Bart's PE Builder スレッド 3枚目
- 1 878 ◆jkJrKOAciQ :04/03/15 13:19 ID:mqwRYOTy
- WindowsXP以降のOSからWindowsPE(Preinstall Environment)を
作成するソフト、Bart's PE Builderを中心にCDブートの
Windowsについて論議するスレッドです。
関連リンク、F.A.Q.は>>2以降に。
前スレ【WinPE】Bart's PE Builder 2枚目【CDBoot】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1071400023/l50
過去ログ
Part1:【PE】レスキューディスク【CDブート】
http://pc2.2ch.net/win/kako/1060/10604/1060422467.html
- 2 878 ◆jkJrKOAciQ :04/03/15 13:20 ID:mqwRYOTy
- 関連リンク
公式サイト
ttp://www.nu2.nu/pebuilder/
PE Builder - Explorer&IE起動法 + α
ttp://popup3.tok2.com/home2/waaaamc/
Bart's PE BuilderV3
ttp://members.at.infoseek.co.jp/winpx/
PE Builder v3用アプリ組み込みプラグイン
ttp://winpesoft.hp.infoseek.co.jp/winpe/
2ch WindowsPEスレ住人作成のプラグインまとめサイト
ttp://www.tok2.com/home/nofty/
DEKOのアヤシいお部屋。
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/
【PE】Lexus-j
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4686/main.html
海外の関連リンク
本家フォーラム
-Windows PE-
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?showforum=19
-PE Builder Plugins-
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?showforum=21
PECD - Home of the admins...
ttp://www.pecd.net/
- 3 878 ◆jkJrKOAciQ :04/03/15 13:22 ID:mqwRYOTy
- F.A.Q.
Q:Bart's PE Builderって何でしょうか。
A:WindowsXP以降のOSからCDブートのWindows環境を構築するフリーソフトです。
制限はありますが、Windowsの一種なので通常使っているWindowsアプリが
一通り動作します。現在このスレッドでメインで扱っているソフトで、
アプリの追加に使うプラグインの開発を行っています。
Q:動作環境は。
A:WindowsXPが動作する環境ならたいてい動作しますが、メモリのスワップが
作成出来ず、RAMDiskにも容量を取られるのでより多くのメモリを必要とします。
256MB以上推奨です。
Q:作成時にBart's PE Builder本体以外に必要なものは。
A:WindowsXP以降のCD-ROMが必要です。推奨はWinXP ProのSP1当て済みCDです。
XP HomeやServer2003のCDでも作成は可能ですが、このスレッドでは推奨されて
いないので使わないのが無難です。
- 4 878 ◆jkJrKOAciQ :04/03/15 13:23 ID:mqwRYOTy
- Q:WindowsXPのCD-ROMがついてこないパソコンでブータブルCDが作れない。
file "C:\win51" not found と言われる。
A:中身の無いファイルを作って、WIN51、WIN51IP(拡張子なし)にリネームして
エラーが出た時に指定されたPATHに置きましょう。
Homeからの場合はWIN51IPではなくWIN51ICになります。
SP1適用済みCDで作る場合はWIN51I?.SP1も必要です。
Q:日本語ファイルが変な日本語に化ける。
A:332氏のサイトを参考にISO9660 Lv.4でisoを作りましょう。
Q:ファイルの登録順がおかしい。
A:FAT32フォーマットのHDD上でBuildすると問題が発生します。NTFSに変換しましょう。
Q:knoopix等他のソフトを含めてデュアルブートCDを作成したい。
A:CDshellを使いましょう。
ttp://www.cs.uic.edu/~mter/cdshell/index.html
Q:CDブートが出来ないパソコンなのでフロッピーでブートしたい。
A:Bootable CD Loader
ttp://bootcd.narod.ru/index_e.htm
を使えば出来ます。RawWriteなどで書き込んでください。
- 5 878 ◆jkJrKOAciQ :04/03/15 13:24 ID:mqwRYOTy
- Q:InstallShieldのインストーラーを使った解凍したい。
A:インストーラー中にCabが見える場合はXacRett
ttp://www.kmonos.net/lib/xacrett.html
で解凍できます。exeしか無い場合は以下を参考に。
【*.exeしかない場合】
1.テンポラリフォルダを覚えておきます
(環境変数TMPもしくはTEMPに書き込まれてるはず)
2.インストーラを実行します
3.ファイルが展開されたらそこでとめておきます
ここで、インストーラを終了させてはいけません
4.先ほど覚えておいたテンポラリフォルダを開きます
5.ファイルが解凍された先を更新日時などから判断して開きます
pft10で始まってる可能性が高いです
6.中のファイルを適当なところにコピーします
Disk1などと言う名前のフォルダ内のこともあります
- 6 878 ◆jkJrKOAciQ :04/03/15 13:24 ID:mqwRYOTy
- Q:レジストリに何が追加されたか監視したい。
A:レジストリの比較にはRegDiffを使うと便利です。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000007/
Q:REG_EXPAND_SZによって不具合が発生する。
A:SherpyaさんのRegistry Expanderを使いましょう。
ttp://oss.netfarm.it/winpe/
Q:音量を変えたい。
A:コントロールパネルから設定が可能です。タスクバー表示はexplorer再起動が必要なので
Volume Watcher
ttp://homepage3.nifty.com/takubon_world/
等の外部アプリを使いましょう。また、ControlSet001\Services\AudioSrvのStartの値を
0x3から0x2に変更すると自動起動するかもしれませんが、しばらくタスクバーが固まります。
Q:作り方が良く分かりません。
A:過去ログ嫁。あと332氏のサイトも。
- 7 878 ◆jkJrKOAciQ :04/03/15 13:25 ID:mqwRYOTy
- なお、このスレッドはsage進行です。
書き込みのメール欄に「sage」と入力するのを忘れないで下さい。
- 8 878 ◆jkJrKOAciQ :04/03/15 13:27 ID:mqwRYOTy
- 以上スレ立て終了。
割り込まれなくて良かった・・・
- 9 ◆PE/wxxd9QU :04/03/15 16:12 ID:wBjHF0g3
- モツカレー
- 10 ◆PE/wxxd9QU :04/03/15 19:52 ID:wBjHF0g3
- http://btmgr.sourceforge.net/
Smart Boot ManagerでもCDをブートできます(ATAPI)
ここからsbminst.exeをダウンロードし、
コマンドプロンプトorDOS窓で「sbminst -d 0」
Aドライブにインストされます
あとは出来たFDで起動し、CD-ROMを選択してください。
また、このソフトは普通のブートローダーとしても使えます
GNU/Linux x86, FreeBSD, BeOS, OS/2, QNX, Solaris x86
Novell Netware, Microsoft DOS, Windows 9x, Windows NT, Windows 2000
の起動が確認されているようです
- 11 どせいさん :04/03/17 16:58 ID:juNKK8t+
- やっとの事でPartitionMagicが使えるようになりましたが、nu2メニューから
しか起動できません。ショートカットを作って起動すると
初期化に失敗しました。バッチファイル作成時にエラーがありました。
と表示されます。
ショートカットの作り方を教えてください。
- 12 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/03/18 05:57 ID:z9jVqRh7
- >>11
前スレ979-984を参照。
- 13 ◆PE/wxxd9QU :04/03/19 12:19 ID:YtvCXEfT
- http://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0065.htm
【WinPE】Bart's PE Builder 2枚目【CDBoot】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1071400023/l50
のログうpしますた
- 14 名無し~3.EXE :04/03/19 23:40 ID:AZr8jG19
- >11
%SystemDrive%\Programs\partmagic8\PMagic.exe /PQB=%ramdrv%\pmbatch.pqb
- 15 491@1st :04/03/20 01:01 ID:YJLy6lUQ
- また訳ありでトリップ無し失礼。
前スレ>>978さんへ
詳細を標準にする方法はわかりませんが、Explorer&IE Plugin の
0x3,"Software\Microsoft\Internet Explorer\Toolbar","{710EB7A1-45ED-11D0-924A-0020AFC7AC4D}",\
以下を次の様に変更すれば、ツールバーに表示切替えボタンを追加できます。(多分。うちではずっとこれでできてます。)
0x3,"Software\Microsoft\Internet Explorer\Toolbar","{710EB7A1-45ED-11D0-924A-0020AFC7AC4D}",\
07,00,00,00,ee,03,00,00,7e,69,79,1e,c5,9c,d1,11,a8,3f,00,c0,4f,c9,9d,61,20,\
01,00,00,00,00,00,00,ef,03,00,00,7e,69,79,1e,c5,9c,d1,11,a8,3f,00,c0,4f,c9,\
9d,61,21,01,00,00,00,00,00,00,f0,03,00,00,7e,69,79,1e,c5,9c,d1,11,a8,3f,00,\
c0,4f,c9,9d,61,30,01,00,00,04,00,00,00,ff,ff,ff,ff,00,00,00,00,00,00,00,00,\
00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,f1,03,00,00,7e,69,79,1e,c5,\
9c,d1,11,a8,3f,00,c0,4f,c9,9d,61,23,01,00,00,04,00,00,00,f2,03,00,00,7e,69,\
79,1e,c5,9c,d1,11,a8,3f,00,c0,4f,c9,9d,61,33,01,00,00,05,00,00,00,ff,ff,ff,\
ff,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,\
fb,03,00,00,a1,b7,0e,71,ed,45,d0,11,92,4a,00,20,af,c7,ac,4d,1f,70,00,00,04,\
00,00,00,fc,03,00,00,a1,b7,0e,71,ed,45,d0,11,92,4a,00,20,af,c7,ac,4d,1e,70,\
00,00,04,00,00,00,fd,03,00,00,a1,b7,0e,71,ed,45,d0,11,92,4a,00,20,af,c7,ac,\
4d,11,70,00,00,04,00,00,00,fe,03,00,00,a1,b7,0e,71,ed,45,d0,11,92,4a,00,20,\
af,c7,ac,4d,1b,70,00,00,04,00,00,00,ff,ff,ff,ff,00,00,00,00,00,00,00,00,00,\
00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,31,70,00,00,a1,b7,0e,71,ed,45,\
d0,11,92,4a,00,20,af,c7,ac,4d,31,70,00,00,04,00,00,00
私も実機上は普段から「詳細」にしていますので、これはこれで重宝しています。
以前天昇したマザーとその際購入したマザーが2枚共入院中なのでしばらく参戦できませんが、
それまでにPrinter周りの情報などもう少し揃うと嬉しいです・・・。
最近は落ち着きはじめたのか、ちょっと寂しいスレになってきてますね^^;
それから >>1 スレ立てお疲れ様です。
- 16 475 :04/03/20 01:11 ID:jOZNCMAh
- 265さんへ
PE_SC.exeの英語ヘルプ用意しました。
よかったら、使ってください
http://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0066.zip
本家BBSよりBart's PEのデフォルトスタートをカットするプラグインです。
infを参照してください。
BootFaster
http://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0067.zip
>>15
NetworkPrinterはさておき、ローカル接続はプリンタポート有効にしたり
設定かなり難しそう。
USBならなんとかなりそうですが、ドライバだけじゃ駄目なんでしょうね。
誰かXpのLunaテーマ使えてる人いますか?
- 17 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/03/20 05:30 ID:ipJBbeDl
- >>16
>PE_SC.exeの英語ヘルプ用意しました。
有難うございます。早速「ver1.50(多言語対応版)」に添付させて頂きました。
- 18 名無し~3.EXE :04/03/21 15:03 ID:RglbMyZp
- >>また、エクスプローラでの表示を「詳細」を標準にしたいのですが
私も標準にしたかったので色々試行錯誤の結果、
0x0,"Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Streams"
0x3,"Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Streams","Settings",\
09,00,00,00,04,00,00,00,00,00,00,00,00,77,7e,13,73,35,cf,11,ae,69,08,00,\
2b,2e,12,62,04,00,00,00,02,00,00,00,43,00,00,00
0x0,"Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Streams\Defaults"
0x3,"Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Streams\Defaults","{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}",\
1c,00,00,00,04,00,00,00,00,00,00,00,00,00,9a,00,00,00,00,00,01,00,00,00,\
ff,ff,ff,ff,f0,f0,f0,f0,14,00,03,00,9a,00,00,00,00,00,00,00,30,00,00,00,\
fd,df,df,fd,0f,00,05,00,24,00,10,00,2e,00,46,00,00,00,00,00,01,00,00,00,\
02,00,00,00,03,00,00,00,04,00,00,00,78,00,96,00,60,00,60,00,78,00,00,00,\
00,00,01,00,00,00,02,00,00,00,03,00,00,00,05,00,00,00,ff,ff,ff,ff,cf,f3,\
a8,b0,33,43,ab,4b,88,73,1c,cb,1c,ad,a4,8b,30,f1,25,b7,ef,47,1a,10,a5,f1,\
02,60,8c,9e,eb,ac,04,00,00,00
で出来ました。
Explorer&IE.inf に追加してください。
- 19 前スレ978 :04/03/21 17:38 ID:uWrRLR8i
- >>15さん、>>18さん、ありがとうございます。
早速、18さんのを追加してビルドしてみました。
OKでした。いつも、詳細で使用しているので違和感なく使えるます。
余談ですが、メモリ64MのPCで試してみたらリブート。
そういえば、Ram Diskで32M確保ですもんね。
起動する最低のメモリって、試した方はおりますでしょうか?
やっぱり、128Mなのかな〜。
- 20 前スレ 943 :04/03/21 19:16 ID:TZ8zZlx3
- 前スレ 943です。
前スレ 946様
3週たちましたが、USB Audio(Extigy)本日挑戦しました。
結果は音が出ました。
・USB & IEEE1394 Plugin(1.63を使用)
usbscan.sys の行をコメントアウト
なお手動でusbohci.sysはシステムドライブを検索して
コピーしましたが、ICH5Rだったため、必要なかったかも。
・Enable Sound
今は、初心者故の困難に直面してます。
1つめはシェルがnu2になってしまったこと(z_ExplorerIEは有効のハズ)
2つめは動画がでないこと。
1つめは FAT32上でbuildしているからと思い、これからNTFS上で
試します。
2つめは ビデオカードのドライバを投入しなくては解決しないと
考えてます。ちなみに使用ボードは radeon9700proです。
- 21 名無し~3.EXE :04/03/21 22:30 ID:2b4PYpAb
- PEで起動したとき、CD-ROMのドライブレターを固定する方法ってありませんか?
HDDによって変わってしまうと、なんだか嫌なのです。
- 22 475 :04/03/22 04:22 ID:mmPncR/O
- >>17
PE_SC.EXEのLanguage-File無いのでしょうか?
あと、本体の方がLZH圧縮なのでアチラの方々解凍できない人がいるような。。。
http://www.911cd.net/forums/index.php?s=aa1adcc87910d5ffccdc0b4a34ee0c5b&showtopic=5723
こちらにPlugin Manager紹介したら、早速PMで「解凍できない」と。
>>19
ミニマム64Mとなってますが、60Mで動くようです。
その場合ramdisk.infでRamDiskDiskSize="0x00400000"(4M)をRamDisk指定です。
自分では96Mのノートで可動確認してますが、是非試してください。
やっぱりAutoRamResizerでRamDisk管理した方がいいかな?
以前のバージョン、bginfoと一緒にcmdでエラー出るようだったけど。。。
- 23 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/03/22 07:47 ID:xHitihFc
- >>22
>PE_SC.EXEのLanguage-File無いのでしょうか?
[Language-File is Here]を参照して下さい。
>本体の方がLZH圧縮なので
Zipっすか。PE関係は全部Zipの方がいいのでしょうか...。
- 24 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/03/22 08:46 ID:xHitihFc
- PPSH以外はすべてzip化しました。
PPSHはあの膨大なHelpファイルをトランスレートしてくれるヒトが
出てこない限り日本語専用ツールのままでしょう。
>>21
固定できたとして、光学ドライブが複数あった場合にはどうするのでしょう?
- 25 ◆PE/wxxd9QU :04/03/22 18:04 ID:A4h/C51O
- 【InstallShield 3の圧縮ファイル(*.Z)の解凍方法】
icompというツールを利用します
1.コマンドプロンプトを立ち上げます
2.icompのあるフォルダに移ります
3.「icomp 圧縮ファイル(Z) 解凍先 -d」を実行
4.解凍先に中身が解凍されます
【InstallShieldではなく、MS製の自己解凍形式(*.exe)の解凍方法】
(こういうやつ http://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0068.png)
1.コマンドプロンプトを立ち上げます
2.「インストーラー(exe) /T:<解凍先> /C」を実行
3.<解凍先>に中身が解凍されます
【Windows Installerの解凍方法】
分かりません
調査中。。。
【NullSoftInstallSystem(NSIS)の解凍方法】
分かりません
調査中。。。
【WISEの解凍方法】
E_WISEというツールを利用します
探せばいっぱいあります。
1.コマンドプロンプトを立ち上げます
2.E_WISEのあるフォルダに移ります
3.「E_WISE_W インストーラー(exe) 解凍先」を実行
4.解凍先に中身が解凍されます
- 26 475 :04/03/22 18:11 ID:mmPncR/O
- >>20
高速なレンダリング使うようなGameを除いて、mpgやaviはvideo driver無し
でもmpcプラグインとCodecで動画再生できます。
たぶんプラグインの優先順位がFAT32で乱れてるからで、
FAT32+"Plugin Manager"でソートすることもできます。
オンボードの統合チップは解像度からしてドライバ必要みたいですが、
どうなんでしょう?
