ざつだん。
(99/05/01〜99/05/31)
・ログを分離しました。
・ここぞとばかりに...
 フリーソフトをバージョンアップするヒトが多いに違いない。まぁ、日本限定な訳だけど。
・???
 天皇の在位期間が平均30年とすると、
 1.土日が休みとすると年間平均104日が休日。
 2.年間平均15日が祝日。
 3.1年は普通365日。
 4.平日は大体246日前後。
246×30=7380
あと74世紀後には毎日がお休みだなぁ。ステキ(*^_^*)
・HelpDesigner
 ちゃんとしたコメントは残してなかったな。いい機会なので(?)、ちょっと語ってみたいと思う。
・それは...
 最初に使ったのは多分、98/07頃だったと思う(雑談初出は98/07/05)。操作が複雑になってきたGT32.EXEのHelpを書くためにHelp作成ツールを探していた。以前はWordでセコセコ作っていたのだが、隠し文字を使ったりしなくてはならなかったため、非常に煩雑な作業を強いられていた。もちろん他のHelp作成ツールも知っていたが、当時はビジュアル系のHelp作成ツールが欲しかった。
色々な場所でビジュアル系のHelp作成ツールを探したが、当時は高価な「製品」しかなかった。そこで、その時は「仕方なく」を非ビジュアル系の使いやすいHelp作成ツールを探す事にした。それがHelpDesignerとの初めての遭遇だった。
ダウンロードして各種設定を行い、とりあえずGT32.EXEのHelpを書いてみた。「あーあ、RTFで直接書けないのかよ〜」とか、なんだかんだ言いながらやること数十分であっさりとGT32.EXEのHelpができてしまう。そこで考えを改めた。
すごいじゃーん!!
よくよく考えれば、RTFで直接書けても処理スピードが遅ければWordで作っていた時と大差ないし(Notepad.exeとWordpad.exeみたいに)、なまじビジュアル系を選ぶより、こっちの方が効率がいいのではないか?と思いはじめた。その時のインパクトが結構あったのだろう、雑談では「これは非ビジュアル系ながらかなり強力なヘルプ作成ツールとなっている」と評している。
HelpDesignerの情報を色々探って驚いた。なんとDelphiで書かれている。おぉ、ここにも仲間が...(^^; しかもこれだけの高機能で完全フリー。しかし、何より衝撃だったのがこの作者(koji27氏の事ね)が、
「DEKOよりも5歳も年下の若造」
という事だった(koji27氏ゴメン)。つくづく「世の中は広いなぁー」と思った次第だ、末恐ろしい(^^; まぁ、ハタチやそこらでSCSIボードを作った若造(当時)もいた訳なんだけど...。
(閑話休題)
これからもWinHelp作成にはHelpDesignerを使っていくだろうし(HtmlHelpに全面移行しない限りはね)、ヒトに勧めるのもHelpDesignerだろうと思う。今の所こればっかりは譲れない。そうDEKOに言わせる程のすばらしいアプリケーションだと思っている。
・SHG Editor
 あ、ポカやってる(^^; まぁいいや、とりあえず今日はドライブ行くのだ。
・ドライブ
 大分方面へ。こないだ死ぬ目に遭った湯布院へ再トライ。んで、地獄温泉付近で温泉プリンを堪能。カラメルにちょっとだけ肉桂(シナモン)が利いていてベリーうまい。あとは適当にドライブし、岡城址(「荒城の月」のモデルね)に行った。その後はお決まりの渋滞にハマる。行きも帰りも国体道路を利用したが、なかなか使える。
・hideの一周忌
 早いものだ。「hide TRIBUTE 'SPIRITS'」を購入。あのhideの'リビドー'的な雰囲気は他の誰が歌っても再現するのは難しいようだ。一番近いのは「清春」かなぁ。布袋さんも気合入っていて(いつもの布袋節で)いいのだけれど...。
・SHG Editorのポカ
 マクロ文字列とホットスポットIDにも入力チェックを適用してしまっている事だ。これだと「Macro(ファイル名)」なんかが全然通らないじゃないか...。
・SHGのマクロ
 ちょっと調べてみたけれど、.HLPでは使用できるのに、.SHGでは使用できないマクロがあるようだ。
・'>'
 これってセカンドウインドウでトピックを開くという意味だったのね。じゃぁ、'@'は?
・'>'
 ある意味「リダイレクト」ではあるな。
・参考文献
 なんかないっスか?「Micorosoft Windows95 ヘルプオーサリングキット」にはそこら辺載ってるんですかねぇ?
