(98/09/01〜)


98/09/01

・ログを分離しました。

・NeoRage
 NEOGEOエミュレータ。最新バージョンは0.2c。音源をサポートしていないもののPentium-233MHz程度で実機と同等のスピードを叩き出す。JOY-STICK(含SideWinder)もサポート。VIDEOカードによってはフルスクリーン(DOS窓のフルスクリーン内での)をサポートしないため画面が縦方向に切れてしまうが、対処の方法はある。今後が楽しみなエミュレータだ。URLはいつものように「隠し部屋」にリンクが張ってある。

・NeoRage(補足)
 1.BIOSイメージが必要。
 2.ROMはZIP形式のまま実行が可能。
 3.スクリーンが切れる場合は「Page Up/Down」で調整可能。
 4.動作しない場合にはZIP形式のROMを解凍してみるかコマンドラインに「-vga」を渡すといい。

GetRight
 WWW等でファイルをDLした時に失敗しても途中からDLできるソフト(シェアウェア)。大量のファイルを一括してDLする事もできる。また、日本語化パッチも出回っている。最新バージョンは3.2。レジストしなくても30日は無償で使用できる(制限なし)。ブラウザでDLするよりも10%程度高速という話もある。何に使ったかは...内緒。

AMD K6-2(3D Now!)
 350MHz版がリリースされたようだ。しかしWindows95では不具合がでるとか(Win98/OSR2.xはOKらしい)。

・睡眠時間
 今日は2時間。ふぅ、フラフラ。


98/09/03

・NeoRage
 ver0.2dにアップデートされたようだ。しかしEXEサイズが4倍近くなってるのは何故?ひょっとして内部的にはサウンドルーチンが入っているとか、NEOGEO-CDのルーチンが入っているとか...?

・JOY-STICK
 自作してみた。「4ボタン」だが何に使うのかはヒ・ミ・ツ(^^;。回路を起こした訳ではなく、単に4ボタンのJOY-PADを流用しただけ。STICK部は壊れていた「電波」のJOY-STICK(ATARI仕様)から拝借し、ケースとボタンはパーツ屋で購入。製作協力近藤くん、ボタン位置監修高橋くんで作成。若干軽かったのでバラストとして「PCのケースで何故かできてしまう金属板」を束ねて使った。使用感は極めて良好。

・JOY-STICK(その2)
 STICK等のパーツは以前はアプライドの地階にあったが今ではただの「エロゲー売り場」に成り下がってしまった。非常に残念。スーファミ等のスティックを流用したかったのだが、安物はやっぱりゴム接点なのでパス。熊本では満足なJOY-STICKすら作れないときたもんだ、まったくなぁ...。

・JOY-STICK(その3)
 SideWinderを流用した弐号機の開発(?)の話も上がっている。

・JOY-STICK(その4)
 近藤くんのコンプレッサーは今回非常に役に立った。穴あけに削りに大活躍だ!!

・JOY-STICK(その5)
 近日、画像を載っけます。


98/09/04

・PSemu Pro
 09/01にアップデートされた。バージョンは1.03。言わずと知れたPlayStationのEmulator。Windows上で動作する。「PSemu」の後を引き継いで作られたEmulator。「PSemu」のHPが消滅しているが、ちゃんとDLできる所URLを「隠し部屋」にリンクしておいた。

・PSemu Pro(その2)
 一応断っておくと、最初にムービーが流れるタイプは全滅です。後、ハードウェアも結構依存します。ゲームラボも記事を鵜呑みにするのはよくないと思うよ。

・PSemu Pro(その3)
 「MFVC42D.DLLが必要」と記述してありますが、他にも「MSVCRTD.DLL」等のDLLが必要です。


 ベータのバージョンが1.40に上がったようだ。このHP、新着にベータも引っかかってしまうので(あまりヒトの事は言えないが)、時々戸惑ってしまう事がある。でもいいソフトですよ。

・JOY-STICK
 これがその「4ボタン」JOY-STICK。

撮影場所「某所」(^^;

Aniさん
 最近ご無沙汰してましたらHPが移転に伴い軽くなりました。以前は昼間は全然繋がらなかったのに。

X68SOUND.DLL
 EX68MDXWinの音源エンジンに使われているDLL。08/29にアップデートされていた。MDXWinで聴く限りでは前バージョンとの違いは判らなかった。