>>23
すいません、Create Shortcut ToolのLanguage-Fileだけリンク切れです……
そういえばlzhのプラグイン見たこと無いですね。
自分は試していないですが、cabのプラグインはPeBuilderで自動解凍
なんですって。
こちらにいる方で、シェルをExplorer&IE以外で使ってる方いますでしょうか?
本家の方ではXpeが重いので、エクスパートの方はnu2menuシェルに細かく
プラグインを足して、Xpe以上の事をやっているようです。
ドライバのupdateが必要になって下記のような、MMCエミュレータが
有りましたが、確かにExplorer経由のディバイスマネージャーより遙かに
軽快に動きます。
Explorer&IE使っている人も試してください。
UpdateDevices_JA
http://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0069.zip
- 27 475 :04/03/22 18:26 ID:mmPncR/O
- 連続失礼
***332さんへ***
How To Enable Graphics In Internet Explorer
http://www.911cd.net/forums/index.php?s=c4ae17ebf0a47e128a61ece26bb45c65&showtopic=5660
内容はShochwave and FlashのExplorer&IE対応なんですが、
どうも言語設定が、コンパネにも残っているようです。
Xpe Details
http://www.911cd.net/forums/index.php?s=6330e875368472c6a2dc08c070b5e294&showtopic=5340&st=45
MMCからのDefrag問題解消です!
上記2点はENGバージョンで解消してあげた方が良さそうです。
>>25
このところシステム周りの参考になります。
"INFフォルダにあるInfファイルを簡単にインストールするソフト"
使い方によって、凄いことできそうな気がしますが。。。。
- 28 名無し~3.EXE :04/03/22 18:29 ID:EC0vB8nA
- しばらく見ないあいだに前スレ落ちてたのか・・・
ローカルに保存しときゃヨカータよ。
- 29 名無し~3.EXE :04/03/22 18:41 ID:F0udQhx0
- >>25
.msiからはmsi2xmlを使えば取り出せる
ただファイル名がなんとも
http://msi2xml.sourceforge.net/
- 30 ◆PE/wxxd9QU :04/03/22 19:31 ID:A4h/C51O
- >>28
>>13が見えませんか?
ごめんなさい
InstInfに不具合がありました
修正版をうpしました
http://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0070.zip
【行った修正&更新】
正常に起動できない問題を修正 _| ̄|○
どこのフォルダのINIでもインストール可能に更新
>>29
dクス!!
- 31 ◆PE/wxxd9QU :04/03/22 19:40 ID:A4h/C51O
- >>25で使用するツールをうpしてみました
どうぞ
http://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0071.zip
- 32 どせいさん :04/03/22 21:15 ID:yscBthhV
- 14さんへ
今頃ですが、ありがとうございました。解決しました。
- 33 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/03/22 21:22 ID:xHitihFc
- >>26
重ねて失礼しました。リンク切れを修正しました。
- 34 475 :04/03/22 23:09 ID:mmPncR/O
- >>33
対応どうもです、ポストしました。
http://www.911cd.net/forums/index.php?s=7b6d8c6d6221cf4155c4442fc36f816d&showtopic=5354&st=45
- 35 ◆PE/wxxd9QU :04/03/22 23:50 ID:A4h/C51O
- HunuaaCapのプラグインがなかなかうまくいきません
- 36 ◆PE/wxxd9QU :04/03/23 00:06 ID:tGEHQxNa
- 原因はPEではAdministratorになれないことにより
DirectShowFilterを登録できないからのようです。
誰かどうすればいいか教えてください。
- 37 878 ◆jkJrKOAciQ :04/03/23 08:18 ID:1T14lGUA
- >>29
msiだったらWinRARで解凍可能ですよ。
CABとして認識されます。
- 38 20 :04/03/23 20:26 ID:bjQP5QjN
- >26
USB Audioの現状です。
ドライバの自動インストールまではできていませんが、満足に動作するようになりました。
USB\Vid_041e&Pid_3000&Rev_0100
USB\Vid_041e&Pid_3000&Rev_0100&MI_00
また映像については、MPEG2のファイルだったことと、MediaPlayerClassicを
導入していなかったためのようです。
全然関係ありませんが、改めてスレッドを眺めてみました。
本家BBSに英語で参加されている方もおり、感嘆しております。
現時点では動作報告しかできませんが、また勉強させていただきます。
- 39 名無し~3.EXE :04/03/24 10:50 ID:xpAhq7Bn
- ドライバ等大量に突っ込んでいる人、ブートにはどのくらい時間かかってます?
- 40 名無し~3.EXE :04/03/25 08:02 ID:RTblkQiJ
- BOOT可能な大容量USBメモリにPEBuilderのISOを入れてUSBメモリのみで起動して
使用というのはできるのでしょうか?
- 41 名無し~3.EXE :04/03/29 04:30 ID:zMb9Gb9V
- 41 名前:475[sage] 投稿日:04/03/25(木) 16:41 ID:1zOjP/zJ
>>39
PlugNPlay plugin
ttp://fire.prohosting.com/stylem/
WinXp標準PnPドライバのフルセットなのでお試しあれ。
あらゆる環境のレスキューには1枚必要かと。
>>40
LinuxのUSB memory stickからのブートができるので、
Floppy diskから、DosのUSB memoryドライバーを組込んでブートだと
思いますが、ドライバ組込んで、Biosのブートシークエンス制御を
memory stickからする方法、自分には想像つかないです。
Boot Pe From Usb Flash Drive
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=2e332fae2b1fe988f045b3ef0940ed1e&showtopic=5801
「できない。。。」
閑話休題
こういうネガティブ好きじゃないですけど、ご意見を・・・
Explorer&ie Ver 39 Vs Xpe
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=6de7ffec5ef2edf3b7d27d1d93d9838a&showtopic=5758
- 42 名無し~3.EXE :04/03/29 04:31 ID:zMb9Gb9V
-
42 名前:265 ◆hEpdoZ.tHU [sage] 投稿日:04/03/25(木) 19:34 ID:W1GzJieI
>USBメモリ
僕自身USBメモリを持っていないので可能性の提示だけ。
1.「Bart PE」を512MB以下に抑えて作成。
2.CD-ROMで起動
3.USBメモリを認識させる。
4.「BartPE Harddisk Installer」でUSBメモリにインストール
5.「Bart PE」のすべてのファイルをUSBメモリへ上書きコピー
※「BartPE Harddisk Installer」がHDD以外のドライブへインストールできるかは未検証です。
※「BartPE Harddisk Installer」プラグイン内の「PEHDINST.CMD」を参照の事。
どなたか試されましたらレビューをお願い致します。
43 名前: ◆PE/wxxd9QU [sage] 投稿日:04/03/25(木) 19:52 ID:GOAOZ7Md
>>41
最近のはBIOSがUSBからの起動に対応しています。
対応してない場合は…
どうするんでしょう
44 名前: ◆PE/wxxd9QU [sage] 投稿日:04/03/25(木) 20:03 ID:GOAOZ7Md
>>42
BartPE Harddisk Installerはパーティションを割るから無理かも
- 43 名無し~3.EXE :04/03/29 04:31 ID:zMb9Gb9V
- 45 名前:265 ◆hEpdoZ.tHU [sage] 投稿日:04/03/25(木) 20:15 ID:W1GzJieI
>>44
なるホド...。
では、フォーマットされたUSBメモリに対して
mkbt -c <USBメモリドライブ> c:\bootsect.bin
を「実機で行う」ってのはどうでしょう?これができれば後はPE-CDの中身をXCOPYで
OKなハズですね。
[MKBT]
ttp://www.nu2.nu/mkbt/
#Bootできるかだけの確認なら32MBや64MBの
#小容量なUSBメモリでもできますね。
>対応してない場合は…
>どうするんでしょう
対応していないPCが断然多いのでこの辺りの情報が出てこないのでしょうね...。
46 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:04/03/25(木) 22:49 ID:WS9AqTFe
上の方で紹介されていたmsi2xml、
試しにコマンドプロンプトからmsi2xml sample.msiと打っても
うんともすんとも言わないんだけど・・・
usモードでやったりmsiファイルをいろいろ変えても
変化ないんだけど
そもそも、どうやって使うもんなんですか?
- 44 名無し~3.EXE :04/03/29 04:32 ID:zMb9Gb9V
- 47 名前:46[sage] 投稿日:04/03/25(木) 23:18 ID:WS9AqTFe
解決しました。
msi2xmlのインストーラバージョンでインストールしてから
同じ操作したら、xmlが生成できました。
何かライブラリが必要だったのかな?
48 名前:475[sage] 投稿日:04/03/26(金) 01:15 ID:q5GuyWZj
USB memory stickからのブート、Bios対応してあればできるみたいですね。
複雑なのと、実際に確認取れないのですが・・・ただパフォーマンス的に
かなり劣るみたいです。
Pe Builder Rescue On Usb Jumpdrive Verses Cd?
http://www.911cd.net/forums/index.php?s=6cfa84d32ee3de0050d73163fdbf823a&showtopic=3704&st=0
49 名前:265 ◆hEpdoZ.tHU [sage] 投稿日:04/03/26(金) 03:15 ID:IVUs/lE2
>>48
>パフォーマンス的に
やはり仕方ないでしょうね...。
こんなの
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/r/ruf-x_u2/index.html
が「使えれば」多少は改善されるのでしょうが...。
---
こんなとこか
- 45 名無し~3.EXE :04/03/29 04:38 ID:0N02WdWS
- zMb9Gb9Vさん、乙です。
リロードしてよかった、同じくレス49まで貼り付けるところでした。
- 46 475 :04/03/29 17:55 ID:ZThy9OUy
- 491さん、265さん、スレ皆さんヘルプ願います。
Explorer&ie - Network Riddles :(
http://www.911cd.net/forums/index.php?s=a2952859a362717d9f6a52d4395a027c&showtopic=5808&st=0entry33264
Explorer&IE(eng) でpenetcfg上からFile sharingができない問題です。
FileSharingServiceプラグイン使えば一発解決と
思っていましたが、AddAcnt.exeのstringが全部日本語なんですね。。。
workgroupが現れない辺りも疑問です。
もともと、penetcfgが「既にFile sharing開始してるよ」ってのも
以前から疑問でしたが、何か解決策有るでしょうか?
別件で、
AutoRamResizer1.3.1
http://www.pecd.net/modules.php?name=Downloads&d_op=viewdownloaddetails&lid=2&ttitle=AutoRamResizer
まず、デフォルトのままだとcmdのタイミングが取れないです。
explorerのシェルがramdisk使うためでしょが、RunOnceExでシェル起動前に処理させても
ramdiskリビルトで、"error cleaning ramdrive (code 32)"エラーが出てしまいます。
(PPSHでの方も教えてください。)
- 47 ◆PE/wxxd9QU :04/03/29 18:05 ID:pGWw586S
- Inst INFを改良してPE用ツール集にしてまつ…
そろそろ完成
ほしい機能とかある?
- 48 878 ◆jkJrKOAciQ :04/03/29 18:32 ID:4bkhdcir
- 回復しましたね。
避難所立てるまでも無かったか・・・
一応避難所。ウチからリンク張ってあって、332氏のあぷろだ
にも書いておきましたが何かあったとき利用してください。
ttp://perl.s20.xrea.com/board/r_board.cgi
- 49 名無し~3.EXE :04/03/31 23:44 ID:8pqr7L+1
- (´・ω・`)
- 50 名無し~3.EXE :04/04/01 22:38 ID:GjfZa+qe
- >>47
これはドライバのインストールができると言うことなのですか?
oem*.infをインストールできません
Windows\infフォルダも表示されないし ???
- 51 名無し~3.EXE :04/04/02 00:47 ID:VPt583Zu
- ところで、ttp://members.at.infoseek.co.jp/winpx/mozibake.htm
の上と下ってどっちのほうがいいの?
それともどっちをやるの?
- 52 名無し~3.EXE :04/04/02 05:00 ID:sn2+AXTh
- >>51
Old contents.
とのことなので、>>2 にあるLexus-jさんのとこで新しいのを。
>>50
専用のinfファイルが必要なのでは?まだ試してないけど。
- 53 名無し~3.EXE :04/04/02 10:33 ID:M48UrGRp
- ディフォールトのマウススピードが余りに遅いので我慢できず
プラグインのcustom.infに下記のように追加したのですが、何もかわりませんでした。
何か間違っているでしょうか。 皆さんどうしてるのでしょう?
[SetupReg.AddReg]
; Set MouseSpeed to High
0x1, "Control Panel\Mouse","MouseSpeed","2"
0x1, "Control Panel\Mouse","MouseThreshold1","4"
0x1, "Control Panel\Mouse","MouseThreshold2","6"
- 54 53 :04/04/02 11:53 ID:M48UrGRp
- 自己レスです。
[Default.AddReg]の方へ書いてやってみることにします。アドバイスがあれば宜しく。
- 55 名無し~3.EXE :04/04/02 13:38 ID:DKJBr8gI
- ◆PE/wxxd9QU です(外部からなのでトリップなし…)
>>47
PEでINFファイルが入っているのは
<システムドライブ>\i386\INF
の模様
なお砂時計のみが表示され、インストールされるケースもあります。
機能的には、INFファイルを右クリックし、インストールをクリックするのと同等です。
ちなみに旧版はおかしいので>>30のを使ってください
- 56 名無し~3.EXE :04/04/02 13:39 ID:DKJBr8gI
- ageちまった
すみません
- 57 名無し~3.EXE :04/04/02 13:42 ID:DKJBr8gI
- 追伸
VBのDirコントロールでは残念ながら
隠しフォルダが表示できないようです
- 58 名無し~3.EXE :04/04/02 14:16 ID:apF/cAOk
- >Inst INF
ところで添付されてるランタイムですが、これは
VB6JP.DLL 以外はセットアップCDに入ってます。
こちらの方のようにしたほうがなにかとよいのではと。
ttp://www.geocities.com/bcording/pebuilder.html
のVisual Basic 5 & 6 Support Plug-in
- 59 前スレ162 :04/04/02 15:11 ID:AJvzBnSc
- VBランタイム新バージョン(SP6)公開されているようで、
プラグイン作ってみようかなと言う感じです。
- 60 名無し~3.EXE :04/04/02 15:50 ID:DKJBr8gI
- ソースコードを見直したらバグがありました
こちらとInstINF.EXEを差し替えてください
(表面上はうまく行ってるように見えたんだが… バグってた)
ttp://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0072.exe
- 61 ◆PE/wxxd9QU :04/04/02 21:26 ID:DKJBr8gI
- ttp://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0073.zip
起動時に自動で指定したZIPファイルをRamドライブに解凍するツールを作ってみました
- 62 名無し~3.EXE :04/04/02 23:03 ID:DK+TfBIn
- PE上で直接レジに書込まないで、バッファしてるのは
どこにあるんだろ?
デスクトップの変更しても次回起動時、みたいな部分
- 63 名無し~3.EXE :04/04/03 00:49 ID:Y5w5LB6N
- はじめてカキコします。
Error: SetupDecompressOrCopyFile "F:\i386\*.dat" to "f:\pebldr\i386\system32\*.dat" returned error 123:
ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。
ISO作成時に↑のようなエラーが出て先に進めません。*.datの示すHWCOMP.DATとsecupd.datは有りました。
一応、関連リンク等は参考にしています。
よろしくお願いします。
- 64 ◆r491JrqqPE :04/04/03 03:53 ID:7w9x5gna
- >>46
>AddAcnt.exeのstringが全部日本語なんですね。。。
Plugin Archive に AddAcnt.rsl って入っていませんでしたっけ?
もし同梱されていなければ教えてください。
(今、まとめサイトの「あぷろだ」が見られないようなので・・・)
265さんからお預かりしたAddAcnt.exe & AddAcnt.rslは死守しています。
このファイルがあれば英語で動くと思われます。
これでも駄目なら net user + net share をお勧めくださいまし。
- 65 名無し~3.EXE :04/04/03 11:12 ID:WUzlqeU5
- PartitionMagicをプラグインしたいんだけど
つくりかたおせぇて
- 66 名無し~3.EXE :04/04/03 15:14 ID:e5rHzipt
- >>http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1079324389/65
ttp://popup3.tok2.com/home2/waaaamc/cgi-bin/img-box/img20040403151143.zip
- 67 475 :04/04/03 18:59 ID:VmyjBQmP
- >>64
最初、プラグインページからリンクしたら言語ファイルが入っていなかったので、
あわててしまいましたが、アップローダからのリンクに変えてアップしました。
結局問題はWin98とFileSharingできないそうですが。。。
Dekoさんのツール、compressかかってる上、表に現れないstring満載で、
言語hackできないような?