・カウンタ
 32768人目の方、おめでとうございます。何もでませんが...(^^;
・ばれてーら
 若造(当時)呼ばわりした事がバレてしまった(^^;
(探さないように)って、探したら「Mach-2」壊しちまうじゃないですか。もう富士通のコントローラないんでしょ、確か(補修部品程度はあるのかな?)。「髪を乾かせないドライヤー(乾かせるのか?)」をお持ちの方なら探せるかも...(探すな)。アレ24歳の時だったんですね。
・HP
 ありゃ、ことごとく文字コードセットを指定してなかったのね。今更気付いた。
・SHG Editor ver1.41
 さすがに.SHGファイルでマクロをガンガン使うヒトはいないとは思うが、使ってたらマズいのでさっさと修正してアップロード。今回は隠してあったコマンドラインオプションも公開している。ついでにマクロのテンプレート(マクロリスト)も付けておいた。
・複数選択
 あとはこれができれば言うことないな。GW中にどうにかしたいとは思うが...。エンバグが非常に怖い。
・SFU
 しばらくMicrosoftのサイトをチェックしていなかったが、SFU日本語版(製品版)がリリースされてたのか(04/16)。Microsoftのサイトって自動巡回が利かないトコが多いんでキライ。「SFUって何者?」って方は雑談を遡って参照してみてね(98/12/15辺りから)。
・Win98のメモ帳
 多分Win95のもそうだと思うが、64KB近い(超えていない)テキストファイルを編集し、カット&ペーストを行うと「メモリ不足のため、この作業を実行できません。アプリケーションをいくつか終了してから、やり直してください。」というダイアログが表示される。これってバグじゃないのか?多分「仕様です」と言われるだろうが。テキストが64KBを超えていれば間違いなくワードパッドが起動するが、中途半端なサイズだとメモ帳が起動してしまうので(Explorerの関連付けの場合)、ワードパッドをいちいち起動させなければならない。めんどくさ。NTだと大丈夫なんだけどね。
・そういえば
 VBでもソースが64KBを超えると分割しなきゃいけないって制限があったけど(VB4)、今のVB(ver6.0)では直ってるのかなぁ。
・なるほど
 失礼しました。修正してみました。あいかわらず千里眼っスね(^^;
・こないだの話
 「木亥火暴」とかいう奴の事でしょ。私は(爆)は使わないケド、「(^^;」は人一倍使ってると思う...。フェイスマークはなんとなく許せる気がするけれど(感情を伝えるにはいいと思う。日本語ってちょっと書き方を間違えると、相手に意図が伝わらない事があるもの)、「(爆)」や「萌えー」はよーわからん。これもまたヒトそれぞれなんだろうねぇ〜。
・フェスタ68
 確か今日、開催だったはず。零式(試作機)や、040Excel(試作機)の展示もあるとか。
・Project Code 'Ask'
 ありゃ、リンクし忘れてた。これで思う存分ASKを鍛えられますね。
・Netscape
Communicator(Win版)
 クロックアップされたマシンだとよくコケるのは(らしい)、マルチスレッド辺りのコーディングがおかしいからじゃないかと思い始めた。OSが提供しているマルチスレッド用のAPIがおかしいのならMicrosoftのせいなのだろうが...。
・IE(4以降)
 タスクバーのアイコン(スピードボタン?)がしょっちゅう化けるのはいい加減どうにかして。IE5でも直ってないらしいし。デスクトップにアイコンをベタベタ貼るのがキライなのでDEKOはここに置いているのです(シングルクリックで起動するし、慣れると早いし。おかげでアイコンが2段になってます)。
・自動解凍InstallShield
 デスクトップに置いて実行するとうまく動かない事がある。実際のフォルダは「C:\Windows\デスクトップ」なので、うまく日本語が処理されないのだろう。
・ハッシュ
 SHG Editorでハッシュがどうのこうの言ってたと思うが、まだちゃんと解説していなかった。
Windows
Undocumented ファイルフォーマットの[4.7.7 |CONTEXT](P.74)にもハッシュの計算方法が述べられているが、実際にはあんなもんじゃない(まんざらウソではないのだが...)。
[ハッシュテーブル]
| 
 0x01  | 
 0x02  | 
 0x03  | 
 0x04  | 
 0x05  | 
 0x06  | 
 0x07  | 
 0x08  | 
 0x09  | 
 0x0A  | 