98/09/09

祝1200Hit!!
 ...なんですが、ちょっとした「大事件」がありまして(どっちやねん)、しばらく更新できないかもしれません。

・車
 大破したため廃車となりそうです。アルトワークスくん、さようなら...(;_;)

・Live!
 寺川さんが購入したのですが、さすがに音がいい。GOLDで感激したのに今回はその上を行ってましたね。やるなCreative。

・競合
 Win98をVIAチップのMBにインストールするとカード類の競合が起きるようです。VIAにパッチがあったような気がします。


98/09/10

・いやはや...
 とりあえずちょっとは落ち着きました。「逆境にくじけるな」と今は自分に言い聞かせて...。

・PSemu Pro
 バージョン1.04になった模様。しかし当分はDLしてもマトモに動くとは思えないなぁ。今回はムービースキップ機能が付いているらしいのでかなりのタイトルが「動作する」とは思うのですが...。

・ここ4日で睡眠時間が6時間位しかなかった。

・見た目は変わっていませんが、HPの構成をかなり変更しました。殆どのページを更新しているので自動巡回には引っかかったかもしれませんね。やなちゃんのページも同様です。

GT32.EXE
 ver4.71はDelphi4に合わせて発表する予定。NumEditGenEditも同様。

NumEditGenEdit
 今月のTechWinのCD-ROMに収録されている。見本誌が送られてきた。

GRADIUSコーナー
 来月位にまた更新する予定。内容は未定。

・TNT
 Canopusに製品情報が掲載されたようだ。なかなか良さげ。そういえばCanopusの製品(RIVA128)が雑誌であまり紹介されないのは海外の雑誌の記事を流用しているからという事に気付く。VIPERやSTBのRIVAは紹介されているのに...。

・NeoRage
 簡易日本語マニュアルを作ったのを忘れていた。Ver0.2cの奴だが0.2dでも同様。

インストール:
-------------
NEORAGE.ZIPを解凍して下さい。
実行にはこの他にDOSエクステンダの「DOS4GW.EXE」と BIOSイメージが必要です。
幾つかのオプションを指定するためにVESAが必要な場合があります。この場合には「DisplayDoctor」を入手して下さい。


実行:
-----
DOSプログラムなのでDOSまたはDOS窓から実行します。

NEORAGE ROMのあるディレクトリ [OPTION]  
または NEORAGE ZIP圧縮されたROM [OPTION]

例1
 NEORAGE rom\kof96 -j

例2
 NEORAGE rom\kof96\kof96.zip -vga

ディレクトリやファイル名、オプションはすべて英小文字で入力して下さい。

コマンドラインオプション:
-------------------------

-v   VSync待ちを行います(デフォルトOFF)。パワーのないマシンでは設定しないで下さい。
-f? フレームをスキップします(?=1-4)。ゲーム中ではテンキーの+と−で設定できます。
-vga VGAモードにします。画面の上下が切れる場合があります。VIDEOカードの種類によってはこのモードでないと動作しない事があります。
-noanalyse コードアナライズをスキップします。
-s
-s25
-s50
-s100
スキャンラインに関するオプションです(要VESA)。これらは通常指定する必要がありません。指定できても低速動作しかしませんので、あまり必要性はないと思われます。
-j ジョイスティックを使用します。SideWinderにも対応しています。
-modex 画面をModex(320X240)にします。

キーマップ:
-----------

1   1P START
3 2P START
2 1P SELECT
4 2P SELECT
TAB コンフィグ画面
Page
Up
表示エリアを調整します。
Page
Down
表示エリアを調整します。
F5 ゲームをセーブします。
F8 スクリーンショット
F9 ゲームをロードします。
F10 フルスロットルモード/通常モード
F12 Genieコード入力画面
SPACE 画面のパレットを変更します。
+ フレームスキップ+1
- フレームスキップ−1
ESC NEORAGEの終了/メニューのキャンセル。