AutoRamResizer自分の環境で未だ動きません。
PE起動時にRunOnceExで起動させればシェル起動の前に来ると思いましたが、
サービスが、もっと先に先に立上がっているですね。
サービスよりも先にrumdiskをリサイズすること、できないのでしょうか?
Xpeで問題なくてExplorer&IEでダメなスタートアップ順位も理解できないです。
あと、QuickLaunchのスタートアップ、解決しています。
下記を加えてください。
ttp://popup3.tok2.com/home2/waaaamc/cgi-bin/img-box/img20040330023943.zip
- 68 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/03 19:28 ID:qCJN3eDZ
- >>63
どのプラグインで出ているエラーでしょうか?
前後でコピーしているファイルで判断できるとは思うのですが...。
>>46
>まず、デフォルトのままだとcmdのタイミングが取れないです。
そもそもどうやったら動作させられるのかが私にも理解できないです(^^;
PPSHでも"error cleaning ramdrive (code 32)"から前に進めないでいます。
>FileSharingServiceプラグイン
こちらも順序に依存します。PPSHで自動実行するには以下のような
「autorun.p2s」を記述する必要があります。
- 69 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/03 19:29 ID:qCJN3eDZ
- var
Key,
Dmy:String;
begin
// Registry Expander
// ---------------------------------------------------------------------------
Print('Registry Expander Loading...');
Exec('RegExpander.exe','',-1);
// Explorer & IE
// ---------------------------------------------------------------------------
// Comment Out!! (Explorer&IE.inf)
// 0x0,"Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnce"
// 0x1,"Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnce","Startsrv","\i386\system32\Startsrv.cmd"
// ---------------------------------------------------------------------------
Print('Start Windows Management Instrumentation Service...');
ServiceStart('winmgmt');
Print('Start Cryptographic Services...');
ServiceStart('CryptSvc');
- 70 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/03 19:29 ID:qCJN3eDZ
- // Network[BartPE/PENETCFG] & FileSharingService
// ---------------------------------------------------------------------------
// Disable Network[BartPE/PENETCFG] [Auto-Start]
// ---------------------------------------------------------------------------
Print('Start Network Services...');
Exec('penetcfg.exe','/UseProfile',-1);
RegisterServer('netcfgx.dll',0);
HideExec('bartpe.exe','-pnp',-1);
HideExec('bartpe.exe','-v -c p -i ms_tcpip' ,-1);
HideExec('bartpe.exe','-v -c c -i ms_msclient',-1);
HideExec('bartpe.exe','-v -c s -i ms_server' ,-1);
Print('Start TCP/IP Protocol Service...');
ServiceStart('tcpip');
Print('Start DHCP Client Service...');
ServiceStart('dhcp');
Print('Start Network Location Awareness (NLA) Service...');
ServiceStart('nla');
Print('Start TCP/IP NetBIOS Helper Service...');
ServiceStart('lmhosts');
Print('Start Computer Browser Service...');
ServiceStart('Browser');
end;
- 71 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/03 19:31 ID:qCJN3eDZ
- ↑
インデントができていないのはご容赦下さい。
必要ない箇所はコメントアウトして使って下さい。
- 72 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/03 19:45 ID:qCJN3eDZ
- >>67
>Dekoさんのツール、compressかかってる上、表に現れないstring満載で、
>言語hackできないような?
一連のツールは*.exeと*.rslを同じトコに置くことで多言語化できます。
「*.rslを母国語で書き換えてね」って事です。
・Compressは「UPX」ですのでDecompressしてやればリソースにアクセスできます。
ただ、Delphiのリソースを「まともに書き換えられる」ツールはフリーでは存在しません。
・「表に現れないstring」ってのはDelphiが内部で使用している文字列です。
英語版Delphiを使わない限り根本的な解決にはならない気がします。
「*.rsl」で書き換える事の出来る文字列は表面上に出てくるすべての文字列ですので、
よっぽど変なエラーでも出ない限り内部で使用している文字列を拝む事はないでしょう。
- 73 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/03 19:49 ID:qCJN3eDZ
- 英語版Delphi->各言語版Delphi
の間違いです。
- 74 63 :04/04/03 23:44 ID:Kao+0D55
- >>68 名前:265 ◆hEpdoZ.tHU [sage] 投稿日:04/04/03 19:28 ID:qCJN3eDZ
>> >>63
>> どのプラグインで出ているエラーでしょうか?
>> 前後でコピーしているファイルで判断できるとは思うのですが...。
>>
どのプラグインといってもこれからプラグインのコピーみたいなので見当もつきません。
前後10行をはりつけてますのでよろしくお願いします。
DecompressOrCopy file "E:\i386\asms\70100\policy\msft\mswincrt\mswincrt.man" to "c:\pebldr\i386\WinSxS\Manifests\x86_policy.7.0.Microsoft.Windows.CPlusPlusRuntime_6595b64144ccf1df_7.0.10.0_x-ww_f586de6b.Manifest"
DecompressOrCopy file "E:\i386\asms\70100\policy\msft\mswincrt\mswincrt.cat" to "c:\pebldr\i386\WinSxS\Manifests\x86_policy.7.0.Microsoft.Windows.CPlusPlusRuntime_6595b64144ccf1df_7.0.10.0_x-ww_f586de6b.CAT"
DecompressOrCopy file "E:\bootfont.bin" to "c:\pebldr\bootfont.bin"
DecompressOrCopy file "E:\i386\*.dat" to "c:\pebldr\i386\system32\*.dat"
Error: SetupDecompressOrCopyFile "E:\i386\*.dat" to "c:\pebldr\i386\system32\*.dat" returned error 123: ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。
DecompressOrCopy file "cygwin1.dll" to "c:\pebldr\i386\system32\cygwin1.dll"
DecompressOrCopy file "C:\pebuilder\plugin\autorun\autorun.cmd" to "c:\pebldr\i386\system32\autorun.cmd"
DecompressOrCopy file "C:\pebuilder\plugin\autorun\debugrun.cmd" to "c:\pebldr\i386\system32\debugrun.cmd"
DecompressOrCopy file "C:\pebuilder\plugin\autorun\keydown.exe" to "c:\pebldr\i386\system32\keydown.exe"
DecompressOrCopy file "C:\pebuilder\plugin\bartpe\penetcfg\penetcfg.exe" to "c:\pebldr\i386\system32\penetcfg.exe"
DecompressOrCopy file "C:\pebuilder\plugin\bartpe\penetcfg\penetcfg.ini" to "c:\pebldr\i386\system32\penetcfg.ini"
DecompressOrCopy file "C:\pebuilder\plugin\bartpe\penetcfg\penetcfg-dhcp.ini" to "c:\pebldr\i386\system32\penetcfg-dhcp.ini"
- 75 名無し~3.EXE :04/04/04 00:13 ID:d4M4ixty
- >>67
私はExplorer&IEを使わない人(Nu2Menu)なんですが、
いろいろとアプリを入れていて、プロファイルフォルダをramdriveにしたあとから
AutoRamResizerが動かなくなりましたが、今は対策をとって、AutoRamResizerが動くようになっています。
おそらく、Explorer&IEでは次のような方法で回避可能だと思います。
1.RamDiskをZ:ドライブに作るようにプラグインを変更する。
2.ramdrive環境変数はB:のまま変更しない。上記の変更にあわせてZ:に変更してしまうと意味がありません。
3.shellをexplorer.exeからバッチファイルに変更する。
4.シェルにしたバッチファイルは次のような感じにする。
start /wait %SystemRoot%\system32\AutoRamReser.exe
subst %ramdrive% z:\
start /wait %SystemRoot%\explorer.exe
exit
# FirefoxのExtensionをいくつか最新版にしたので、そのテストをかねてカキコ
- 76 475 :04/04/04 02:50 ID:d2+IWdSr
- 265さん、ありがとうございます。
言語ファイルの件、チャイニーズの方に伝えておきました。
PPSHは、あのようにアップしてあれば、当然のように理解できますが
自分で作るとミスだらけでした。。。
この辺のスタートアップ順位は、XpeではXPEinit.exeを使って良く整理して
ある感があり、Nu2menuとのコンバートもこのところ一大進歩しているようです。
hex(a)とhex(8)エントリーが絡んでくると本領発揮なんでしょうけど、
ぼちぼちやっていきます。
>>75
>私はExplorer&IEを使わない人(Nu2Menu)なんですが
自分もNu2Menu+Firebirdで、作り始めたので解らないことあったら、
よろしくおねがいします。
(FirefoxのExtension、実機でも不明点多過ぎ (笑))
AutoRamReser 結論から言うと、あっさりと動きました !
スタートアップ順位でも何とかなると思いますが、cmdをシェルにしてresize
するところがミソですね。Explorer&IEでは、EventLogサービスを
0x2から0x3(手動)にするところと、少し手直し必要みたいです。
何時も使う環境では128mb固定でramdisk取ってましたが、動かない環境
あったのでこれで解決です。試しにmax4mbにしてみましたが動くもんですね。
- 77 475 :04/04/04 03:13 ID:d2+IWdSr
- >>74
>DecompressOrCopy file "E:\i386\*.dat" to "c:\pebldr\i386\system32\*.dat"
>Error: SetupDecompressOrCopyFile "E:\i386\*.dat" to "c:\pebldr\i386\system32\*.dat" returned error 123: ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。
どのプラグインか解らないですが、「*.dat」 と、ワイルドカード使ってるから
じゃないでしょうか。
自分でも、これとよく似たエラー出たことありますが、PeBuilderで読込めない
registry値を使った時でした。
- 78 名無し~3.EXE :04/04/04 16:46 ID:B6EcWlSC
- Diskeeperのプラグインを作りたいのですが、
プラグインの作り方をまとめたサイトはありませんか?
インストール前後のレジストリを比較してinfを作ったところ、
PE自身は動いても、diskeeperは動作しませんでした。
- 79 名無し~3.EXE :04/04/04 17:07 ID:nReBzSwd
- 1枚のDVDでWinPEとデスクトップ用のXPProとノートパソコン用のXPPro(ともにXPのインストール用CD)
を起動できるようにしたいので、前スレのBootable CD Wizardを使ってみたのですが、PEは起動するところまで
こぎ着けましたが、デスクトップ用およびノート用を起動するとアップグレード対象になるCD(9xや2000/XPHome)を
入れるように要求されてしまいます。
スレ違いかもしれませんが、わかる方が居れば教えてください。
あと、CDShellでも同じようなことができるのでしょうか?
- 80 63 :04/04/04 23:05 ID:9R270tGW
- >>77 名前:475 [sage] 投稿日:04/04/04 03:13 ID:d2+IWdSr
>> >>74
>> >DecompressOrCopy file "E:\i386\*.dat" to "c:\pebldr\i386\system32\*.dat"
>> >Error: SetupDecompressOrCopyFile "E:\i386\*.dat" to "c:\pebldr\i386\system32\*.dat" returned error 123: ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。
>>
>> どのプラグインか解らないですが、「*.dat」 と、ワイルドカード使ってるから
>> じゃないでしょうか。
>> 自分でも、これとよく似たエラー出たことありますが、PeBuilderで読込めない
>> registry値を使った時でした。
E:\I386\HWCOMP.DAT
E:\I386\secupd.dat
この2つのファイルが、コピーできないようです。
DecompressOrCopy file "E:\i386\HWCOMP.dat" to "c:\pebldr\i386\system32\HWCOMP.dat
と言うふうにinfを書き換えればいいんでしょうか。
- 81 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/05 10:39 ID:X5LY5zZ/
- >>76
>言語ファイルの件、チャイニーズの方に伝えておきました。
「言語ファイルができたら送って下さい」とお伝え下さいm(__)m
>AutoRamReser
PPSHでの例をそのうちアップしたいと思っています。
>>74,>>80
>どのプラグインといってもこれからプラグインのコピーみたいなので見当もつきません。
「Autorunプラグインの前に登録されているプラグイン」というのは容易に想像できますよね?
で、そのエラー行の下ですが「cygwin1.dll」をコピーしているプラグインは私の環境には
ありませんので、このプラグインかその前に登録されているプラグインでエラーに
なっている事になります。「*.inf」を「cygwin1.dll」でGrepすれば問題のプラグインは
特定する事ができます...あれ?
>と言うふうにinfを書き換えればいいんでしょうか。
って事は、ご自身でも問題のプラグインは特定できているのではないですか?
エラーメッセージだけでは問題の解決にならない事があります。プラグインの
該当箇所の要約をアップして頂けると、より的確なアドバイスを貰えると思いますよ。
- 82 名無し~3.EXE :04/04/05 10:44 ID:q1wZQyCW
- >>63
自分も同じエラーが出てました。
統合アーカイバDLLセットプラグインを使っているなら。
16行目をコメントアウトすれば解決すると思いますよ。
- 83 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/05 10:53 ID:X5LY5zZ/
- >統合アーカイバDLLセットプラグイン
であれば、DLL等のコピーだけでしょうから「Custom(OverWrite)」フォルダを
使うってテもあります。
- 84 475 :04/04/05 12:58 ID:ypgXy/nh
- AutoRamResizerの為にcmdシェルにすると窓が開きっぱなしになるので、
こんな風にしてます。
1) ShellExecute.exe
ttp://www.freewebs.com/paraglider/
DL後解凍、autoramresizerプラグインフォルダーに入れる
2) (Explorer&IEのinfを下記のように修正)
[SetupReg.AddReg]
0x4,"ControlSet001\Services\Eventlog","Start",0x3
;0x1,"Setup","CmdLine","explorer.exe"
0x1,"Setup","CmdLine","ShellExecute.exe /s /h auto_shell.cmd"
3) (autorun1ramdisk.cmdをauto_shell.cmdにリネーム。内容変更)
auto_shell.cmd
@echo off
start /wait format %ramdrv% /Q /X
start /wait AutoRamResizer.exe
subst %ramdrive% z:\
start explorer.exe
exit
4) (ramdiskプラグイン設定修正)
[Strings]
RamDiskDriveLetter="Z:"
RamDiskDiskSize="0x00400000"
AutoRamResizer動いてはいるのですが、resizeした後のエラーが???
ttp://popup3.tok2.com/home2/waaaamc/cgi-bin/img-box/img20040405125332.png
う〜ん、ツメが解らない・・・誰か試してください。
2)のEventlogサービス止めた方がいいのでしょうか?
>>81 了解
- 85 475 :04/04/05 13:00 ID:ypgXy/nh
- >>78
Defrag系以外と難しいです
参考:
Diskeeper Plugin
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=a10dfedfc064230d7fbc354426333b01&showtopic=5301
Freeware Defrag Program
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=a10dfedfc064230d7fbc354426333b01&showtopic=5441&hl=diskeeper&st=0
- 86 名無し~3.EXE :04/04/05 13:14 ID:8p0FLoeQ
- >>84
ごめんね、私が間違ったばっかりに、ずっと間違ってる…。
私がNu2Menu環境で使ってるバッチはこうだから、参考にして。
@echo off
if not exist %SystemRoot%\setupldr.bin goto fin
Title Auto Ramdisk Resizer
setlocal
set ramdrv=Z:
start /wait AutoRamResizer.exe
endlocal
set disksize=
for /f "tokens=1,3 skip=4" %%i in ('reg.exe query HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Ramdriv\Parameters /v DiskSize') do set disksize=%%j
set /a disksize=disksize / 1024 / 1024
if %disksize% LSS 1 set disksize=1
set /a disksize=disksize - 12
if %disksize% LSS 1 set disksize=1
if %disksize% GTR 96 set disksize=96
set /a disksize=disksize * 1024 * 1024
devcon.exe disable ramdriv
reg.exe add "HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Ramdriv\Parameters" /v DiskSize /t REG_DWORD /d %disksize% /f
devcon.exe enable ramdriv
subst.exe %ramdrv% Z:\
mkdir %temp%
if not exist %tmp%\nul mkdir %tmp%
start /wait regexpander.exe
:fin
exit
- 87 475 :04/04/05 17:41 ID:ypgXy/nh
- >>86
うゎ! レベル高いバッチだ !
resizeした後の不整合をどうしようかと、途方にくれてたとこでした。
devcon こうやって使うのですか。。。ありがとうございます。
regexpander.exeをコメントアウトするぐらいで、そのまま使えました。
で、こちらからramdiskサイズをコントロールできるわけですが、
"set /a disksize=disksize - 12" これなんなのでしょう?
- 88 名無し~3.EXE :04/04/05 19:03 ID:8p0FLoeQ
- >>87
>"set /a disksize=disksize - 12" これなんなのでしょう?