 0x0B  | 
 0x0C  | 
 0x0D  | 
 0x0E  | 
 0x0F  | 
 0x10  | 
 0x11  | 
 0x12  | 
 0x13  | 
 0x14  | 
 0x15  | 
| 
 1  | 
 2  | 
 3  | 
 4  | 
 5  | 
 6  | 
 7  | 
 8  | 
 9  | 
 0  | 
 !  | 
 .  | 
 _  | 
 >  | 
 不明  | 
 @  | 
 A  | 
 B  | 
 C  | 
 D  | 
 E  | 
| 
 0x16  | 
 0x17  | 
 0x18  | 
 0x19  | 
 0x1A  | 
 0x1B  | 
 0x1C  | 
 0x1D  | 
 0x1E  | 
 0x1F  | 
 0x20  | 
 0x21  | 
 0x22  | 
 0x23  | 
 0x24  | 
 0x25  | 
 0x26  | 
 0x27  | 
 0x28  | 
 0x29  | 
 0x2A  | 
| 
 F  | 
 G  | 
 H  | 
 I  | 
 J  | 
 K  | 
 L  | 
 M  | 
 N  | 
 O  | 
 P  | 
 Q  | 
 R  | 
 S  | 
 T  | 
 U  | 
 V  | 
 W  | 
 X  | 
 Y  | 
 Z  | 
'HLP000001'というコンテキスト文字列があったとすると、
 0x01('1') * 0x2B^0
 0x0A('0') * 0x2B^1
 0x0A('0') * 0x2B^2
     |
 0x20('P') * 0x2B^6
 0x1C('L') * 0x2B^7
 0x18('H') * 0x2B^8
これらを合計してDWORDにした(mod 0x100000000)のがハッシュ値になる。文字列の後ろから計算していく訳だ。が、実はコンテキスト文字列には半角スペースも許される。この場合にはどうなるかというと、
0x10(' ') * 0x2B^n (n=文字列の位置)
をそれまで計算していたハッシュ値から減算する。ハッシュテーブルはByteなので「0x10(' ')を減算」というより、「0xF0(' ')を加算」と言うべきかな。ちょっと試算してみたが、この方法だとコンテキスト文字列が10数文字になるとハッシュがDWORDの範囲を超えてしまうので、必ずしもハッシュ値からコンテキスト文字列を復元できるとは限らない訳だ。おそらく半角スペースはそれをいくらかでも抑えようとする試みなのだろう。
※ハッシュテーブルの0x0Fが不明になっているが、まだこの文字は探せていない。案外、半角スペースの事だったりしてね。
・コンテキスト文字列のハッシュ
 コンテキスト文字列には半角小文字も許されるが、大文字/小文字は判別しない。
・とりあえず
 ここまで解説すれば.SHGファイルの全容が明らかになったと思う。過去の雑談を参照すればSHGエディタは作れると思う。誰かもっと高機能なSHGエディタを作ってみないか?
・今日はこどもの日
 大変だ、世のお父さんは。
・Bleem!
 今日じゃなかったっけ?製品版がアップされるのは。
・さすがに
 日本のサイトはどこも更新が少な目。ばっかみたいに書いてる私は一体。
・32768
 そういえば、自分で踏んだんだった(;_;)
・SHG Editor ver1.42
 あはははは。またもアップロード。複数選択のコンポーネントは未だ構想中。でも画像が差し替わった時にいちいちコピーするのが面倒なのは確か。SHG
Editorを2枚上げないといけないしね。そこらへんを緩和するために[ファイル(F)]-[画像差替(U)]を追加。これだとHotspot領域を残したまま画像が差し替えられる。もう一つの追加事項である「ハッシュ値計算ウインドウ」はあんまり使う事はないと思う(SHG
EditorのHelp参照の事)。これは文字列を与えるとそのハッシュ値を算出するというもの。バイナリエディタと併用すればSHG(または.hlp)ファイルのリバースエンジニアリングには使えるかも知れない。
・複数選択
 コンポーネントには汎用性を持たせたいので結構手間かも知れない。いつできるやら...。
・'@'
 なるほど。別のHelpを開く訳ね。
・WinHelp表作成支援プログラム
 面白そうだったので作ってみた(かなり手抜き)。あれこそジャンクなので改良する予定なし。WinHelpの表ってあんなにしかならないんだっけ?