98/09/11

・GRADIUS IV
 どうやら出るらしいな。「外電」みたいなのは勘弁してね。

・クロックアップ
 巷ではCeleronでクロックアップするのが流行らしいが、個人的には興味がない。個人でゲームしかしないというのであればいいかもしれないが、私らみたいに業務アプリ開発の場合は別。いくら高速でもちょっと負荷を与えた位でストールされた日にゃ大変だ。データベース更新時に止まったら復旧するのにかなりの時間を費やしてしまう。実際問題、人間がキーボードを叩いてる時間の方がCPUをガンガン使う時間よりもはるかに長い訳だから、過度なスピードは要らない。もちろん大量のデータベースを処理するにはそれなりのCPUパワーが必要な訳だけれど、安全性を考えると業務サーバーにクロックアップマシンを使う訳にはいかない。
 雑誌なんかではこぞってクロックアップのベンチをみせびらかしているが、数日電源入れっぱなしである程度の負荷をかけてもストールしないという保証はどこにもない。安定動作を求める場合の設定もやって欲しいものだ。例えば、F1で高回転なエンジンを積んだマシンが必ずしも優勝するとは限らない。規定周回を安定したスピードで走れなければ駄目なのと一緒だ。リタイアでは結果は残せない。

 ...こういった意見もたまには必要なんじゃないかな?

X68K
 コイツのクロックアップとは同列に語れないだろうな...(^^; 感覚的には「リミッタカット」に近いかな。

・クロックアップしたマシンで「Windowsは不安定だ、よくフリーズする」と言われてもねぇ。ソイツの神経を疑いたくなってしまう。

・「逆境にくじけるな」
 某氏がガッコの卒業時に書いたコトバ。


from Single「Easy Come,Easy Go!


 当時から詩人だったのね。私がたまにカタカナで文章を書くのはの影響だったりする。

零式
 零式ってナニ?


98/09/16

WPS
 こまちゃんが好きそうなページだ。オイラも結構観てた。

・ネタがない。...忙しくてネタを探すヒマがないのが本当の所なんだけれど。

Delphiコーナー
 新設してみました。ちょっとしたテクニックやアルゴリズムを掲載していく予定です。

ROR
 「Age Of Empires(AOE)」のExpantion Packで、正式名称は「Rise Of Rome」。入手したのでやってみたが、うーん、象さん最強(^^; 初期段階でのアーチャーラッシュを回避できる「投石兵」なんかがいて、軍事バランスに深みが増したように思える。詳しくはこまちゃんがそのうちレビューしてくれるだろう。RORのありかは...FTPサーチで「Rise Of Rome」ってやるか、「Age Of Empires」ってやるといいかもしれない。でも巷には「Age Of Empires II(AOK)」もあるみたいだぞ...。


98/09/18

零式
 ちゃぷにさんトコの掲示板でirukaさんに教えて頂いた(どうもです)。正直な感想としては「大きくでたなぁ」といった所です(いい意味で)。あれだけのスペックがあればWindowsを載せない限り「重い」と感じる事はないでしょう。天文学的な計算をやりたいのであればPC/AT互換機を買えばいいだけの事ですしね。

・でも市販ゲームは望めないかもね(誰かがゲームコンソールエミュレータ作っちまうかも^^;)。

Mac
 MacもG3積みだしてからスピード重視っぽくなってきたしなぁ。昔と言ってる事が違うような気が...。

GradiusIV
 なんか画面が「沙羅曼蛇2」っぽい気がする。実際の画面を早く観たいものだ。


98/09/20

祝1300Hit!!
 大して更新してなかった割にはHitしている(90Hit/日)。

B'z the Best「Tresure」
 「Plesure」はやはり歌詞が変わっていた。次は「Plesure'2001」かな(^^;。ファン投票とはいえ、納得いかない選曲も中にはある。すべてのAlbum/Singleをすべての人が聴いていればこんな選曲にはならないと思うのだが...。比較的新し目の曲が名を連ねているのがそれを端的に物語っていると思う。

・何故「Home」が入ってるんだ?

何だコレは?