64MBマシンで4MBもautoramresizerでramdiskを取られると、
アプリで使えるメモリが減って動かなくなるものがいるからです。
なので、あまり気にしないでください。
- 89 475 :04/04/05 19:29 ID:ypgXy/nh
- >>88
VMware上で64mbで動く事、確認しました。
重ね重ねありがとうございます !
-閑話休題- @all
Adminのパスワードがかけられて、ログインできないPCに
パスワードリセットかけたい時、良くあるじゃないですか。
ERD Commanderは持ってないとして、ちょっとUGな使い方もできますが……
別フォルダのWindowsからAdministrator パスワードをリセット
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/howtoresetpassword.html
まるで「PEからやってくれ」 とのようですが、これのプラグイン
本家にアップされています。
ところが、ERDLogon・ERDRootどちらを使っても、うまく動いてくれません。
どなたか試して頂けませんか? 是非これは欲しいです !
Need Program To Change Xp And 2k Passwords
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=a3e89fe099e97246b9510b6d3e6abdd0&showtopic=5751
- 90 前スレ162 :04/04/05 20:32 ID:Z7ggGTr4
- >>59でいったようにVB6&5のランタイムプラグイン(vb6jp.dll,vb5jp.dll入り)
作ったんですけど、まとめサイトにアクセスできないんでうpできません。
Lzx-21(CAB)で圧縮しても1,497,536バイトなんで、どうしましょう。
あとVC++.NET2002/2003(MFC7.0/7.1)のランタイムも今作っています。
こっちはすべて合わせると圧縮前で7MBなんでかなり微妙です。
- 91 78 :04/04/06 00:20 ID:9D3t+3Xv
- >>475 さま
情報ありがとうございます。
forumをチラ見した程度だと、diskeeperのサービスを動かすのが難しい
ような事が書かれていましたが、サービスは動かなくても良いと考えて
います。(PEはデータをディスクには書かないから。)
参考にしてチャレンジしてみます。ありがとうございました。
- 92 前スレ162 :04/04/06 00:52 ID:KQbY2PkA
- 今まとめサイト行けたんで>>59のランタイムプラグインうpしました。
良かったら使ってください。
ttp://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0074.zip
- 93 78 :04/04/06 00:56 ID:9D3t+3Xv
- >>91
連投で申し訳ない
サービスなしで起動したら
「Diskeeperサービスを起動または接続できません」って
怒られた。
サービス起動に向けてやってみます。
- 94 63 :04/04/06 01:09 ID:i3WKwh5t
- >>82 名前:名無し~3.EXE [sage] 投稿日:04/04/05 10:44 ID:q1wZQyCW
>> >>63
>> 自分も同じエラーが出てました。
>> 統合アーカイバDLLセットプラグインを使っているなら。
>> 16行目をコメントアウトすれば解決すると思いますよ。
>>
82さん、情報ありがとうございます。
やっとなんとかISOができあがりました。
- 95 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/06 12:34 ID:3EtEEBOs
- >>89
>ところが、ERDLogon・ERDRootどちらを使っても、うまく動いてくれません。
「CurrentControlSet=ControlSet001」と決め打ちになっているのが原因ではないでしょうか?
#リソースキットが入手できれば(現在行方不明)
#ツールは簡単に作れるのですが。
ただ...ちょっと危険なツールですよね(^^;
- 96 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/06 15:40 ID:3EtEEBOs
- >ところが、ERDLogon・ERDRootどちらを使っても、うまく動いてくれません。
もう一つ。アレはターゲットがWindowsXPでないと動作しません。
REG.EXEを使ってる時点でアウトです。
- 97 ◆PE/wxxd9QU :04/04/06 18:21 ID:Pd3V9vLE
- まとめサイトをPukiWikiにすれば管理しやすいような希ガス
どうでしょう?
- 98 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/06 19:19 ID:3EtEEBOs
- [Reset Password]
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/software/rstpass100b.lzh
ヌカ喜びしないように...(^^;
・要「SRVANY.EXE(リソースキットに含まれる)」
・僕の環境では「動作しません」でした。
SPやHotFixあててると、このやり方ではパスワードリセットできないような
気がしますが...。
#詳しくはReadme.txt参照の事。
- 99 ◆PE/wxxd9QU :04/04/06 21:04 ID:Pd3V9vLE
- >>99
ttp://www.nanshiki.co.jp/free/index.html#sexe
ttp://www6.plala.or.jp/k-ssk/execsvc.html
SRVANYもどきって言うとここらへんかな
- 100 ◆PE/wxxd9QU :04/04/06 21:06 ID:Pd3V9vLE
- ミス
× >>99
○ >>98
ついでに100ゲト
- 101 79 :04/04/06 21:26 ID:cMpp8DB3
- 自己レスです。
原因はテスト環境のVirtual PCのHDDイメージが未フォーマットだったからのようです。
マルチブートDVDを完成することができました。
- 102 475 :04/04/06 22:03 ID:ofTkSFpO
- >>95-96,98
自分のPCでpw忘れた時のレスキュー限定です、キッパリ ^^;
ほぼ再インストールしか解決策ない、困った問題ですからね。
>#リソースキットが入手できれば(現在行方不明)
(NT 4.0 Resource KitのアップデートKit)
ftp://ftp.microsoft.com/bussys/winnt/winnt-public/reskit/nt40/i386/
"srvany_x86.exe"の中にsrvany.exe入ってます。
どうやら最後にアップされたPedroさんのプラグインは、selectが
ControlSet001になっていれば動くようですが、何故か自分のアカウントは
002がカレントになってるので確認取れないです。
いざという時にはPEから手作業でレスキューできるだけでも、めっけもんかと。
ResetPasswordやってみます
- 103 475 :04/04/07 02:11 ID:2Oa7Mb/g
- PE上でRstPass.exe実行してWinのディレクトリ指定すると
「パスワード設定を変更しました」
で、Winを起動すると
おお、なるほど。。。
起動時にrcvreg.cmdから、rcvreg.exeが実行されてリセットされた後
srvany.exe等がDelされて跡形が無くなるわけですね。
- 104 878 ◆jkJrKOAciQ :04/04/07 02:13 ID:WTBlCLoe
- >>97
Wikiっすか・・・ 置いたこと無いのでちょっと時間くださいってか
今tok2のftp繋がらない上にcgiもエラー出てるんですよね、
そろそろ更新しようと思っていたのにファイルが落ちないようじゃ・・・
- 105 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/07 11:56 ID:1Myf3SjV
- >>103
「理論上は」うまく行くハズなのですが、未だ成功していません。
Readme.txtに「サービスPGを作れば云々」と書きましたが、「あっち」も
Srvany.exeをPass.exeにリネームして使ってるだけのようですので理屈は同じハズです。
>起動時にrcvreg.cmdから、rcvreg.exeが実行されてリセットされた後
>srvany.exe等がDelされて跡形が無くなるわけですね。
動作原理は仰る通りです。現状ではスプーラサービスがログオンダイアログの前に
起動していないようですのでRunOnceでrcvreg.cmdが実行されて証拠隠滅(?)して
終了するだけです。
RstPass.exeでどうにもならなければ「あっち」でも駄目な気が...。
結局475氏はパスワード変更に成功したのですか?
- 106 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/07 12:02 ID:1Myf3SjV
- >>102
>selectがControlSet001になっていれば動く
この辺の理屈は本家の板を参考にしてもらうとして...。
ただ、select=1ってのはカレントを指している訳でして、「Administratorの
環境がカレントだという保障はない」っていうのがミソです。
RstPass.exeは当初この「select」を参照して自動的にControlSetを取得して
いましたが、上記の理由で手動設定となっています。
- 107 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/07 12:08 ID:1Myf3SjV
- >>99
sexeはGUIでしか起動しないので駄目です。ExecSvcはちょっと調べてみますね。
- 108 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/07 15:08 ID:1Myf3SjV
- 動作しました(^o^)v
[Reset Password]
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/software/rstpass100.lzh
やはりスプーラサービス置換では駄目でした。InstSrvでサービス(ResetPassword)を
作成して、そのサービスで「Net User」してやったらうまく動作しました。
- 109 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/07 16:28 ID:1Myf3SjV
- 圧縮形式をZIPに変更しました。
[Reset Password]
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/software/rstpass100.zip
多言語化は...未定。つーか、このツールの性格上正式公開するかも未定。
いきなり削除するかも知れないので必要な方はお早めに。
#PEでないと使えない訳じゃありませんからねぇ...。
#悪用されて「とばっちり」喰らうのはゴメンです。
- 110 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/07 17:25 ID:1Myf3SjV
- [Reset Password ver1.10]
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/software/rstpass110.zip
ControlSetについて誤解しておりましたm(__)m
カレントのControlSetを自動取得に変更しました。
- 111 475 :04/04/07 21:44 ID:2Oa7Mb/g
- 265さん、たいへん乙です!
>InstSrvでサービス(ResetPassword)を
>作成して、そのサービスで「Net User」してやったらうまく動作しました。
え! こんな事ができるのですか !!
なんかオフラインで、ここまでできると怖くなってしまいます。
先ほど気がついたのは、前回のスプーラサービスからやると、サービスが
無効になってしまい、回復にはリストアが必要になったことです。
この辺、他の方もお試しの時はバックアップをお忘れずに。
本家の方の"passtools"は自分の環境で動きませんでした。
WinPAQとは違ったメソッドを使っているのかもしれないですが、
事実、向うでは新しいスレッドで開始されています。
Offline Sam Password 'changer' Not 'cracker'
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=9b31905b3e3ff8c0b271cc79e8fea0cc&showtopic=5542
- 112 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/07 23:49 ID:1Myf3SjV
- >>111
>え! こんな事ができるのですか !!
できるんですねぇ...これが。
>WinPAQとは違ったメソッドを使っているのかもしれないですが、
「WinFAQ or RstPass 1.00β」ではスプーラサービスを乗っ取っていますが、
「本家 or RstPass 1.10」ではInstSrvで作った独自サービスを使っています。
あっちは*.cmdでやっている都合で融通が利かないのですが、こっちはなんでもアリですから。
>事実、向うでは新しいスレッドで開始されています。
あらあら。本家には以下のような不具合がありましたからね。
・「カレント=ControlSet001」固定になっている為、「カレント<>ControlSet001」
の場合に正しく実行されない。
・現在起動中のOSから見たターゲットOSのシステムドライブのドライブレターと
ターゲットOSから起動した時のシステムドライブのドライブレターとが異なる
場合には正しく実行されない。
- 113 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/08 00:00 ID:Ae9FfrdC
- 「InstSrv」はRstPassの実行には必要ありませんからね...念の為。
...で、質問が。
1.で、結局リセットできたの?(挙手求む)
2.明日一杯で消してもいいですか?
3.多言語化はしなくてもいいですよね?
#「AutoRamResizerの件」もこれで簡素化できるんじゃ?
- 114 475 :04/04/08 01:17 ID:+KMf9ArG
- >>113
何回見直しても、やってることはシンプルだけど凄い。
たぶん、同じ場面でこれを知らなかったらSAMを削除ぐらいしか解決できないはず。
> 1.で、結局リセットできたの?(挙手求む)
自分の環境で、OKです。
> 2.明日一杯で消してもいいですか?
> 3.多言語化はしなくてもいいですよね?
一旦、お蔵入りさせるのがいいと思います。。。
少なくとも、ここから何時でもアクセスできるのは良くはないと。
この件、最低でもパスワードを読みとっているわけでは無いので、Hackとは言えない
のは解っていますが、これ普通の環境でも使えてしまう事は怖いです。
> #「AutoRamResizerの件」もこれで簡素化できるんじゃ?
おぉ ! 思いもつかなかったです。 理論は理解してますが、後は技術が・・・
RstPass.exeをRouting.exeに改名して、汎用のcmdコンパイラ仕立てればちょっとしたツールですね。
まさかサービスで起動できると、思ってなかったのでアイディア次第かと。
- 115 ◆PE/wxxd9QU :04/04/08 20:59 ID:xH7Akqdn
- ttp://pe2chwiki.nce.buttobi.net/
PukiWikiを作ってみました。
ファイルのアップロード等も可能。
皆様どんどん改造してください
- 116 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/09 00:39 ID:+4FqQLE4
- 「Reset Password」削除しました。
公開再開時期は未定です。クレクレMailも無視します。
> #「AutoRamResizerの件」もこれで簡素化できるんじゃ?
僕の力量では無理でした。どなたかチャレンジしてみて下さい。
#「InstSrv SrvAny」でググってみて下さい。
#今回の件の情報は結構あります。
[Plugins]
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/junkbox.html#PE_PLUGIN
以前作ったものを正式公開してみました。パクリだらけなので決して
誉められたものではありませんが。苦情がどこからか来たら削除します。
- 117 名無し~3.EXE :04/04/11 22:04 ID:qm0kWOIO
- 本家フォーラムの下記を参考に Radeon9700Pro + DNA の実験をおこないました。
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?showtopic=6086
書き換えは radeon.infとドライバ群で、少し手間をかけました。
無事 1600 x 1200で動作しました。
今は 同じくフォーラムの情報をもとに、CISCO VPN Clientのpluginに熱中。
時間がまたとれなくなるので、報告はまた後日。
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?showtopic=5839
- 118 名無し~3.EXE :04/04/13 14:48 ID:rOyyh3Ct
- PE上でNTbackupのスナップショットを復元した場合、ファイルの
復元先は「元の場所」で実際のWindowsに復元しますか?
それとも「場所の指定」を使うのですか?
また、ERUNTのレジストリバックアップの場合はどうなりますか?
- 119 475 :04/04/15 03:10 ID:E/0RSE8u
- >>118
ERUNTのバックアップはディレクトリ指定が有るので、きちんと元のhiveに書き戻しています。
注意はルートがPEのドライブと実機が同じであることだけです。
もし、違っていたら "ERDNT.INF"のディレクトリを書換えて、実機のルートドライブに直せば
大丈夫です。
Xpの回復ポイントはSecurityやSAMは対象外になってるので、こちらの方がいざというとき
有意義な感有ります。
NTbackupはバックアップ時にドライブ指定が有るので大丈夫と思いますが、レジストリ
の復元は念のためにルート指定した方がいいかも。
レジストリについては、
RegdatXP
ttp://people.freenet.de/h.ulbrich/
これを使うと、ERUNTのhiveを個別に戻せるので、PEに入れとくといいかと。
30日シェアなんですが、PEからだと。。。。。
使い方によっては、リモートhiveをツリー状で、編集書換えできるみたいです。
(誰か使い方を研究してください。自分も格闘してます。)
332さん来ないかなー、Explorer系のプラグインが今、熾烈な戦いしてるんですが、英語化の
初期バグを修正しないと、新しい人が使えないです。
- 120 878 ◆jkJrKOAciQ :04/04/16 00:23 ID:wftbSh+Q
- やっとtok2復帰・・・
ちょっとこれ続くと使い物にならないので新しい鯖捜索中。
しかし容量制限の緩いにちゃんからのアクセス負荷に
耐えられるCGI利用可能な鯖なんて無いっ><
海外探すか・・・
- 121 前332 ◆Q332wFAxPE :04/04/16 19:15 ID:DpvL5oD2
- 久しぶりにカキコ。
引っ越しとかあってしばらくネットできない状態でして、今は大学からネットやってます。
早くADSLかケーブルの契約しないと、、、
>>119
Explorerプラグインの修正する箇所はQuickLaunchとnls関係だけですかね?
しばらくこことフォーラム見てないのでよくわからん、、、
できたらフォーラムのExplorer系プラグインのスレも教えていただけるとありがたいです、、
- 122 名無し~3.EXE :04/04/16 19:53 ID:ZPME4guL
- どうも ◆PE/wxxd9QU です。
当方のプロバイダであるZAQが規制されてしまったので、
代理で書き込んでもらっています
>>120
http://www.buttobi.net/
ココなんていかがでしょう?
1ファイル1.5MB制限がありますが、
PHP・CGI・TELNETが使え、容量無制限です。
一応自分で作ったPukiWikiもありますので
そっちに移行してくれてもかまいませんが。
ttp://pe2chwiki.nce.buttobi.net/
- 123 名無し~3.EXE :04/04/16 23:52 ID:AGXfGIa7
- >117
Cisco VPN Clientは何とか動きました。
環境のせいと考えていますが手動操作を行いました。
regsvr32 /s vsdata.dll
netcfg -v -c s -i dni_dne
bartpe -v -c s -i dni_dne
net start cvpndrva
net start cvpnd <----これだけは登録済みとのエラーがでました。
vpngui.exe
どうやら VPN Adapter(dni_dne)が起動時に旨く動作できていない模様。
本家フォーラムは英語だし、報告は難しそう・・・
・・・勉強してみましょう。
- 124 475 :04/04/17 17:40 ID:tCERmyjV
- >>121
> >>119
> Explorerプラグインの修正する箇所はQuickLaunchとnls関係だけですかね?