・生成されたテキストから「\box」を抜けば罫線なしの表になる。
・WinHelp表作成支援プログラムのソース補足
 Button1Clickイベントの中で「Position := Position + (CBG1.ColWidths[i]*15);」とやっているが、これは表のカラム位置を指定している。つまりComboGridのカラムの幅を順次加算して行く訳だ。「'*15'って何?」と思ったアナタはスルドいね。
 WinHelpの表の幅はTwipsで表してあるから、Pixel数を元に変換しているのです。「1Inch=1440Twips」で「1Inch=96DPI(通常は)」だから「1440/96=15」になり、「1dot=15Twips」という事。
 もちろん、GridとWinHelpのフォントが違うので枠内にちゃんと入らなかったり、余ったりするとは思う。それにWindowsの画面はデフォルトで96DPIなのだけれども、画面のプロパティをいじったりすると120DPIになったりするしね。まぁ、気休め程度かな。
・う。
 腰痛が...。ちょっと安静にしてたけど駄目だ。慣れない事はするもんじゃないな。ちきしょ、やなちゃんのせいだ。
・O.S.R. -OnlineSoftRing-
 ...に加入してみた。
・X68Kの新作げえむ
 満開から99/9/9発売予定。
・IE5でテキスト表示にNotepadじゃなくてMeadowなどを指定させる方法
 Explorerの[表示(V)]-[フォルダオプション(O)...]-[ファイルタイプタブ]で「テキスト文章」を選択した後、「編集(E)...」を押し、さらに「編集(E)...」を押して「C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE(C:\WINNT\NOTEPAD.EXE)」を変更するとか。いや、俺はプログラムで変更したいんだ、ってな時は下のソースを参照(但しDelphi)。
 procedure Set_Registry2(SECTION,Value,Value2:String);
 var
  RegIniFile:TRegIniFile;
 begin
  RegIniFile := TRegIniFile.Create('');
  RegIniFile.RootKey := HKEY_CLASSES_ROOT;
  try
   RegIniFile.WriteString(SECTION,Value,Value2);
  finally
   ;
  end;
  RegIniFile.Free;
 end;  
...をどっかで定義した後に、
 Set_Registry2('.拡張子','','拡張子_auto_file');
 Set_Registry2('拡張子_auto_file','','説明をここに書く');
 Set_Registry2('拡張子_auto_file\DefaultIcon','',アプリケーション名
+ ',1');
 Set_Registry2('拡張子_auto_file\shell\open\command','','"'+
アプリケーション名 +'" "%1"');
 SHChangeNotify(SHCNE_ASSOCCHANGED,SHCNF_PATH,nil,nil);  
※「,1」は保持しているアイコンの番号。アイコンが一つしかないのなら「,0」
これでよかったのかなぁ。
・「やっててよかった公文式」
 ...ではないが、久しぶりに「Delphiやっててよかった」と思った。
・???開発支援アプリ
 秘密裏に作成。今の所マトモに使えない(アプリは完成している。無理矢理使おうと思えばできなくもない)が、使えるようになった暁には...。
・上の2つは同じ事柄に対するものです。
 まだナイショ。
・Segmented Hyper Graphic
 コアにまだバグ(?)あり。
HotspotRecord.hrMacOffsetの値は
 1.hrTypeがマクロの場合、マクロデータへのオフセット。
 2.hrTypeがマクロでない場合、コンテキスト文字列のHash。
 3.hrTypeがマクロでなく、コンテキスト文字列に'>'や'@'が含まれる場合(マクロ扱いの場合)はマクロデータへのオフセット。
らしい。修正は終わったが、これだけのためにアップするのもなんなので正式にはアップしない。欲しい方はここからDLして欲しい。
・昨日のHotspotRecord.hrMacOffsetの件
 つまりhrTypeの第4bitがセットされていれば、hrMacOffsetはマクロデータへのオフセットになり、そうでなければコンテキスト文字列のHashとなる。
・ベータ
 ちょっと不具合があったので再アップ。
・バナー
 とりあえず作った。ダサいけど。
・ネタ
 ちょっと少ないので「やっててよかった公文式」の画面でも公開しますか。

内容はご想像におまかせします。そのうちKoji27氏からアクションがあると思います。コレの改良はしますが、単体/DEKO名義でのリリースは考えておりません。
