか組み上がり、電源入れてSW入れたが素直に起動した。はぁ、疲れた。ちょっと電源容量が心許ないが、Neptune-Evolutionの電源があるから大丈夫だろう。
・でも
 後片付けが残っている。こりゃ今日は寝れねーな。
・これでまた世の中からX68Kが一台消えた。