それにプラスして
[SetupReg.AddReg]
0x4,"ControlSet001\Services\Eventlog","Start",0x3
(EventLogサービスを自動から手動へ)
AutoRamResizerその他のautorun対策です。
依存サービスなので、手動の方が問題ないです。
NTbackupのショートカット追加
他のプラグインでは、標準で持ってないですし単独追加は厳しそうです。
WinXp homeをソースに使っている人は、system32にCDからntbackup.exeを
追加することで使えます。
今、Explorerで、おもしろいのは下記ですが乱入できないので、
以前のver39のスレッドをageるか、新しいポストでしょう。
True Explorer Plugin
http://www.911cd.net/forums/index.php?s=81080178a2148444a634563f80ae6d2e&showtopic=6071
What 'shell' Do You Use?
http://www.911cd.net/forums/index.php?s=79e8c511324e4e8a39b86a9119ad11c3&showtopic=5857
↑
Explorer&IE使ってる人、お暇なら一票入れてください。
- 125 475 :04/04/17 17:57 ID:tCERmyjV
- >>119
Dekoさんのツールのリンク、アップデートしてるのでExplorer&IEヘルプ直して
基本的なFAQ少し足しました。 チェックしてください。
ttp://popup3.tok2.com/home2/waaaamc/cgi-bin/img-box/img20040417174929.zip
- 126 475 :04/04/17 18:22 ID:tCERmyjV
- >>123
> net start cvpnd <----これだけは登録済みとのエラーがでました。
> vpngui.exe
> どうやら VPN Adapter(dni_dne)が起動時に旨く動作できていない模様。
> 本家フォーラムは英語だし、報告は難しそう・・・
> ・・・勉強してみましょう。
本家の3分の1は非英語圏なんで、相当メチャクチャやっても大丈夫 ^^;
あちらの人VAN関係のノウハウ凄いです。
- 127 ◆PE/wxxd9QU :04/04/17 20:01 ID:veaWvl6p
- 復活しました
http://www.sony.jp/products/ms/lineup/pro.html
これをUSBアダプターにつないでUSBからの起動に対応したPCでPEをインストすれば便利かな
- 128 475 :04/04/19 18:11 ID:JgbWUwXk
- 332さんE&IEeng ver40 乙です。 でも、あそこTrueExplorerってE&IEの対抗馬なんですけど ^^;
reg2pe.exeに要望、提案なんですけど・・・
1) 「HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\*」を読込んで「ControlSet001\*」で出力
他のinfコンバーターは、ほぼこの仕様。
2) 同じように「HKEY_CLASSES_ROOT\*」を読込んで「[Software.AddReg] "Classes\*"」を出力
HKCU\Software\Classesとのマージだし、プライオリティはHKLMの方が上だから。
ttp://msdn.microsoft.com/library/en-us/sysinfo/base/hkey_classes_root_key.asp
(どうなんでしょう? 本家ではリクエスト多いです)
他にもエイリアスしているキー有りますけど。。。
3) メニュー"import"を下のボタンに移動
他のinfコンバーターはimport機能のみだから。(外人さんの為に是非要望)
4) セクションヘッダー付のinfを逆コンバートしてv5.00のregistryを生成 ^^;
本家で凄いツール出てきました。
DreamPackPL
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=551d3ede4e5a4082b3c4dd0282015b89&showtopic=6228&st=0entry35300
- 129 ◆PE/wxxd9QU :04/04/19 19:17 ID:WaV+Z8yQ
- >>129
すげぇ
- 130 ◆PE/wxxd9QU :04/04/19 19:18 ID:WaV+Z8yQ
- >>129じゃなくて>>128だ orz
- 131 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/19 23:00 ID:1EmUu2bU
- >>128
1)、2)
・ 訳あって(ないとは思いますが)「そのままで」出力したい場合には?
・「Plugin-Builder」もやらねばなりませぬ(^^;
・比較的実現し易い機能です。
3)
・んー。正直に言えば「import」は使って欲しくないのです。
前にどっかで書いたと思いますが、正確にコンバートできるのは
レジストリからの直接取り込みの方なのです。
・「使いたい」って気持はよーく解るのですが...。
4)
・文字コード変換が絡んでくると...。
・簡単そうで難しいんですよー。
仕事も立て込んでいますので、いずれにせよすぐには無理です。
#1)や2)はSed使えば簡単に置換できますしねぇ...。
#reg2pe.exeの出力を加工せずに使う事なんて、まず有り得ませんし。
- 132 475 :04/04/20 01:34 ID:UhAsCAuB
- >>130
しかし、なんでファイルプロテクション外すのにpinball.ex_なんだろ?<DreamPackPL
原理解らないけど、動いてしまう・・・
暗号フォルダはダメみたいだけど、この方法はアンインスコ後は全く形跡無しの
完全犯罪に近いような。
>>131
本家でのモニター結果ですが、作者ポリシー尊重します。
- 133 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/20 09:37 ID:NxuDG2ry
- >>132
pinball.ex_がDreamPackPLの本体だからです。
pinball.ex_をpinball.dllにリネームしてプロパティを表示してみると解ります。
#なお、pinball.ex_はUPXで圧縮されています。
- 134 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/20 10:57 ID:NxuDG2ry
- >なんでファイルプロテクション外すのにpinball.ex_なんだろ?
その命名理由についてであればなんとなく察しが付きます。DreamPackPLのCDが
一見なんの変哲もないXP/2000のCDに見えるようにするための「pinball.ex_」なのでしょう。
CD-Rで持っていっても「SPと最新版のHotFixをあてたCDなんだ」と言い張ればいいので。
惜しむらくはそのCDからだとAdministratorのパスワードが必要になってくる事ですね。
#「何に使うんだ?」という話が再燃しそうですが...(^^;
あと、DreamPackPLのプラグインを作りました。本家板にもあったのですが、
インストールに関してはvこちらの方がよりお手軽です。
[DreamPackPL Plugin]
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/junkbox.html#PE_PLUGIN
- 135 名無し~3.EXE :04/04/20 23:25 ID:qpD5jXb0
- 本来のpinball.exeになりすますって事か。
- 136 名無し~3.EXE :04/04/21 00:15 ID:2/SHA7ba
- >>134
>惜しむらくはそのCDからだとAdministratorのパスワードが必要になってくる事ですね。
何を入力してもいいって書いてるし、実際やってみてもそのとおりだったよ。
NT4に対応してないのが残念。
- 137 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/21 00:36 ID:BkDvswTe
- >>136
>何を入力してもいいって書いてるし、実際やってみてもそのとおりだったよ。
ちゃんと確認していないのがバレバレですな...ゴメンナサイ。
- 138 475 :04/04/21 14:28 ID:urWlHEK8
- DreamPackのCDはインストールディスクのチェックサムをかいくぐって、
回復コンソールを起動できるので、これだけ大がかりになってしまうのですね。
発想とDreamPackの命名、pinball.ex_使う辺りの作者ウイットに敬服します。
現バージョンはWin2kの暗号ファイルのみ読めるようですが、作者自身が次のバージョンは
WinXpにも対応するプレゼン有りました。
ユーザーの暗号ファイルはAdminでも解除できないので、これも凄いことだと思います。
DreamPackでMScompress扱っているのですが、MScompressの圧縮ツール誰か知りませんか?
あと、driverのプラグイン作る時に、これ便利です。
WinDriversBackup Personal
ttp://www.bykeyword.com/downloads/software-8/download-8951.html
infファイルまで一気に収集してくれるので、手間がかなり省けそう。
で、インストール済のregistryは皆さん、どうやって拾っていますか?
- 139 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/21 15:26 ID:BkDvswTe
- >MScompressの圧縮ツール誰か知りませんか?
「圧縮」ですか?「解凍」じゃないんですね?
MS-DOS/VB(5までは確認)に含まれる「compress.exe」で「MS-Compress」形式の圧縮ができます。
解凍は「Expand.exe」ですね。
最近の「???.??_」ファイルは「MS-Compress」ではなく単一のファイルしか格納していない
「CAB」形式だと思います。「MS-Compress」は書庫内に「元のファイル名を持っていなかった」
ために、ファイル名を復元できないという問題を抱えていたと記憶しています。
つまり単一のファイルをCAB形式で圧縮して拡張子を「.??_」にリネームしたものが
最近の「???.??_」ファイルの正体だという事です。複数のファイルを圧縮すれば
「???.cab」になる、という事です。
最近の「???.??_」ファイルを覗くと書庫内に元のファイル名がありますので、
CAB形式で圧縮されたものだという事が解ります。
僕の思い違いで元のファイル名がMS-DOSのMS-Compress書庫に格納されていたとしても、
ロングファイルネームに対応していないハズなので結局は使い物にはならないと思われます。
- 140 475 :04/04/21 17:31 ID:urWlHEK8
- >>139
> 最近の「???.??_」ファイルを覗くと書庫内に元のファイル名がありますので、
> CAB形式で圧縮されたものだという事が解ります。
おぉ、なるほど。CABで圧縮して拡張子を変えればいいのですね。
ソースのsp1以降から、色々なdllがアップデートしてるのですが、例えばmshtml.dllを
CABで圧縮 mshtml.CABをmshtml.dl_ にリネームしてソースに上書きすればいいのですね。
WinDriversBackup Personal 1.09 ウイルスソフトがBackdoorTrojanって検出しますが
これはVB6のスクリプト部分が引っかかるんですよね? ってもう既にインストール
済なんですが。
- 141 名無し~3.EXE :04/04/21 18:29 ID:5U9Z/Y3s
- ◆PE/wxxd9QUです。
突然ですが、PEのプラグインの開発をしていたマシンが壊れてしまいました。
BIOSすら起動しません
今は別のマシンで書き込んでます。
- 142 名無し~3.EXE :04/04/21 21:51 ID:urWlHEK8
- >>141
うぁー、厳しいですね。 MB絡みなんでしょうか。
- 143 名無し~3.EXE :04/04/21 23:05 ID:5U9Z/Y3s
- >>142
ノートPC(ThinkPad R32)です
とりあえずHDDを取り出して変換アダプタをかまし、
タワーマシンにつないでデータを救出しようかと模索中。
(電源orBIOSorMBが逝ってるっぽい)
- 144 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/22 00:00 ID:+1VxpMX5
- >>140
>おぉ、なるほど。CABで圧縮して拡張子を変えればいいのですね。
そうなります。最近の「EXPAND.EXE」は「MS-Compress形式」と「CAB形式」に対応
しているので話がややこしいのです。詳細が知りたいヒトは以下をお読み下さい。
#興味のない方は無視の方向で...(^^;
Compress.exeで圧縮されたファイルは先頭に次のヘッダを格納しています。
COMPHEADER
------------------------------------------------------
Magic1 long 0x44445A53
Magic2 long 0x3327F088
Is41 char 0x41
FileFix char 圧縮されていないファイル名の最後の文字
DecompSize long 圧縮されていないファイルのサイズ
------------------------------------------------------
(参考:「Windows Undocumented ファイルフォーマット」)
バイナリエディタで覗いた時、先頭に「SZDD」とあるのが「Compress.exe」で圧縮された
「MS-Compress形式」の書庫です。「MSCF」の場合には「CAB形式」の書庫です。
このヘッダ(COMPHEADER)にはFileFixフィールドしか持っていないので、書庫のファイル名を
変更した場合には元のファイル名を復元できません。
>>141
タイムリーというか何と言うか...「昨日の雑談」と全く同じ状況ですね。
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/ft0404.html#040420
- 145 名無し~3.EXE :04/04/22 00:13 ID:eiUVp48l
- >>144
ほほぅ。
- 146 名無し~3.EXE :04/04/22 19:02 ID:c3hAVcrA
- >>144
バイナリエディタ('A`)マンドクセの人は「極窓」を…
- 147 名無し~3.EXE :04/04/22 19:15 ID:c3hAVcrA
- ↑も◆PE/wxxd9QUです
極窓
ttp://www.55555.to/
>>144
無料サポですか?
でしたらここを…
コネ無料PCサポートを斬るまでジハード 23戦目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1082191814/l50
- 148 名無し~3.EXE :04/04/23 00:13 ID:3JFPdgvv
- http://www.911cd.net/forums/index.php?showtopic=1032
Lunastyleの導入が可能に・・・・・
- 149 878 ◆jkJrKOAciQ :04/04/23 02:05 ID:ro2vnz2Q
- ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h10701422
既出かもしれませんが、オークションでBart'sPEを販売し、
更に332氏のプラグインを無断使用している輩がいるようです。
通報してもヤフオクは対処してくれなそうだしはてさて。。。
- 150 名無し~3.EXE :04/04/23 02:13 ID:SRqZijs6
- >>149
「利用者からのアドバイス」を連打してみる、とか。
- 151 475 :04/04/23 03:37 ID:RxOQzwkk
- >>148
うーん、憧れるなぁ・・・Xp Luna
ずっと使うかは別として、技術的探求心ですが。
で、そのスレの続きが
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=4337e1fe855579113a93fa1c9a64718d&showtopic=5636&st=0Windows Xp Style
途中からE&IEユーザーがAutoRamResizer問題でレスジャックして、ごちゃついていますが
今のところ WindowBlindsというスキンでエミュレートさせるような。
WindowBlinds
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2003/04/21/windowblinds4.html
これは、Win98や2kでXp Luna使ったり、カスタムスキン使ったりするのですがシェアじゃ・・・・
ところが !!!
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4686/pe01.gif
これは、Lexus-jさんのサイトのものなんですが、タスクバー辺りがXp Lunaになってます。
どうやったらこうなるのでしょう??
>>ALL
bartpeは商業利用はできないです。 (LICENSE for BARTPE.EXE)
- 152 名無し~3.EXE :04/04/24 01:12 ID:aFPzKe/s
- knoopixみたくサウンドドライバーも認識してくれないかな
- 153 名無し~3.EXE :04/04/25 00:12 ID:UbIqFlC1
- AutoUnZipをV2にしました
対応形式がかなり増えました
【対応形式】
LZH、ZIP、CAB、TAR、GZ、BZ2、RAR
http://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0075.zip
- 154 名無し~3.EXE :04/04/25 09:30 ID:UkGg2W9a
- >117
検証が不十分かもしれませんが、実証時に使用したプラグインをアップしました。
radeon9700pro + DNA ドライバ、それとドライバ自動インストール v2プラグインが必要です。
http://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0076.zip
- 155 名無し~3.EXE :04/04/25 16:35 ID:JLCIaQ5k
- フリーのPCエミュレータqemuでWinPEが動きました!
http://hhungry.hp.infoseek.co.jp/winpe.jpg
まだネットに繋がらない、エクスプローラは起動できない?(英語版だと起動するかも)などの
制限はありますが少しは使えそうです。
ちょっと修正するごとにCDに焼くのは面倒だしメディアももったいないですよね。
QEMUを使えばISOイメージを直接読み込めるので簡単に確認することが出来ます。
ぜひお試しあれ。
#ちなみに自分はVirtualPCを使ってます。
【フリーのエミュ】qemuスレッド01【高速x86】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/os/1067482965/
- 156 名無し~3.EXE :04/04/25 18:19 ID:vIDyPCUv
- >>151
そこにあったXPGreenを入れてみましたが、クラシックの配色がグリーンに変るだけで
XPスタイルにはならないです。画面のプロパティにもWindowsXPスタイルは選択が
無くてクラシックだけですよね? その変り配色が使えることを知りました。
- 157 155 :04/04/26 00:09 ID:/1MBXzJq
- ReactOSのエクスプローラを使ってみたらなんとかエクスプローラが動きました。
http://hhungry.hp.infoseek.co.jp/react-explorer.jpg
不具合でまくりますが・・・・
↓からダウンロードできます。
http://www.sky.franken.de/explorer/
ReactOSについてはこちら
WindowsNT系互換 - ReactOS Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/os/1075294080/
- 158 名無し~3.EXE :04/04/27 16:29 ID:xv/FA9cs
- 訳ありでGeocotiesにアクセスできず、日本語サポートプラグインが入手できません。
どこか他のサイトに掲載されていたりはしないですか?
作者さんが許しているようであれば、どなたかアプロダにあげていただけませんか?