 只今開発中です。インターフェイスを思案中。しばしお待ちを...(^^;


98/09/21

・20位ってなんだっけ?
 ちぃ、15位迄しか書いてなかった


98/09/22

MP3-E500
 Mpeg Audio Layer-3 Player。名前の由来はデザイン時にPC-E500(ポケコン)をモチーフにした事による。

 とりあえず暫定版を作ったので、DLしてみて下さい。

・ウリ
  1.Windowの角が丸い
  2.タイトルがスクロールする(全角文字対応)。
  3.PlayListに対応。
  4.0.5秒単位での早送り/巻き戻しが可能。
  5.ID3タグに対応
  6.ボタンやパネル以外ならどの部分をドラッグしても移動できる。
 どーでもいいことばっか(^^;


・未対応
  1.ランダム再生
  2.リピート再生
  3.ドラッグ&ドロップ
  4.関連付け
  5.アイコン作ってねーや。
 押してもなにも起こらないボタン多数(^^;
  


98/09/23

MP3-E500
 バージョンアップした(V0.20)。今回の変更点は...

 1.関連付け(&「SendTo」)
 2.ドラッグ&ドロップ
 3.アイコン

 あと、
 1.ReadOnlyのファイルが読み込めないバグを修正
 2.ID3タグの表示がズレていたのを修正

 アイコンはやなちゃんにお願いして作ってもらったものをビミョーに修正して使わせて頂いております。

MP3-E500
 バージョンアップした(V0.30)。今回の変更点は...

 1.Icon化ボタンを追加
 2.Informationボタンを追加
 3.Drag&Drop時に曲スキップが利かなかったのを修正
 4.Drag&Drop時に曲タイトルが変更されない事があったのを修正
 5.タスクバーにタイトルを表示するようにした

等々...


98/09/24

Geocities
 また落ちたんかい。

MP3-E500
 「PlayListの最後に空の改行があっても動作するようにした」ってのを書き忘れていた。でも次回バージョンで「PlayListに不正なファイルがあっても読み飛ばす」って機能を付けるつもりだったからあんまり意味ないか。
 しばらくは更新しませんのでご了承下さい。知り合いにバラ撒いてテストしてもらっています。要望等はMailでどうぞ。でも音質等についての要望はやめて下さいね。「MP3-E500」はあくまでもフロントエンドですから。
 デザインは適当に自分でやりました。久しぶりにドット打ちやりましたね(「SX-SHELL」以来か)。シンプルというのを頭に置いてデザインしたつもりです(PC-E500 + CarStereoのイメージ)。巷にはパネルを変更できるものもあるようですが、「MP3-E500」ではやるつもりはありません。
 しかし軽い割には音がいいですね。MPEGDLL.DLLの作者の「Eugene Mayevski」氏に感謝です。「MaPlay(UNIX)」のエンジンをルーツとしているようです。

・しばらく更新しない...
 やっちゃった(^^;

 Ver0.4   
 ・Icon化時にアニメーションするように修正
 ・内部にIconイメージを4個追加
 ・Loopボタンを追加
 ・Repeatボタンを追加
 ・PlayList再生終了時に曲のポインタを先頭に移動するよう変更
 ・タスクバーに曲タイトルを表示をしないように変更
 ・停止状態で曲スキップする時には自動再生しないようにした
 ・無効なファイル(存在しない)をスキップするようにした

 あと、ID3-Tagを編集するための「ID3EDIT.EXE」を添付しました。

SoundVQ
 Encoderの新しいバージョンが出たようだ。

DA-Port USB
 MP3もリアルタイム録音できるらしい。やるなcanopus

・PlayListを生成するための「PLEDIT.EXE」を添付しました。


98/09/25

MP3-E500
 「ID3EDIT.EXE」にとんでもなく致命的なバグが発覚した。ID3-Tag領域を持たないMP3ファイルのデータ部をID3-Tagで上書きしてしまうというもの。修正版をアップしてあるので以前のバージョンをお持ちの方はすぐに破棄して下さい。

 ...お詫びといってはなんですが、Ver0.50をアップしました。ランダム再生機能が付いています。

 [RANDOM再生]
 ちょっと変わったランダム再生を行います。RANDOMボタンを押すと内部でランダム曲リストを生成し、曲ポインタを先頭に戻します。RANDOMを解除すると、通常の曲リストに戻し、曲ポインタを先頭に戻します。このため、「TRACK」はそれぞれの再生リストの順序になります(通常の曲リストに対する相対位置ではない)。これによって(ランダムであっても)曲が残り何曲あるのか容易に判断できるようになっています。副作用としてランダム曲の順逆スキップ、ループが可能となっています。もちろん重複して曲を再生する事はありません。

・そーいやMP3プレーヤーでループ再生できるのを見た事がない。気のせいか?