・HDD
 増設した時の当初の予定であった、Inprise製品のフルインストールを完了した。インストールしたのは以下の製品。
 1.Delphi 1
 2.Delphi 2
 3.Delphi 3
 4.Delphi 4
 5.C++ Builder
 6.C++ Builder 3
 7.JBuilder
探せばParadox7とVisual dBASEもあったハズだが。なんでこんなにインストールするのかと言えば、フリーソフトの動作検証用。仕事で作ったアプリはすべてDelphi4に移行しているので実はDelphi4だけで事足りるのだが...。DEKOが作るフリーウェアは大体Delphiのバージョンに依存するようなのが多いから。
・C++ Builder4
 会社でC++Builderを使っていない(実質)ので、4だけはないのだ。俺だけ使ってもなぁ。
・一人称
 「私」「僕」「俺」「DEKO」...。てんでバラバラだったりする。実生活でもそうだから仕方ないか。
・出張
 今日、明日と中津(大分ね)へ出張っス。
・出張
 帰ってきた。
・7-11
 昨日から割り箸、フォークなどがお弁当に付属しなくなった。環境への配慮らしい。でも、このせいでリストラの憂き目に遭うヒトも中にはいるのではないのかな?大口のお客さんがいなくなる訳だから。どうせやるなら、ポリ袋もやめればよかったのに。
・SHG Editor ver1.43
 アップ。OLEクライアントの機能をつけた。WindowsデフォルトならOLEサーバとして「ペイントブラシ」が起動するので、画像を編集しつつHotspotを作成することができる。おかげでプログラムサイズが40KB程増加してしまった。
・OLE
 実は当初からOLEに対応する予定はあった。だが、一点だけどうしようもない問題があったのでやめようかと思っていた。某掲示板の書きこみを読んで、「あぁやっぱり面倒なんだ...」と思い、また挑戦してみた。どうしようもない問題は「力技」で解決した(^^;
非常に危険だとは思うが、これ以外にやりようがなかった。
・OLE
 「予期せぬエラー」が出たら再起動してください。何らかの原因でOLE間の通信が成立していません。
・言葉少なに...
 ちょっとバテ気味。復活するまでちょっと休ませてね(雑談は更新するけどさ)。
・SHG Editor ver1.43[1.4.3.10]
 ちょっと古い奴(ソースバックアップ)をコンパイルしてアップしてしまったみたいです。Versionが「1.4.3.0」のものをお持ちの方はお手数ですが、再度DLして下さい。現在の「SHG_EDIT.EXE」のバージョンは「1.4.3.10」になっています。
・Be With
 そーいや、今日はアレの日か。でもまだナイショ。アレの30分前位になったら書きこみをしようかな。だって競争率が上がっちゃうもん。
・WindowsのTreeViewコントロール自体の遅さにはかないません(^-^;
 ちゃんとTreeView使った事ないけど、たしかに遅いですよね。アレ位のソフトになるとなぁ...。「違ったアプローチの高速化」に期待します。
・知らないヒトの為に。
 TreeViewの追加/更新/削除のロジックを
  TreeView1.Items.BeginUpdate; 
  (処理)
  TreeView1.Items.EndUpdate;
という具合に括る事で処理スピードを向上させる事ができます(Delphiでのお話)。
・WinAMP
 超有名なMP3プレーヤ。え?配布中止になったの?
・まいましん
 HDDがトータル18GBになった。QuantumのIDE-8GB載せたから。いや、コレにはかなわんケドね。
・ドルフィン
 任天堂の次世代ゲーム機のコードネーム。「Nintendo2000」とか言われたりもしてるね。MPUはPowerPC-400MHz(IBM)か...。
・電子イヌ
 買うのか?誰か?
・自己紹介
 更新したけど、あまり意味なし。ちょっと前に某嬢から写真に対するクレーム(「頂けない」とは何に関する事だったのだろう?)がついたので、そろそろ写真も更新すっか。でもDEKOの写真なんて喜んで観るヒトなんていないだろ?「HPの写真観て'ヒトメボレ'しました、ぜひ付き合って下さい」なんてMail貰った事ないしな(^^;
・SHG Editor
 ツールバーのアイコンが消える現象(化けるんじゃなくて)が起きる事があるらしい。お二方からMailを頂いた。「VIDEOカードのドライバを更新してみて下さい」と回答はしたのだが...。これってやっぱりRIVA系のカード?
・駄目だった。
 今日はPM7:00からB'zの福岡ドームコンサートの特別先行予約があったのだった。ちなみに一般予約は05/29のAM10:00から。電話番号は「0570-00-0045」になっています。
・SHG Editor
 ツールバーのアイコンが消える現象はver1.36以降で発生するらしい。
この問題はDelphi4+WUP2(Web Update #2)で解決されているハズなのだが...