- 159 名無し~3.EXE :04/04/27 16:45 ID:jUc7tvTL
- VMWAREで、SVGA表示させたいんですが、
vmvga プラグインを持っている方いませんか。
どこかにアップロードしていただけませんか。
よろしく、おねがいします。
- 160 名無し~3.EXE :04/04/27 23:40 ID:FNxPa/tP
- >>159
setresで問題ないだろ、VM4の場合。
VM3以前のことは忘れた。
どっか日本以外のところで見かけたことがあるから探してみ
- 161 名無し~3.EXE :04/04/29 01:01 ID:RAWWIyYM
- >>134氏のdreampackプラグインを使うと何故かアンインスコ不可能になる。
インスコ時点では旧ファイルとdreampack本体は存在、んで
作業後にアンインスコチェックして再起動すると何故か旧ファイル消滅して戻らなくなる。
PE上から手動でやれば問題ない事だけど。
virtualPCで検証、実機では不明。
- 162 名無し~3.EXE :04/04/29 03:29 ID:Rdf5bZUy
- >>161
実機でもなりますね
アンインスコできないの自分だけかと思ってたよ
なんでだろ
- 163 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/04/29 10:53 ID:+QiFp4Tf
- >>161
>134氏
って書くから一瞬「他人事」だと思ってしまいましたよ(^^;
更新されたプラグインが同名でアップされています。
[DreamPackPL Plugin]
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/junkbox.html#PE_PLUGIN
#Install.exeの日付が4/29になっていればそれが改訂版です。
- 164 名無し~3.EXE :04/05/01 08:55 ID:KT5AxGsI
- PEのハードディスク上からの起動出来てますか?
VirtualPC上で試してるんだけど出来ない。
プラグインをつくるの('A`)マンドクセーなのでアプリインスコしてからCDイメージ作ろうと思ったんだけど、
Xpロゴのところでブルーバックになる。
- 165 164 :04/05/01 10:47 ID:C4X1mqRU
- 実機ならHD起動できた、でもデバイス類はインスコ出来ず。
再起動するとHKEY_CLASSES_ROOTな情報も保持されてない様子をみるとレジストリ変更事態がだめぽなんですね。。。
- 166 名無し~3.EXE :04/05/01 17:21 ID:Ggauee5O
- >>164
あれ? 前のバージョンのVirtualPCではHDインストールできたけど
シャットダウン時に書込まれるレジストリが、再起動で入らないのは一緒の記憶
- 167 たいぺい :04/05/01 18:13 ID:enaNNQUH
- はじめまして。いまPEBuilderで作業してるんですが、エラーがでて大変です。でどうしても解決できないエラーがあるんです。どうすればよいでしょうかアドバイスください。お願いします。
- 168 166 :04/05/01 18:15 ID:Ggauee5O
- 思い出した、Explorer&IE入れていると駄目で、nu2だけだとOK
デバイスはinfを右クリックからインストールできない?
- 169 名無し~3.EXE :04/05/01 21:40 ID:Ii+4sneX
- >>159
http://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0077.zip
漏れもVMware3使いだが
これが無いと640x480 256色になっちゃって使いづらいことこの上ない
- 170 名無し~3.EXE :04/05/01 23:32 ID:2c5LU9s3
- >>167
どんなエラーか書いてくれないと話になりません
- 171 164 :04/05/02 00:09 ID:KlcQ1iz2
- >>168
情報ありがトン、試してみます。
色々試して遊んでるうちにプラグインの依存関係がわけわかめになっております。
explorerも実機だと重い感じだしそろそろ飽きてきたかも。
みなさんシェルは何使ってますか?
- 172 159 :04/05/02 09:14 ID:clGbIHMh
- >>160
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
- 173 159 :04/05/02 09:19 ID:clGbIHMh
- >>169
こちらも、VMware3なんでこまっていました。
ありがとうございます。
- 174 たいぺい :04/05/02 12:43 ID:UOBo/1c0
- CDに焼いたのですがシステムが起動しません。BIOS設定もしたのですが・・・
- 175 前スレ162 :04/05/02 12:51 ID:gs29wbcM
- >>174
状況を詳しく説明した方がいいと思われ。
ソースに使ったOS、PEBuilderのバージョン、入れているプラグイン
エラーメッセージ(あったら)とか…。
#エラー報告テンプレとか作った方がよさげですかね?
- 176 前スレ162 :04/05/02 12:53 ID:gs29wbcM
- (´-`).。oO(なんか初代スレにいた石大君を思い出してしまった。。。)
- 177 たいぺい :04/05/02 13:19 ID:yBqoguT7
- >>175
はい。まずBIOSを設定しました。でCDを入れて電源ON。でも普通にXPが起動してしまうんですが。
- 178 名無し~3.EXE :04/05/02 16:02 ID:eGJgEh8M
- pppoEのプラグインを組み込んでもpppoEが使えない
接続を開始してもモデムが認識されていないと言われるなぜだろう
NICは認識していてLANは使えるのに
- 179 名無し~3.EXE :04/05/02 16:06 ID:DrvjV0YN
- >>177
"Press any key to boot from CD" と最初に出ない?
- 180 たいぺい :04/05/02 16:23 ID:qAN4YrqJ
- >>179
でないんです。ちなみにPCはFUJITSUのMG8/75
- 181 名無し~3.EXE :04/05/02 16:34 ID:DrvjV0YN
- >>180
OSのインストールディスクが立上がるならBIOS設定はOK。
PeのISOのルートにautorun.inf、winbom.ini、bootfont.bin、bootsect.bin それ以外に
何が揃ってるか?
- 182 名無し~3.EXE :04/05/02 16:48 ID:sMp+5+iU
- >たいぺい
sageましょう
- 183 475 :04/05/03 12:23 ID:VkbK5YDy
- 連絡 265さんへ
compuboy_rさんから送られてきたPE_SC.exeのlangファイルです。
ttp://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0078.zip
質問で、「*.cmd等のアイコンを持たないショートカットをshell32.dllからインジェクション
する方法は?」 とのことです。
公式からリンクされているPluginBuilderってなんなんでしょうかね?
串させばDLできるのかな。
PluginBuilder for Barts PE Builder
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:tTyzGlhvxQUJ:de.geocities.com/pluginbuilder/+%22de.geocities.%2Bcom/pluginbuilder%22&hl=ja
>>171
インタラクティブ要らないならやっぱり、Nu2menuで組立てでしょう。
sound系やdirectXは起動時に時間取るので不要ならカット。
プラグイン数多いならInfCacheBuilderは、かなり有効です。
- 184 475 :04/05/03 12:30 ID:VkbK5YDy
- × compuboy_rさんから送られてきたPE_SC.exeのlangファイルです。
○ Reg2PE.exe のランゲージファイルです。
全部lang_sampleなんで ^^;
- 185 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/05/03 17:43 ID:swU0eSB7
- >>183
>○ Reg2PE.exe のランゲージファイルです。
ありがとうございました。早速ULされています。
>shell32.dllから
できませぬ...つーか、そこまでの知識があればツールに頼らず普通にショートカットを作れるよーな...。
#ツール類のアップデートはしばらくお待ち下さい。
#このスレも落ち着いて来たようなのでモチベーションが上がりません。
>PluginBuilder
私の預かり知らぬ「PluginBuilder」です。バージョンが微妙に上なのがイヤーんな感じです(^^;
- 186 名無し~3.EXE :04/05/04 02:53 ID:3F7Y3Z/X
- >>183
このPluginBuilderっていうのは、なんか自分でプラグインを作るとき、infやnu2menu用xmlやヘルプなどの「雛形」を作るものだったような気がします。
あまりにも使えないものだった。即、抹消。ということで、記憶違いかも。
- 187 名無し~3.EXE :04/05/04 08:20 ID:AkXh20sZ
- USBに繋いだH"のモデムを使いたいんですけど。
モデムデバイスのインストールと起動はいくつかのサービスが動いてないと出来ないみたいです。
サービスの登録、起動はどうすれば良いのかサパーリなのでどなたかヒント下さい
- 188 475 :04/05/04 14:14 ID:cUZPtaqN
- >>185
実機上でshell32.dllのアイコンをショートカットに使うのは、意外とパズルで
結局ツール使いました。たぶん皆さん悩むので、リンクしておきます。
Shortcut Builder Version 0.1
ttp://www.goofoo.net/matt/TEShorts.vbs
>>186
謎のPluginBuilderバージョンアップしたみたいです。
PluginBuilder V2
ttp://de.geocities.com/pluginbuilder/
少し触ったところ、なかなか興味あることやってますが、ディレクトリを変えようとしたら
エラーになってしまいました。
registryにプラグインディレクトリ登録してるので、起動時は要注意です。
まだ本格的にヘルプ読んでないですが、一部使えそうな気がします。
>>187
ダイヤルアップでmodem使うのは一筋縄でいかないようです。
スレッドも進行形ですが・・・
Working Dialup Networking Plugin
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=58b429e24608a46541197f14220f5d3d&showtopic=6231
何故なのか、Pe上で簡単に起動しないサービス結構あります。
どなたか、「System Restore Service」「Themes」VMware系のサービス等を
成功していましたら教えてください。
Xp StyleはThemesサービス起動しないとどうにもならんです。
最大の難問は、Xp標準のFWなんですが本家でもSp2の移行に伴って大きなテーマに
なっていくような。
- 189 名無し~3.EXE :04/05/04 15:31 ID:tXu/meeT
- VMware4.0.5のShared Folderとスクリプトは使わないからやってないけど、host/guestのD&Dと仮想ディスク圧縮はやってる。
そんなに難しくないです。
また、VMware4.5.1添付のVMware toolsはまだやってないけど、4.0.5ので十分なのでやってません。
- 190 187 :04/05/04 21:36 ID:xf/CRMOS
- >>188
ヤター!出来たヨ!ありがd!!
いまPE上のH"からテストカコキですよ。
- 191 たいぺい :04/05/04 23:08 ID:RWwZMqwt
- >181
そのファイルは、CDにそのまま書き込めばいいのですか?それともpebldrフォルダに入れISOを作成してからCDに入れるんですか?そのへん教えて下さい。お願いします。
- 192 名無し~3.EXE :04/05/04 23:11 ID:2nGgjM3N
- その書き込みを見るとisoファイルがぽつーんとCDに焼かれてそうだな、おい
- 193 475 :04/05/05 00:54 ID:/NLLL4w4
- >>189
自分もVMware4.0.5なんですが、なんでhost/guestのコピーできないんだ?
「VMware 認証サービス」が動いてないからでしょうか?
それと「VMware NAT Service」動かしたいんですが・・・
>>190
おー、動かない人いる中、やりましたね。
CDとケーブルがあればスタンドアロンからWEBにつながる環境、いいですよね。
最強のハンディディスクPCのような気がします。
>>191
原点にもどって下記のとうりやってみたらどうですか?
ttp://popup3.tok2.com/home2/waaaamc/make.html
注:環境書かないで、ageカキコは駄目です。
- 194 名無し~3.EXE :04/05/05 16:38 ID:mV9Vetq4
- おもろいなコレ、作り始めたら止まらなくなる。
もっと盛り上がってかと思ったら、あまり人居ないねこのスレ。
前からのユーザーはもう究極の一枚を作っちゃったからネタ待ち?
- 195 たいぺい :04/05/05 19:50 ID:E00p5PFP
- >192
はい。isoがポツ−ンとあります
- 196 名無し~3.EXE :04/05/05 20:14 ID:Gdhxw9Vi
- >>195
http://homepage1.nifty.com/mcn/lab/linux/burn-iso.htm
よく読みましょう
- 197 名無し~3.EXE :04/05/05 22:16 ID:Cnu6nhTG
- >>194
漏れはキリがないから半年前のディスクで妥協してまつ・・・
自分にはexplorer+network+etcで十分ですた
- 198 名無し~3.EXE :04/05/05 22:32 ID:JQHrrTV8
- >>195
自分もスレがPart1の頃はよくやったよ・・・。_| ̄|○
- 199 たいぺい :04/05/05 23:00 ID:E00p5PFP
- Windows XP 標準の CD-R Writing 機能をつかってISOを焼くことは出来ないのですか?
- 200 名無し~3.EXE :04/05/05 23:12 ID:Rm68hNsL
- CDMでググれ
- 201 名無し~3.EXE :04/05/05 23:32 ID:5UcUhPiU
- VPC2004を入れてみた。
VMware1の頃並みのエミュレーションスピードだったとは・・・。
- 202 名無し~3.EXE :04/05/06 00:32 ID:XiHN1lX+
- VMwareってそんなゴイスーなのか
PEで動いたら嬉しいね
- 203 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/05/06 08:49 ID:AETLP2kQ
- >>188
...作ったのにぃ。
[PE_SC.EXE ver1.60]
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/junkbox.html#PESC
<!>注意<!>
アイコンファイルのパスはPE上でのパスです。%SystemRoot%等の環境変数を用いて下さい。
- 204 名無し~3.EXE :04/05/06 19:50 ID:2TLY7yOH
- >>189
VMwareで便乗質問ですが、ホストとPEのネットワークをとりたいのですが、AMD PCI
ドライバのプラグインが必要なのでしょうか?
それが無くてもホスト/ゲストのD&Dができるのでしょうか?
- 205 名無し~3.EXE :04/05/06 20:38 ID:WyG4iXkw
- クライアントとしての機能は充実しているけど
サーバー機能が弱い
なんとかならないのかな
- 206 名無し~3.EXE :04/05/06 21:27 ID:TU5bJGbb
- >>201
あのー、どーやって比較したんですか?
VMware1の頃にBartPEを使ってたわけじゃないでしょうし。
- 207 たいぺい :04/05/06 22:24 ID:UF6+ws65
- 作れたけど、起動すると
STOP: c000021a unknown Hard Error
unknown Hard Error
て出るんです。だれか助けて−−−−−
- 208 名無し~3.EXE :04/05/07 00:18 ID:z2fvm1rH
- >>206
実機より少々遅いけど十分実用的になったなぁレベルのVMware2の感覚より確実に悪かったので、格段に遅くてあまり使い物にならなかったVMware1と同等程度かな、と。
インストーラーはちゃんと残してあるけど(1.0.2 build452がVMware1の最終リリース)、さすがに、VMware1をいまさら入れる気にはならないです。(遅いから)
比較は、WinXPの起動テスト(スタートが押せるようになるまで)で、VMware4.5.1は25秒、VPC2004は2分15秒でした。
>>204
guestにネットワーク不要。そのためのD&D。
guestでVMware Tools Serviceが起動していて、VMwareUser.exeがバックグラウンドで動作していればOK。
- 209 名無し~3.EXE :04/05/07 00:22 ID:z2fvm1rH
- >>206
書き忘れ。
PEの起動(autorun完了まで)では、VMware4.5.1が53秒、VPC2004が80秒でした。
- 210 名無し~3.EXE :04/05/07 00:34 ID:z2fvm1rH
- >>204
ネットワークアダプタ経由のネットワークをするのなら、OS標準のドライバで十分なので、プラグインを作る必要はないです。
しかし、vmxファイルでethernet0.virtualDev = "vmxnet"のように、vmxnet仮想ネットワークアダプタを使う設定にしてるなら、そのドライバのプラグインは作らなければいけません。
- 211 名無し~3.EXE :04/05/07 01:27 ID:z2fvm1rH
- >たいぺい
>>7 を熟読してください。
- 212 206 :04/05/07 01:35 ID:pxSua7+D
- >>208
よく見たら、ネットワークアダプタは標準で認識していました。
VMware Tools Serviceは、ControlSet001\Servicesから起動させるとして
>VMwareUser.exeがバックグラウンドで動作していればOK
これ解らないです。 PE\I386\Program Files\VMwareに
VMwareService.exe、VMwareUser.exe、VMControlPanel.cpl、VMwareTray.exe を
置くだけでいいですか?
- 213 ↑ :04/05/07 01:45 ID:pxSua7+D
- 204の間違いです。
- 214 名無し~3.EXE :04/05/07 02:54 ID:8FI15urH
- >>208
うちではPEの起動時間を計ったら
VirtualPC 5.0 35秒
VMware 4.5.1 50秒
QEMU 0.5.4 60秒
になったよ。メモリは全部256M割り当てた。
最近はVMwareの方が速いっていう人多いけどVirtualPCが大きく劣るってことはないと思う。
うちのマシンはなんかVMwareとの相性が悪い(変なエラーとか出たりする)みたいで
起動時間のみなら大抵VPCの方が速い。
VMwareはLinuxの起動のときデバイスの認識がなんだか遅いんだよなぁ。
マシンの環境はAthlon 2000+ 1.67G メモリ 1G
- 215 名無し~3.EXE :04/05/07 10:06 ID:z2fvm1rH
- >>214
そうですか。私もこれほど違うのはおかしいと思っていたので、すぐにいくつかのマシンで追試してみていたのですが、次のどれも場合も4.5〜5.8倍、VPC2004が遅い結果になっていました。
P3-1.13G 512MB(Win2K)、P4-1.8G 1.5GB(WinXP)、P4-3G(HT有効) 1GB(WinXP)
- 216 たいぺい :04/05/07 19:34 ID:uG1LG35i
- STOP: c000021a unknown Hard Error
unknown Hard Error
って出てしまう。お願いです。助けてください
- 217 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/05/07 20:25 ID:e7sbGIQr
- >>216
自分でググってみたかい?