MP3-E500
 ver0.60アップ。出来るときは出来るもんだ。今回の変更は...。
 ・VolumeControl機能を追加
 ・終了位置を保存するようにした。
 ・ファイルオープンダイアログの内容を保存するようにした。

 と、まぁこんな感じ。残り2つのボタンになにを割り振るかが問題だ(^^; でも、もう大きな変更点は残っていないと思う。


98/09/26

・「NFS Client on X680x0
 Human68Kで動作するNFSクライアント(Hajime Kojima氏作成)。平たくいうとUNIXのディレクトリをX68Kの特定のドライブ(デフォルトはY:)として操作できる。Windowsで使用するにはNFSサーバーをインストールしなければならないが、フリーのものは「SOSS」位しかない。
 FreeBSDやLINUXをPC/AT互換機にインストールしているのであればそれほど苦労なく使えると思うのだが...。Windows機で使用するためにいろいろと画策している最中。誰か先に実現できたらレポートを書いて下さい(^^;

・しかし...
 X68KとWindows機を繋ごうとすると、とかく苦労が絶えないなぁ。皆さんがんばってらっしゃるんですけどね。

K-1
 明日が楽しみだ。


98/09/27

MP3-E500
 ナベちゃん(from「W.E.R.」)からMailを頂く。

 1.巻き戻し早送り機能のあるプレイヤーは今までなかったので助かります。
  ただ問題点として再生中に巻き戻しボタンを押しても巻き戻しされずに音が消えた状態でそのまま進みます。

 2.複数のファイルをドロップしてもプレイヤーが受け入れてくれるのは一曲だけというのは辛いです。

 3.やっぱりプレイリストエディタを加えてほしいです。

 4.そして現在使用中のプレイリストの閲覧を可能にしてほしいです。

 5.それとプレイヤーが小さいためボタンが見難いです。プレイヤー自体を大きくしてください。
  せめて縦横1.5倍ぐらいに,でなければミニサイズとラージサイズに変更できるようにするとか?

 6.後スキップとボリュームの表示を変えた方がよいのでは?
  最初混乱しました(一曲しか入れてなかった のでスキップを押すと曲が止まったので壊れてるのかと思いました)。

 7.できればファイルの関連づけの機能も欲しいです。MP3のファイルアイコンがwindowsマークのままなのは寂しいことだと思います。

 相変わらず辛口だなぁ(^^;

[1の対処]
 再生中には一旦Pauseを掛けてから巻き戻すという方法を取りました。また、ボタンを押しっぱなしでも巻き戻されるように変更してあります。これは「早送り」、順逆「曲スキップ」も同様です。

[2の対処]
 だって複数曲を再生するんだったらPlayList書くじゃん、普通。...と愚痴るのはヤメにして、これも対処しました。しかし最低限のファイルチェックしかかけてありません。ドロップされたすべてのファイルを厳密にチェックするととんでもなく時間がかかってしまうためです。MPxとPlayListを混在させてドロップしても大丈夫です。

[3の対処]
 重くなるからヤダ。一度使ったら滅多に使わない処理は別プログラムにした方が本体が軽くて済みますので。

[4の対処]
 TMIDIの使い過ぎです(^^; 一応検討中です。

[5の対処]
 WinAMPより小さくするのが目標だったので却下します。切り替えもEXEサイズが大きくなってしまうので却下します。それに今回実装した「常に前面に表示」にすると邪魔でしょ、Playerが大きいと。

[6の対処]
 ポリシー(?)ですので却下します。

[7の対処]
 TMIDIの使い過ぎです(^^; 一度使ったら滅多に使わない処理はやらない方針なんで対処しないだろうなぁ。エクスプローラのオプションで設定すればいいだけの話だし。