 // WUP2のREADME.TXTより抜粋
 //--------------------------------------------------
 >TImageList. STB、Diamondなどの S3 のコントローラを使った一部
 >のビデオボードでの問題を回避しました。IDE の持つイメージリス
 >トを十分大きくし、ComCtrl の IStream を使うように変更されま
 >した。(この変更のため MS Internet Explore 3 環境との下位互
 >換性が損なわれています。) 
 >
 >TCoolBar. ストリームへの読み書きでの問題が修正されました。
 >フォームがストリーム化されるとき、空白の TCoolBand のみを残
 >して、他のすべてのコンポーネントが失われていました。
 //--------------------------------------------------
WUP3(Web Update #3)をあてるとこの問題がまた発生する模様。そのWUP3をあてたのがver1.36からだから辻褄があう。
なお、RIVA系のカードでツールバーのアイコンが化ける現象はすべてのバージョンで発生する。対処方法は以前書いた通り。
・ちなみにMailを頂いた方のVIDEOカードは「Diamond stealth 64 vidoVRAM(S3 Vision968)」でした。
・ストレス増加中。
 おととい(もう昨日だったのだが...)カラオケ行ったんでちょっとはウサが晴らせたが。
・CPU
 「がんばれAMD!!」としかいいようがないな。実質Socket7(Super7)はAMDしかなくなってしまうらしい。Riseも「Winchip」をやめ、Celeron互換のCPUを開発しているらしいし、Cyrix(ナショナルセミコンダクター)に至ってはCPUの製造もやめるらしい(組み込み除く)。個人的にはIntelの一人勝ちってのは面白くないからね。WindowsがIntel系の石しかサポートしないってのもやっぱり
・PHS
 いかん、PHS(電池)がダメダメだ。1日ちょっとで電池切れになってしまう。外もボロボロなので機種変でもすっか。私のPHSの番号知ってるヒトすまん。そーゆー訳で繋がらないから...。
・でも...
 携帯にはする気はない。ダイブ下がったとはいえ通話料は馬鹿にならない。ま、ヒトよりはずいぶんかけないほうなので携帯でもいいといえばいいのだが、PHSの64K通信は魅力的だ。熊本はまだ対応してないけれど。
・PHS
 欲しいのがなかったのであちこち回ってみようと思った。
・Netscape
Communicator 4.6
 リリースされたみたいだ。もちろん日本語版。ver4.5は何かと不安定だった(みたいな気がした)ので幾らかでも改善されていればいいなぁ。次はいよいよver5.0らしい。
・あれ?ちゃんと「日本語対応製品」のトコに「Communicator 4.6」ってあるのに、「ftp://ftp-asjp.netscape.com/pub/communicator/4.6/」の下には「japanese/windows/windows95_or_nt/base_install/cb32e46.exe」なんてないぞ?あるのは「english/windows/windows95_or_nt/base_install/cb32e46.exe」だけじゃないか(ベースインストールの場合。コンプリートも同様)。
・何故か
 「Download:
North America - United States」ではダウンロードできる。時差の関係だろうか?
・SHG Editor
 えー加減、次のバージョン位でアップデートは打ち止めにしないとな。ダウンロードするヒトが大変だ(^^;
とりあえず開発は進んでいる。既に実装したのは...
 1.HotSpotパレット(ツールバー)を追加。
 2.Gridが指定できるようになった。
 3.HotSpot領域の移動開始時に矩形枠描画が乱れるのを修正。
 4.HotSpot領域の移動中に矩形枠描画が乱れるのを軽減した。
 5.HotSpot領域の選択終了時にグラブハンドル描画が乱れるのを修正。
 6.HotSpot領域のリサイズ時に矩形枠がズレるのを軽減した。
こんなもん。「1.」はDelphiのコンポーネントパレットみたいなもの。「2.」のおかげで位置合わせが楽になった。「3.〜6.」は複数選択の布石の産物。「4.」は殆ど気にならないレベルになった。「6.」はGrid>4で理論上ズレは0になる。残りは、
1.HotSpot領域の複数選択時の操作。
のみになっている。
・Delphian
World
 SHG Editorが今月度のランキング20位以内に食い込んできた(もちろんインチキなし)。いいことだ...!?