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=STOP%3A+c000021a+unknown+Hard+Error&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
- 218 たいぺい :04/05/07 21:03 ID:uG1LG35i
- >>217
わたしも見ましたが、どうすりゃいいのかわかんないんです。
- 219 たいぺい :04/05/07 21:04 ID:uG1LG35i
- すいませんsageするのわすれてました
- 220 名無し~3.EXE :04/05/08 00:47 ID:bktYxcYl
- 富士通で、しかもノートっていうだけで、立ち上がればラッキーと思うように心がける。
作った環境(OSやハードディスクのファイルシステムなど)、ソースとして使用したCD、使ったBuilderのバージョン、プラグインに何を入れたか、など
必要な情報が全くないので、原因を推測する余地もない。
- 221 メモ帳 ◆dF0CYhqCZM :04/05/08 03:05 ID:r+oj9p1r
- >たいぺい
わざとsage忘れやってるだろ。
とりあえずクリーンインストールをお勧めする。
いやだったら修復インストール。
話はそれからだ。
- 222 名無し~3.EXE :04/05/08 07:10 ID:L2OjEd4y
- WinPEって
ドライブ全体を圧縮したドライブにアクセスって出来ますか?
- 223 名無し~3.EXE :04/05/08 07:32 ID:ajFrH51/
- たいぺい アホ消えろ!藻前は「自助努力」を知らないのか?
- 224 名無し~3.EXE :04/05/08 13:06 ID:iD7yX5oZ
- ここは無料サポート掲示板ではないですよ。
STOPエラーがでるのはBartPEの構築に失敗したISOイメージを
焼いて起動しようとするからではないですか
CDを抜いて起動すれば普通にwindowsが起動できると思いますけど
できないのなら早めにあきらめることも必要です
- 225 たいぺい :04/05/08 14:51 ID:2waSiYCt
- わかりました。もうここには来ません。すいませんでした。
- 226 204 :04/05/08 17:40 ID:2PkWfHzp
- VMware Tools Serviceを手動で開始すればサービスは起動して,
D/Dとコピーできる状態ですが、自動にしているのにスタート時にサービスが
起動してくれません。
依存関係を開くと、「<Null>: インターフェイスがサポートされていません」
と怒られます??
VMwareUser.exeはautorunで起動させてますが、何が足りないんでしょ?
- 227 名無し~3.EXE :04/05/08 18:08 ID:qm2uTy3A
- Pochyのプラグインを開発しようかと…
- 228 名無し~3.EXE :04/05/09 02:23 ID:6ZKpm8yW
- 読み返してみると、なんかVMwareをPE上で動かしたいという人がいるようなので、動かすとこうなります。
http://popup3.tok2.com/home2/waaaamc/cgi-bin/img-box/img20040509020825.png
このプラグインの公開しませんので、あしからず。
# 置いた後に書き込んでるから、これもIE on WinXP on VMware 4.5.1 on Bart's PE (NAT)で書き込んでます。
>>226
もうすこしだね。がんばりましょう。
>>225
クズがいなくなり、我々は平和を取り戻した。(チャララーン)
- 229 404.exe :04/05/09 12:24 ID:v3UqdihR
- コイツを使って開発環境を作った御仁はおるのだろうか。
個人的にはゲームボーイアドバンス用の開発環境を組み上げたい。
しかしよくよく考えたらプラグインが存在しなかったり。
- 230 名無し~3.EXE :04/05/09 12:36 ID:k1gGJyUk
- なんか過疎スレになってきたなぁ・・・
コテハンの皆さん、戻ってきて!!
- 231 前スレ162 :04/05/09 15:29 ID:kGed2/6J
- >>228
出来れば公開して欲しいと思ったりw
(希望観測)
- 232 名無し~3.EXE :04/05/09 16:37 ID:83OjNYQ9
- >>229
とりあえずGCCとかが動けばいいですけどね…
>>230
◆PE/wxxd9QUはPCがつぶれたのできてないみたいですね
詳細>>141-143
- 233 404.exe :04/05/09 16:42 ID:v3UqdihR
- >>232
ですね〜。
ちょっくら自分でプラグインの研究をしてみようか・・・。
現在Windows XP Home Editionで頑張ってまつ。
i386フォルダをコピーしてNTDLL.DLLを更新しただけなんだけど。
なんか他に更新するファイルってあるのでせうか?
- 234 404.exe :04/05/09 16:43 ID:v3UqdihR
- やっぱ自分でも調べてみます。
インストールする前のバックアップとってあるし。
- 235 名無し~3.EXE :04/05/09 17:05 ID:83OjNYQ9
- >>233
DevkitAdvance
GBA用というとこれですね
- 236 404.exe :04/05/09 17:20 ID:v3UqdihR
- DevkitAdvanceですね。
でもってインストCDへのSPの当て方わかりますた。
"SP適用済みCD"でぐぐったらでてきた。
とりあえず更新の為にSPパッチダウンロード中。
- 237 名無し~3.EXE :04/05/09 18:19 ID:3IoFNwZO
- 332 ◆Q332wFAxPEさんとこの画像うp板が、みぃにより占拠されています。
- 238 404.exe :04/05/09 22:00 ID:v3UqdihR
- ふぅ。とりあえず普通のISO(IE+Explorer)ができました。
後はイメージ書込みするのみ!
で、次はVisualHAMのプラグインの作成とか。
(動くかどうかは別にして・・・)
- 239 404.exe :04/05/09 22:59 ID:v3UqdihR
- で、たいぺいと同じエラーが発生、と。
悲しいけど、これって、現実なのよね。
- 240 sage :04/05/10 06:04 ID:UomUmxsu
- STOPエラーにもよるようだが、ISO焼きは12倍で焼いて書き込みソフトはエラー出さなかったが、STOPエラーがでた、4倍に落として焼直したら
OKでしたよ。
HDDから、起動は確認してOKな環境の物を使用。
- 241 404.exe :04/05/10 16:25 ID:ov0H3rTg
- >>240情報サンクス。
x8でやってだめぽだったから今度はx4でやってみるよ。
環境は今現在書き込んでる環境なのでいけるはず。
プラグイン開発を頑張ってみようかな・・・。
目下の目標はVisualHAM対応、あと、ULA(PCとGBAを繋ぐソフト)対応かな。
軽量に、けれどもGBA開発に使える環境を目指したい。
たい・・・んだけどね。
- 242 404.exe :04/05/10 16:30 ID:ov0H3rTg
- 個人的に考えたことなんだが、
PEオンリーなコンピュータってどうかな?
HDDは積まない。メモリはたくさん。
ってのは。(データの保存はネット上で)
- 243 前スレ162 :04/05/10 18:33 ID:WXSQTHgK
- >>242
Lindows CD とか Smile みたいなやつかぁー。
いいんじゃないですかね
- 244 475 :04/05/10 18:58 ID:CabsxAGa
- 265 ◆hEpdoZ.tHU さん、遅くなりました。アップデート流しました。
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=5825c950eabce8a0af61a59b359dad78&showtopic=5354&st=60entry37914
>>228
ぐわ ! そんな風にVMware上のWinから動かしたいのです。
VirtualPCのプラグインは本家でもありますが、VMwareプラグインは調べた限り無いようです。。。
>>242
何処かでマルチブートのbartpeをHDDインストールして使ってるのを、読んだことあります。
そうしなくとも、CDの差替えで何処でもバーチャルPCってのができますけど、もうチョット簡単に
ローカル環境をPEにできたらいいんですけどね。
STOPエラーは、まず一番目にチェックディスクかけてベースOSが壊れてないこと確認してから、
次にソースディスクを疑うのがセオリーのようです。
- 245 名無し~3.EXE :04/05/10 19:15 ID:JQRIkO6o
- >>242
俺のパソコンは、そういう状態だぞ。
HDDが壊れただけだが。
- 246 名無し~3.EXE :04/05/10 20:19 ID:ueYRAKUd
- BartPEでNTFSが壊れることってあるの?
- 247 475 :04/05/10 20:28 ID:CabsxAGa
- 情報お願いします。
PE上のntbackupで、ローカルのカタログ内のSystem Stateをレストアする時に、
Boot Files
COM+ Class Registration Database
Registry
これらを元の場所にレストアする良い方法は?
- 248 前332 ◆Q332wFAxPE :04/05/10 21:39 ID:zrLHr2Mj
- >>230
最近リアルに忙しくてPEやる時間がない、、
あとしばらくネットしてなかったからなんか取り残された感が、、、
>>188
「Themes」サービスだったら以前いろいろ試してたときにサービス開始できてました。
でもXp Styleの変更はできなかったです。
とりあえず新しいノートPCが手に入ったので久々に遊んでみようかな。
でも時間がないー、、鬱だー、、、、
- 249 404.exe :04/05/10 23:39 ID:ov0H3rTg
- やっぱダメだった。
あれか、メモリが128MBの時点で終わってまつか。
・・・orz
- 250 名無し~3.EXE :04/05/11 00:20 ID:fkGD3vC9
- >>244
本家でもVPC本体のプラグインは見たことないなぁ。追加ツールの間違いじゃない?
まぁ、別に難しいものでもないし、ちょっと考えればできちゃう程度のものだし、需要も皆無に等しいので、自分的に必要なら作っちゃってください。
- 251 名無し~3.EXE :04/05/11 00:41 ID:sOG5/yiJ
- >>249
RAM64MBでも起動できてる。諦めず頑張れ。
- 252 475 :04/05/11 01:10 ID:yRPNo+Kc
- かの有名な"this-is-meさんパック" メモ書きしときます。
VPCお持ちの方お試しください。
ttp://www.netlinkave.com/~myweb/plugins.zip
これだけ入ってます
burnatonce
explorer
freshdownload
IZArc
MyIE2
passtools
SpyBot S&D
vpc
windowblinds
---------------
9 item(s);
- 253 475 :04/05/11 01:27 ID:yRPNo+Kc
- >>248
Themesサービスと、StylePatchあててXp Style使えた人がいるようなんですが、本家でも
行方不明で、未だかって謎状態です。
Themesサービスだけでも今のところヒーローになれるような。。。
- 254 名無し~3.EXE :04/05/11 01:53 ID:fkGD3vC9
- >>252
あぁ、これに入ってたのね。
全然興味のないものばっかだったので無視してました。
でも、このvpcのプラグイン、作りが雑すぎなので私的にはボツ。
- 255 名無し~3.EXE :04/05/12 17:43 ID:QRS8VSPH
- どなたか、Daemon Tools Plugin をアップして頂けないでしょうか?
878氏のサイトはリンク切れで落とせないもので
よろしくお願いします
- 256 404.exe :04/05/12 21:05 ID:vmoZY/3V
- >>251
アリガd。
よし、あきらめずにやってみる。
(`・ω・´)ヤルゾー!
- 257 名無し~3.EXE :04/05/13 00:57 ID:/YRoeTFJ
- >255
過去ログ嫁
>690 名前:名無し~3.EXE 投稿日:04/02/05 03:02 3ZW1FG3S
>SBlive認識されねえ、、皆が羨ましい。
>deamonいけますよ。一部url抜けてるだけ。
>>681
>ttp://www.tok2.com/home/nofty/plugin/D-Tools_ver5.zip
- 258 名無し~3.EXE :04/05/13 16:12 ID:Q7zyCSNT
- ランタイム落とそうとしたら何もないです
www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0074.zip
- 259 名無し~3.EXE :04/05/13 17:26 ID:Q7zyCSNT
- あと、この辺もないです
http://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0065.htm
http://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0064.zip
http://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0062.zip
http://www.tok2.com/home/nofty/log/part1.html
それからPNPのプラグインは
(1) http://www.geocities.com/nursespet/
(2) http://fire.prohosting.com/stylem/
の、どちらを使えばよろしいんですか?
ちなみに(1)を試しましたが、英語の読解力が低いため、やり方がサパーリでした
(2)は試していないですが、これも難しそう・・・
- 260 名無し~3.EXE :04/05/13 19:41 ID:2wKP0uuW
- ◆PE/wxxd9QUです。
PEWikiが過疎化してるので、まとめサイトのプラグインのミラーを行おうと思います。
どうでしょう?
- 261 名無し~3.EXE :04/05/13 19:51 ID:ugW+lZ5i
- >>260
だいぶデータ落ちしているようで、是非お願いしたいです。
それとは別に、他の主要プラグインへのリンク集も欲しいです。
- 262 名無し~3.EXE :04/05/13 20:16 ID:fKavA53l
- >>257
ありがとう 助かりました
でも、肝心のデーモンの日本語パッチがない…
>>260
ぜひ よろしくお願いします
- 263 名無し~3.EXE :04/05/13 22:54 ID:2wKP0uuW
- 当方も時間があんまりないので、
暇を見つけたら少しずつミラーしていただけるとうれしいです。
- 264 404.exe :04/05/14 15:06 ID:iHkTGDki
- そういや過去ログでWindows 2003 Serverがどうのとか
言ってましたが、特に異常は無いのでしょうか?
- 265 404.exe :04/05/14 15:07 ID:iHkTGDki
- 推奨されてません、と・・・。
失礼しますた。
- 266 878@携帯 :04/05/14 17:28 ID:3AZG4fuo
- どうもまとめサイトの878です。
リアル忙しすぎ… いい加減時間無理矢理作って更新かけます。
ダウン出来ないファイルですが、tok2のメンテの際のtok2の人間の不手際
みたいですが、ファイルの所有権を奪われてしまったらしく、ftpでのダウン
すら不可、シェルでchmod叩いても権限が戻らず、cpも不可で全ての操作が出来ません。
落とせないファイルに関しては作成者の再アップを待つしか手はないかも。
一応サポートに連絡して権限復活を試みてはみますが、ずさんな面の目立つ
tok2です、いい反応は期待出来ないでしょうね…
- 267 前スレ162 :04/05/14 17:55 ID:Tuj7vUn2
- 鯖はXREAが良いと思います。
そこにずるぽんうpろだ,PukiWikiか
XOOPS(ttp://jp.xoops.org)なんてものもあります。
解説:ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/yetanother/006/
Samuriseのポータルでも使われてるみたいです。:http://www.samurize.com/
どうでしょうか。
- 268 名無し~3.EXE :04/05/14 19:03 ID:pOcQK71y
- >>267
150MBまでですね
- 269 404.exe :04/05/15 01:05 ID:iLufVKM6
- うぎゃあ。
QEMUで起動してみたらError発生・・・。
たいぺいの二の舞だ・・・。
でもchkdskやっても異常無しなのが謎だ・・・・。
- 270 404.exe :04/05/15 01:54 ID:iLufVKM6
- あれか、i386フォルダをコピーしてからやってるからダメなのか?
原因がよくわからねー。
- 271 名無し~3.EXE :04/05/15 02:05 ID:V+3elH5j
- 独り言うるさい。
- 272 名無し~3.EXE :04/05/15 09:56 ID:Cz8StNF1
- Wikiとか置くならXreaでしょ
容量的にファイル置き場にはしづらいけど
関係ないけどビルドまでアッサリと行ったけど、ISO焼きから
CD起動しないのは何故なんだろう
切なすぎる
- 273 名無し~3.EXE :04/05/15 11:36 ID:1hsRryVf
- >>272
俺、これで焼いて無問題。 ver.0.8.0.2a お勧め
CDRECORDフロントエンド
http://ems-ero.hp.infoseek.co.jp/
>>269
ここも見てみたら
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7507/win/winpe/pebuilder.html
- 274 404.exe :04/05/15 14:12 ID:iLufVKM6
- >>273
それを見てやったんだけどね・・・。
C:\Windows\i386のファイルをD:\PeBuilder\XPDataにコピーしてから
やったんだが、それじゃダメなのですかね?
その後SP1パッチを当てるという暴挙に出たわけだが・・・。
ちなみに機種はソニーのPCV-RX55
ちくしょう、クソニーめ。
- 275 名無し~3.EXE :04/05/15 14:55 ID:UoqDXS4O
- WinXP Pro/Home SP1製品CDを使わずにやって文句言わない!
- 276 404.exe :04/05/15 14:56 ID:iLufVKM6
- ですよね〜。
もう諦めます。
ゲハァ。
- 277 名無し~3.EXE :04/05/15 15:40 ID:1hsRryVf
- >>274
コラ ! 過去Log嫁
そんなことで躓いてたのか
「WindowsプリインストールPCでServicePack適用済みブータブルCDを作ろう」
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/instcd.html
- 278 272 :04/05/15 16:07 ID:Cz8StNF1
- >>273
お〜、ありがと〜
いいものを教えてもらった
CDRWINはイメージ作るのには良いけど、イメージを焼くには良くないね(^^:
- 279 404.exe :04/05/15 22:13 ID:iLufVKM6
- >>277
な、なんだってー!!(AA略)
ありがとうございます。
- 280 404.exe :04/05/16 01:24 ID:09VMXhN1
- >>277氏
できました。ホントにありがとうございます。
いやー、QEMUでやっても出来なかったんでなんでだろ?
と思ってたんですが、やっとできました。
アカウントXREAのやつを持っていますが何かの役に立ちますでしょうか?
あと、AAA!Cafeのアカウントも・・・。
http://beeptune.s58.xrea.com/
↑更新しようと考えて結局してない
- 281 名無し~3.EXE :04/05/16 01:59 ID:3rpaDs5B
- >>280
ちゃんと環境さえ書いとけば、苦労しなかっただろ?