さてVer0.7をアップしました。

 ・早送り/巻き戻しのタイミングを変更(クリック時->押下時)
 ・順逆曲スキップのタイミングを変更(クリック時->押下時)
 ・複数曲のDrag&Dropをサポート(「*.MP*」,「*.LST」,「*.M3U」のみ、混在可)
  (但し、厳密なファイルチェックを行ってないので注意)
 ・Priorityボタンを追加。
   再生プライオリティを設定できます。
 ・Topボタンを追加。
   常に手前に表示するか設定できます。

 こんな感じです。再生プライオリティは「PRI」ボタンを押した後に「+/-」で変更できます。解除するにはもう一度「PRI」を押して下さい。


98/09/28

・Delphi4
 会社の奴がまだ届かないのでフリーソフト群をアップデートできないでいる。ProとC/S両方入手できる予定だがどうなることやら...。

MP3-E500
 Ver0.8をアップしました。

V0.8
 ・拡張子の関連付けに対応(ポップアップメニュー)
 ・RandomでLoopの場合、Loop時にランダムリストを再生成するようにした。
 ・コマンドライン引数「-Init」でレジストリを初期化するようにした。
 ・タイトルのある曲を再生した後にタイトルのない曲を再生すると以前のタイトルが残ったままになるバグを修正。

 もう大した事はやってない。関連付けは「できないと思われるのがヤだったから」付けました(「エセインテリは得てしてプライドの高い奴が多い」とは「きたがわ翔」氏のお言葉)。

 PlayList(閲覧)も付けてみようとは思いましたが、付けたらPlayListEditorも付けたくなってしまうし、そしたらまた凝りたくなってしまいそうだったのでやめました。

 あと、できるだけWindowsのインターフェィスを使いたくなかったのですが、色々とやろうと思うと制約上どうしても使わざるを得なくなってしまいます。今回の右クリック(ポップアップメニュー)もそうなのですが、いくらグラフィックに凝ってもWindows標準のインターフェィスを使うと野暮ったくなってしまうのだよねぇ。

・MP3-E200
 ...なーんてのもつくっちゃったりして(^^;

・MP3-G801とかMP3-1480Uとか...


98/09/29

ID3-Tag Editor
 「Copy」、「Paste」ボタンを追加。そんだけ。でもアルバムなんかの編集には便利だと思う。

・世の中には「TagEditor」もゴロゴロ転がってるんだよねぇ。
 「Player」もだけど、あまりDLしないようにしている。デザインや機能が似通ってきてしまうから。

・ID3-Tag
 解説しそこねたけど、単純な話で、MP3データの最後から128Bytesが以下のようになっているだけ。

タグ   'TAG'ってTEXT   3バイト
タイトル名 TEXT 30バイト
アーチスト名 TEXT 30バイト
アルバム名 TEXT 30バイト
TEXT 4バイト
コメント TEXT 30バイト
ジャンルID HEX 1バイト

 最後の128バイト目から3文字が'TAG'って文字列じゃなければID3-Tagは存在しないって事。これを拡張したものもあるようだけれど、あまり広くは使われてないようだ(私見)。

・カウンタ
 いきなり伸びたのは何故?ここのHPはいきなり伸びたりするからなぁ。

・フリーウェア
 知り合いはよくDLしてくれる。「素性が知れてるから」だそうだ、確かに。

・X68Kの「Network Client」
 ftpもNFSも整備されたなぁ。残るはSMBだけど、そのうち誰か作るのか?


98/09/30

MP3-E500
 ソースをフッ飛ばしかけた。あぶねー。拡大縮小ってWinAMPにあったのね。処理は煩雑になるし、Stretchだとは汚くなるし(等倍でないと奇麗にならないので「帯に短し襷に長し」である)、イメージを2つ持つとEXEサイズがでっかくなるしでいいことがない。やめやめ。
 EXEサイズをもっと小さくしようとしたら8K程度しか小さくならなかった上に深刻な副作用が起きた。これもヤメ。

・明日は「Oh!X」の発売日だが、熊本は例によって2日遅れなんだろうな。

・明日からやなちゃんが会社に戻ってくる。あ、仕様書書かなきゃだわ。

・もうそろそろDelphi4が届いてもよさそうなのに...。


 古いのを読む 新しいのを読む