・PHS
 購入(機種変更)。DoCoMoのパルディオ611S。S型番なので当然SHARP製。64K対応(熊本はまだ)で、別売アクセサリなしでノートパソコン等に接続可能。ありゃ、Eボードには対応してないのか?まぁいいや。こんな小さな液晶画面で漢字表示するとSHARPのポケコン「PC-1360K」を思い出すなぁ。
・パソコンとの接続
 工作すれば数百円で作れるらしい。モジュラー<->ミニピンジャック(当然パソコン側にModemは必要)。売ってあるのは5000円(定価)するらしいので、今度工作してみようかな。こっちはアナログなので9600bpsがいいとこかな。
・色々ソフトもあるし、楽しそうだ。
・Vector
 もうNiftyも手狭なのでVectorも利用することにした。ちなみにこちらだが、行ってもなにもないよ(^^;
・SHG Editor
 HotSpotの複数選択について。色々やりました。
 ・SHIFT+左クリックによる複数のHotSpot領域選択/解除に対応。  
 ・選択HotSpot領域(複数)削除に対応。
 ・CTRL+カーソルでの選択HotSpot領域(複数)移動に対応。
 ・マウスドラッグでの選択HotSpot領域(複数)移動に対応。
 ・SHIFT+カーソルでの選択HotSpot領域(複数)リサイズに対応。
...ここまでやって気がつきました。
ダメじゃん。
テストは2〜3個のHotSpotでやっていました。ところが、Hotspotが20個程度あると遅くて遅くて使い物にならないのです。これは現在使っている矩形選択のコンポ−ネントの性格上仕方のない事なのですが、だからといってコレをリリースする気にはなりません。コンポーネントを一から起こしますので、次のバージョンはちょっと後になりそうです。
・熱い
 なんかパソコンが熱い。どうもHDD増設してからは異様に。一応HDD用にファンは設置してあるのですが、設置場所が悪いらしく、風が一向にあたらないようでした。そこでアルミのメッシュを加工してファンの取りつけステーを作ってみました。これで吸い込み側の空間が広くなったので風量が増加しました。ついでにケースファンも取り付けケースの形状が悪かったのでニッパで切りまくって風量を上げてみました。しかし...ケースの形状を考えてみると「焼け石に水」といった所でしょうかね。ドライヤーのファンでも付ければいいんでしょうけれど...。
・防磁がなんとかできればね
 アレって隣の部屋のTVすら映りを悪くしたりするからなぁ(特に古い奴は)。こまちゃんのX68Kはアパートの隣の住人のTV映りを悪くする事で有名だったが。
・TV映り
 クロックアップしてシールド撤去したから...(^^;
・VCCIも真っ青だ。
・明日から
 多分また出張。しかも3日。今日のうちに雑談書き溜めしとかなきゃだワ。
・450MHz
 やなちゃんの社内開発マシンがグレードアップした。K6-2(450MHz)+P5A+DIMM(128MB)という構成だ。P5AはDEKOが使っているMS-5169とはイトコみたいなMBなので対K6ならばなんなく対応できる。事実、移行作業は1時間程度で完了(OS再インストなし)。こんどうくんとは対照的だ。でもね、やなちゃん。言い忘れてたけど、
なんか、あのマシン遅いよ。
なんか変なのもらってないよねぇ(^^;
・DirectPlay6.1a
 RORやってると頻繁に「落ちる」のでDirectPlay6.1a(05/14リリース)をインストールしてみた。しかし、なーんにも変わったようには思えない。
・Microsoft(R)
Age of Empires(R) Gold Edition
 なーんだ、AOEとRORのセットか。そんなの出てたのね。
・WindowsCE
 640×320、65536色でポケコンサイズのWindowsCE機って出ないかなぁ...。
・CASIOPEIA E-500
 ...ってオイ。てめーはポケコンか?よくSHARPが許したな、その型番。
・040Excel
 X68K(16Bit機)用040アクセラレータ。どうやら完成間近らしい。一時はどうなることかと思ったが...。だれか購入したら、詳しい情報を教えて下さい。
・着メロ
 611Sで作ってみた。さて、何の曲かな?
