CE-140F エミュレータを作ってみようという記事です。
CE-140F エミュレータはマイコンボードと microSD カードでポケットディスクドライブ CE-140F をエミュレートするというものです。
FABIO FUMI 氏による CE-140F エミュレータが開発中で、GitHub にてハードウェアとソフトウェアの情報が公開されています。
本記事は、このエミュレータをブレッドボードで作ってみようという趣旨となっています。
CE-140F エミュレータを自作するにあたって必要な部品は次の通りです。部品一覧は基板の回路図を元にしています。
部品 | 規格 | 数量 |
Nucleo-L432KC | 1 | |
microSD カードモジュール | 1 | |
microSD カード | DAISO の 32GB とかで OK | 1 |
ロジックレベル変換モジュール | BSS138 使用のもの | 2 |
ダイオード | 1N4148 | 4 |
抵抗 | 3kΩ (不具合対応) | 4 |
10kΩ | 6 | |
47kΩ | 5 | |
積層セラミックコンデンサ | 0.1μF | 1 |
ハーフサイズブレッドボード | (S)AD-101 または EIC-3901 を推奨 | 2 |
See also:
組み立て方です。 6 穴ブレッドボードの配線例を示します。
microSD | ||
L432KC | SPI | microSD |
PA7 (A6) | MOSI | 2 D1 (CMD) |
PA6 (A5) | MISO | 6 D0 (DAT0) |
PA5 (A4) | SCLK | 4 SCK (CLK) |
PB5 (D11) | CS | 1 CS (CD / DAT3) |
Input | ||
L432KC | 経由 | ペリフェラル |
PA8 (D9) | 10KΩ抵抗 | BUSY (4) |
PA11 (D10) | 10KΩ抵抗 | DOUT(5) |
PA0 (A0) | 10KΩ抵抗 | XOUT (7) |
PA1 (A1) | 10KΩ抵抗 | DIN (8) |
PB0 (D3) | 10KΩ抵抗 | SEL2 (10) |
PA12 (D2) | 10KΩ抵抗 | SEL1 (11) |
Output | |||
L432KC | 経由 | ペリフェラル | |
PB6 (D5) | レベル変換2 | ダイオード | DOUT(5) |
PB1 (D6) | レベル変換3 | ダイオード | DIN (8) |
PB7 (D4) | レベル変換1 | ACK (9) | |
PA10 (D0) | レベル変換4 | ダイオード | SEL2 (10) |
PA9 (D1) | レベル変換5 | ダイオード | SEL1 (11) |
※ 配線はブレッドボード用 (BREADBOARD) のものとなっています。GitHub の回路図は基板用 (PCB_V1) となっている事に注意してください。
See also:
プロジェクトをコンパイルするには Keil Studio Cloud を使います。Mbed のアカウントを持っていない場合には、事前にサインアップする必要があります。
以下、プロジェクトのコンパイルと転送です。
ブレッドボード組みの場合は、main.cpp の PCB_V1 の定義をコメントアウトし、BREADBOARD をアンコメントして有効にする必要があります。
|
PC-E500 系で大きなファイルが LOAD できない場合には、commands.h にある OUT_BUF_SIZE と IN_BUF_SIZE の値を調整してみてください。
|
筐体の右にあるペリフェラルコネクタに接続します。USB ケーブルを接続して L432KC に電力を供給する必要があります。ポケコン側には給電されない事に注意してください。
デバッグ出力がシリアルポートへ出力されています (115200 bps)。正しく動作しない場合にはデバッグ情報を確認してください。LD3 の LED (緑) が激しく点滅している (デバッグ出力にずっと ok が流れている) 場合には、接触不良か配線ミスを疑ってみてください。
2023/04/10 現在でサポートされているディスク命令は次の通りです。
ディスク関連の命令に関しては SHARP CE-140F の使い方 を参照してください。
ブレッドボード組みの CE-140F エミュレータが動作した。#ポケコン pic.twitter.com/76zOrA9Hln
— DEKO (@ht_deko) February 16, 2023
CE-140F エミュレータを PC-E500 で試してみた所です。最後ちょっと操作ミスしてます。反射してモードインジケーターが見にくいのです!! pic.twitter.com/xHthkWUGos
— DEKO (@ht_deko) February 20, 2023
FABIO FUMI 氏による CE-140F エミュレータ基板が届きました。基板裏右上にあるのはシリアルナンバーでしょうか?
ピンソケットと L 字ピンヘッダは手持ちのものを使いました。L432KC にピンソケットを挿入した状態でハンダ付けしないと、後で挿せなくなりかねないので注意が必要です。
ちゃんと動作しました!ブレッドボード組みに比べるととても簡単でいいですね。
CE-140F エミュレータを使うにあたって有用だと思われる情報です。
ここにある情報が役に立って、「調べる手間が省けたからオマイに飯でもおごってやるよ」 というハートウォーミングな方がいらっしゃいましたら、下のボタンからどうぞ。