 テンポ 1 
 01: 3 2
 02: 3 2
 03: 2 2
 04: 6 ** 2
 05: 6 ** 2
 06: 5 ** 2
 07: 3 2
 08: 4 2
 09: 5 2
 10: 6 2
 11: 5 2
 12: 4 2
 13: 3 1
 14: 4 1
 15: 3 4
 16: 2 1
 17: 3 1
 18: 2 4
 19: 6 ** 4
 20: 2 2
 21: 6 ** 3
 22: 7 ** 1
 23: 1 1
 24: 2 1
 25: 3 2
 26: 3 2
 27: 2 2
 28: 6 ** 2
 29: 6 ** 2
 30: 5 ** 2
 31: 3 2
 32: 4 2
 33: 5 2
 34: 6 2
 35: 5 2
 36: 4 2
 37: 3 1
 38: 4 1
 39: 3 4
 40: 2 1
 41: 3 1
 42: 2 4
 43: 6 ** 4
 44: 7 ** 1
 45: 6 ** 1
 46: 6 ** 2
 47: 5 # ** 2
 48: 0 2  
MAX80音位あれば全フレーズ入力できるのに(611Sは64音)。「**」は音程を「L(1オクターブ下)」にするということ。間違って再入力の場合には注意。611S以外のPHSでも大丈夫だとおもうよ。
・ロストインスペース(仮)
 何故か複数の方から同じ題名の応募があったため、正式名称は
宇宙家族カールビンソン
となった。不思議だ...(^^;
・複数選択
 「手段と方法を選ばなければどうにでもなる」事が判明した。
・WindowsCE
 NECの「Mobile Gear」があったな。アレがWindowsCE機としては理想的だ>俺的には。
・Power書院
 購入。理由?Wordも一太郎も重いじゃん。Wordで罫線引くのって直感的じゃないよね?よくあれで皆耐えられるなぁ、いくらデファクトスタンダードだとはいえ...。一太郎はDOSの頃から使っていたので比較的楽なのだが、重い。軽いLiteもあるが。とりあえず「だまされた」と思って購入することにした。使用感はまぁまぁ。ツールバーアイコンの判りにくいのさえ我慢すればそこそこ使える。フォントの指定がワープロ機ライクなのは好みの分かれる所かもしれない(もちろんフォントピッチでの指定もできるけれど)。
・書院IME
 速攻で外した。変換にファンクションキーを使用しないからというのが理由。これはやはりATOKライクの方がなじみがある。ASK68Kを使っていたヒトにはいいかもしれないな(「無変換」、「変換」キー等を使うから)。
・ASK68K
 カスタマイズしてATOKライクにしてました。
・SHG Editor ver1.45
 なんとかできた。今回の修正はかなり大掛かりだったためにかなりの時間を費やしてしまった。目玉はなんといっても複数選択によるオペレーションなのだが、これがまた大変で...。
 1.矩形の重なり判定に使用した「InterSectRect」APIは矩形を左上からではなく右下から選択するとチェックしないし。
 2.MouseDown/MouseUpイベントとClickイベントのバッディングは起こるし。
 3.他にもいっぱいあったし...。
まぁ、できたからよしとしよう。ところで「複数選択によるオペレーション」で唯一実装していないのが「プロパティ」の一括更新だ。これは色々考えた末に見送った。理由は...
 1.SHED.EXE互換のプロパティウインドウを維持したかった。
 2.Width(幅)、Height(高さ)のプロパティを実装しないといけなくなる(Right,Bottomの一括更新は殆ど意味がない)。
 3.一括更新できるプロパティは「種類」、「属性」、「右」、「上」の4つしかない。
すべてを考えると手間の割にはあまりメリットがない。「規定値」の概念があるのでそうそう一括更新する必要はないはずだ。「Width(幅)、Height(高さ)」もキーボードで操作できる訳だし、グリッドと一緒に考えるとそうそう使う場面はないはずだから。
・ツールバーのアイコン
 「どっかでみたようなアイコン」があるのはご愛嬌(^^; ちゃんとKoji27氏に許可を頂いています。
・複数選択オペレーション
 移動などはもっと高速に処理する方法もあったのだが、こちらは画面のフリッカが多くて
目障りなんだよ(−_−メ)
...ってな状態だったので、仕様変更。基本的には、以前「遅くて遅くて仕方がない」と言ってた奴とそう変わらないのだけれども、アレと違ってHotspotが増えるのに従って爆発的に重くなるというのが緩和されている。それでもDelphi-IDEに比べればまだ重いんだけれども。
・Netscape
Communicator
 「新着」押しても「Not Found」になるのは何故?
・SHG Editor ver1.45
 暫定的なバグFixバージョンをアップロード。
・しかし...
 すごいバグがいくつも残っているのはなぁ...。VectorとNiftyのはバグだらけだなぁ。とりあえず潰せるバグはすべて潰しますので、Mailか掲示板に情報をお願いします。