- 282 404.exe :04/05/16 02:08 ID:09VMXhN1
- >>281
はい。
何の問題もなくスムーズにいけました。
現在Wikiの準備中・・・。
- 283 名無し~3.EXE :04/05/16 02:55 ID:XAwt3WqI
- こんなメッセージ出て先に進めないんだけど、これってCDROMがXPで環境がXP+sp1だからですか?
CDRONはXOのUPDATE版、Builderは3.0.32です。
Source files wrong version.
File version "h:\i386\ntdll.dll" is 5.1.2600.0 should be 5.1.2600.1045 or higher.
You must use Windows XP Service Pack 1 or Server 2003 version of windows!
- 284 名無し~3.EXE :04/05/16 03:08 ID:HRoQV0yQ
- >>283
ソースがSP1があたってないと駄目、もしくはServer 2003か
>You must use Windows XP Service Pack 1 or Server 2003 version of windows!
これが解らないと、チトしんどい
- 285 名無し~3.EXE :04/05/16 03:32 ID:XAwt3WqI
- > >>283
> ソースがSP1があたってないと駄目、もしくはServer 2003か
どうもです。そうなのか。
> >You must use Windows XP Service Pack 1 or Server 2003 version of windows!
> これが解らないと、チトしんどい
いや、Windows XP Service Pack 1使ってるよ!とか思ってた。ごめん。
- 286 名無し~3.EXE :04/05/16 05:54 ID:eay/4H3t
- 外人のPnPプラグインを使おうと思ったが、なんかプラグイン同士で
依存関係が生じていて、ワタシの英語力じゃもう訳が分からんね
- 287 878 ◆jkJrKOAciQ :04/05/16 11:40 ID:B10JRtiz
- 大変長らくお待たせしました。かなり久々のサイト更新です。
ついでに予備で取ってたXREAのアカウントに仮移転しました。
ttp://devicehigh.s55.xrea.com/
まだ確定でなく、もしかしたらtok2に戻るかもしれないので
リンクは前のままでお願いします。
アカウントのサイズが50MBで現在普通にアップロードしている
ファイルが12MBほどあるのであぷろだはtok2のを使ってください。
これからは当日に最低回収だけはかけますので。
あと連絡ですが、 ◆PE/wxxd9QUさん、あぷろだに揚がってる
ファイルですが、大半がアクセス不能に陥っています。tok2の
応答待ってたらいつ復旧するかわからないので出来ましたら
再アップお願いします。権限奪われたファイルもcgi経由の削除
だけならできるようなので、削除後にあっぷお願いします。
現在あぷろだに残っているのは◆PE/wxxd9QUさんのアクセス
不能ファイルと、ちょっと処遇を悩んでるファイルです。
特にドライバ関係は使っている人がどれだけいるのか不明で、
まとめるべきか思案中です。意見よろしくです。
- 288 名無し~3.EXE :04/05/16 12:35 ID:dr46Ze1y
- >>287
http://devicehigh.s55.xrea.com/cddvd.html
ASPIはAdaptecのではなくAheadのを使ったほうが簡単です
その上、Adaptecの最新の4.70では不具合があるようです
リンク変更お願いします
ftp://ftp.nero.com/wnaspi32.dll
- 289 名無し~3.EXE :04/05/16 12:36 ID:dr46Ze1y
- ↑は◆PE/wxxd9QUです
- 290 前スレ162 :04/05/16 14:57 ID:luPHIzHn
- 一応揚げておいたらどうですかね。
VisualBasic5&6ApplicationSupport(jp)は落とせないけど
こっちもよろしくお願いしますです。。。
- 291 名無し~3.EXE :04/05/16 16:11 ID:dr46Ze1y
- ◆PE/wxxd9QUです
Sherpyaさんのreg2peをActivePythonなしで動かす物を作りました
中のreg2pe.exeを実行するだけです
py2exeを使って作りました
http://devicehigh.s55.xrea.com/up/source/wpe0001.zip
- 292 名無し~3.EXE :04/05/16 18:00 ID:dr46Ze1y
- ↑をちょっと変更
http://devicehigh.s55.xrea.com/up/source/wpe0002.zip
>878氏
http://devicehigh.s55.xrea.com/up/source/wpe0001.zip
を消しておいてください
PASSを入れてなかったので自分では消せません
- 293 404.exe :04/05/16 19:01 ID:09VMXhN1
- 現在PukiWikiをサーバーにインストールしようと
頑張ってみてるんですけど・・・。
行けませんね。なんでだ・・・。
- 294 名無し~3.EXE :04/05/16 19:16 ID:eay/4H3t
- すいません、>>75のautoramresizerエラー回避について補足をお願いします
>2.ramdrive環境変数はB:のまま変更しない。上記の変更にあわせてZ:に変更してしまうと意味がありません。
このramdrive環境変数とは何のことですか?
autoramresizer.infの
[Strings]
RamDiskDriveLetter="Z:"
だと駄目なんですか?
それとXPEinit.exeも登録しておけば良いのですか?
お手数ですが、どなたかフォローをお願いします
- 295 名無し~3.EXE :04/05/16 19:47 ID:jhZDUrd/
- >>294
全然ダメです。
RAMDiskはRamDiskDriveLetter以外に作り、AutoRamResizerでリサイズした後にsubstで割り当てないといけません。
- 296 404.exe :04/05/16 23:00 ID:09VMXhN1
- Wikiできましたー。
http://cgi.f27.aaacafe.ne.jp/~beeptune/index.php
結局XREA、だめぽ・・・。
orz
いや、漏れの根性が足りないだけだけどさ。
- 297 名無し~3.EXE :04/05/16 23:04 ID:dr46Ze1y
- >>296
ttp://pe2chwiki.nce.buttobi.net/
のミラーでつか?
- 298 名無し~3.EXE :04/05/16 23:08 ID:+reuBt9I
- PCfan見てこれに挑戦してみようと思います。
何か注意点等あればアドバイスお願いします。
- 299 404.exe :04/05/16 23:10 ID:09VMXhN1
- >>297
そです。
もしもの時の為のミラーです。
- 300 474 :04/05/17 03:25 ID:uYPdq/4B
- >>286
何でもPnPって名乗ってるから誤解するけど、frodoさんのプラグインはあくまでPnPの為の
ドライバパッケージですからね。 確かにこれ入れてるとどんな環境でも基本的なWinの
ドライバがスタンバイできるけど、bartpe.exe・PePnP・HWPnP 等を使って初めてPnPが
機能するので、どれもオールインワンでは動かないですよ。
>>298
ちと出遅れで、PeBuilderのバージョンアップに今までの基本プラグインが追いついてないので
苦労するような気がする。
いままで作ったことがあれば、融通は利くかも知れないが・・・
Japanese Language - 日本語サポートが手に入らなかったり、PePnPが無いためにドライバ
更新の方法が解らなかったり、はたまたbartpe.exeとnetworkプラグインの関係がこのスレで
出てこないので、迷ったり。
自分も新しいバージョンについてけないので、古いの使っていたり ^^;
で、今手に入るバージョンのことはまるで解らん !
- 301 294 :04/05/17 04:42 ID:DkyJvNYt
- >>295
回答感謝
なるほど
[Strings]
RamDiskDriveLetter="B:" のままで
それ以外の"%RamDiskDriveLetter%"の部分を単純に"Z"にするのですね
XPinitも組み込んでから試してみます
>>300
あ、>>286です
frodo氏のはコピーしたファイルの中身とINFを見てやっと理解しましたよ
でもCopyFilesをコメントアウトするみたいなことが書いてあったけど、
そんなことやってないし、その件の解決のためにSherpya氏のとこから
UpdateInfsを落としてきて、よく分からないままXPEとHWPnPとPePNPを組み込んで、
起動したらPePNPを叩いたらやっとドライバが入った、と。
Enable_SOUNDはドライバをカスタムで組み込むための知識としては役に立つけど、
プラグインそのものは必要ないことも(frodoのA/V Driverで可能)、それでやっと理解しました
で、PNPでメデタシかと言うとそうでもなく、ネットワークが動かない
そのためfrodo氏プラグインでコピーしたFIX_NETの同名INFを消して、ついでにXPEは
なんか不安定の元のようなので、組み込まずにE&IEにしたらRamResizeのエラーでモゴモゴ・・・
なんつーか情報が拡散しすぎているのと、ここの会話もまとめページの内容も
分かっている人だけ向けになっているので訳が分かっていない、というのが
現時点での状況でしょうか
- 302 294 :04/05/17 04:55 ID:DkyJvNYt
- それからfrodo氏のところのサイトはデリったのかデリられたのか、消滅しているので
本家の http://www.911cd.net/forums/index.php?showtopic=6692 にて
paraglider氏がミラー作ってます
- 303 名無し~3.EXE :04/05/17 10:02 ID:zxxGk71e
- >>301
それも違う。Z:にしないといけないのは、DriveLetterの行だけです。
- 304 294 :04/05/17 11:03 ID:DkyJvNYt
- >>303
あかん 駄目ですた
もういいや Autoramresizerはあきらめまつ
どうせXPE入れないし
- 305 475 :04/05/17 14:08 ID:uYPdq/4B
- >>304
大きく分けると、
1) 自分の使っている1つの環境に合わせたPEを作る
2) 複数の環境もしくは、環境不明で使えるPEを作る
この目的の違いで基本プラグインが大きく違ってきます。
誰でも 2)の方が便利と思いますが、起動スピード(特にfrodoさんのプラグイン凄く時間かかります)
と、プラグイン組込みの難易度がデメリットになります。
順番としては、1)がまず問題ないレベルになってから 2)を別に作った方が良いように思えます。
スレッドやフォーラムの進行によって、この目的が違ってきますが、本家では 1)のカスタム環境
はある意味熟成して、2)の方向に向っています。frodoさんのプラグインやAutoramresizerは
2)の為に使います。
過去の経験から、1)を作るにはExplorer&IEをベースに332さんの一連のプラグインを
組込んで行くのが手っ取り早いですが、2)を目指すなら非explorerシェルをベースにするか、
膨大なノウハウがあるXPE(特にコンポーネントのスタート順位の柔軟さ)をベースにした方が
いいように思えます。
このスレッドは今まで 1)を中心に進んでいるため 2)に関する情報は極端に少ないです。
1) を作っているならfrodoさんのA/V Driverではなくて、Enable_Sound+自分の環境のサウンドドライバ
のみの方が合理的ですし、Autoramresizerは必要ないです。
- 306 294 :04/05/17 15:13 ID:DkyJvNYt
- >>305
ワタシに向けたレス内容としては今さらの感がありますが、改めて説明しますね
ワタシが目指しているのは汎用性があり、かつ安定したものかな
どうせたまにしか使うようなものじゃないから、みんなそう言うのを理想にしている
と思ってましたが、ワタシの勘違いでしたか
おっしゃる2)ってやつですな
1)についてはすぐできますた
XPEは重いし、メニューが上に行くし、なんか表示が変になるし
おまけにあまり安定していないんで出来ればパスしたい、と
そう言う点でE&IEは素晴らしい
できればE&IEは捨て置きたくない
ただBGINFOでエラーになるのがなぁ。。。
ということでリサイズの一件、質問させていただいた次第
なおfrodo氏のプラグインは言うほど遅くないです
XPEは凄まじく遅かったですが
- 307 475 :04/05/17 15:37 ID:uYPdq/4B
- それでしたら
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=1423f126b780c91f5dc9cd44aa551a5d&showtopic=5636&hl
これがE&IEのAutoramresizer対策です。
BGINFOは、本家で検索するとすぐ見つかります。
- 308 475 :04/05/17 15:44 ID:uYPdq/4B
- あとこちらにもあります
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=b2bef1bb34897538cd801c8ffc164c1c&showtopic=5845&hl=runonce&st=0
- 309 lifei :04/05/17 17:27 ID:JyamJI0j
- Lexus-j氏のWebページを見えないから、どこに日本語化プラグインを配布しているか?
- 310 名無し~3.EXE :04/05/17 19:57 ID:DkyJvNYt
- >>307
多謝
脳内訳に自信ないけど、試してみます
- 311 初心者 :04/05/17 21:14 ID:OKlEXMlp
- 日本語サポート・プラグインが入手できません
入手先が判ればどなたか教えてください。
お願いします。
- 312 294 :04/05/17 21:22 ID:DkyJvNYt
- http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4686/main.html
Forbidden - ページにアクセスできません
403ってアカウントを削除された?
Winnyかなんかで流しても良いけど非難を浴びそうだすな
- 313 294 :04/05/17 23:54 ID:DkyJvNYt
- 本家を参考にautoramresizer問題の修正を試みる(RAMDISK=64MBにて)
1)praglider氏のWebからShellExecuteをDL
2)ShellExecute.exeをE&IEのディレクトリにストア
3)Explorer&IE.inf の該当部分を下記のように追加、あるいは書き換える
[SourceDisksFiles]
; ----------To solve the Autoramresizer problem----------
ShellExecute.exe=1,,1
auto_shell.cmd=2,,1
(中略)
[SetupReg.AddReg]
0x4,"ControlSet001\Services\Eventlog","Start",0x3
;0x1,"Setup","CmdLine","explorer.exe"
0x1,"Setup","CmdLine","\Programs\ShellExecute\ShellExecute.exe /s /h auto_shell.cmd"
4)Explorer&IEのディレクトリにauto_shell.cmdを作成
@echo off
::dir %ramdrv% /s>%ramdrv%\Files@Boot.txt
start /wait format %ramdrv% /Q /X /FORCE
start /wait AutoRamResizer.exe
start /wait format %ramdrv% /FS:NTFS /V:RAMDisk /Q /C /x /FORCE >NUL
start explorer.exe
5)autorun1-ramdisk.cmd を autorun1-ramdisk.oldに拡張子を変更
6)autoramresizer.inf の該当部分を下記のように追加、あるいは書き換える
[SourceDisksFiles]
;autorun1-ramdisk.cmd=2,,1
(中略)
[Software.AddReg]からの行を全てコメントアウト(行頭に;を付与)
以上の結果・・・ブートの途中で再起動するディスクが完成
もういい 疲れた
- 314 名無し~3.EXE :04/05/18 00:12 ID:ZVjzySQ2
- >>313
これだと当然再起動するわな。
- 315 475 :04/05/18 02:06 ID:GdAPudlZ
- Registry Editor PE
ttps://sourceforge.net/projects/regeditpe/
2.0aになって、だいぶ使い物になってきました。
Load hive の進化バージョンみたいに、ローカルのhiveほぼ全てをPE上のregeditにインポート
してくれます。 ローカルホストのregistry加工、エクスポートはもちろんのこと
この状態でSpybotなどのツールからチェックして、起動時にロードされて削除できないのも
PE上から処理できるそうな。
使い方次第で、良いツールになっていく予感。
- 316 294 :04/05/18 21:09 ID:uMFo76aK
- 会社でボケーッとしてたら↓のパスが間違えていたことに気付いた
0x1,"Setup","CmdLine","\Programs\ShellExecute\ShellExecute.exe /s /h auto_shell.cmd"
な〜んだ
- 317 名無し~3.EXE :04/05/18 21:32 ID:oxrctPCm
- いろいろなHPや、2チャンネルの過去ログも自分なりに探してみたつもりですが、
ISOイメージの作成時に、
Error: SetupDecompressOrCopyFile "C:\XP_CD\i386\*.dat" to "c:\pebldr\i386\system32\*.dat" returned error 123: ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。
と出てISOイメージを作成市内設定にしても、完了しません。
どなたか、ご教授をお願いいたします。
- 318 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/05/19 02:15 ID:j1Z4Khh/
- >>317
本当にログ読んだのかい?
多分それは「このスレ」の>>63に対するレスを追っていけば解決すると思うんだけど。
- 319 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/05/19 13:05 ID:j1Z4Khh/
- >>300 >>309 >>311 >>312
Lexus-j氏のサイト復活してます。
- 320 前スレ162 :04/05/19 17:41 ID:x0ndeazx
- ホントだ
- 321 名無し~3.EXE :04/05/19 23:39 ID:3o920K4y
- ISOができあがった後にファイルを加えることはできますか?
あと、Explorer&IE プラグイン ver.40のStartupにショートカット入れても
スタートアップしないですが?
- 322 名無し~3.EXE :04/05/20 10:14 ID:eUSa5MWg
- >ISOができあがった後にファイルを加えることはできますか
Uitraiso 、WinISO あたり
- 323 294 :04/05/20 21:08 ID:7ON9nEdP
- というか、わざわざISOに加工するよりメイクしたディレクトリをいじりゃ良いと思うんだけど・・
それはそうとE&IEとRamresizerの問題で、このスレに出ていたsrvanyを
利用してサービスにしてからコマンドをキックしようとしたけど・・・ダメだね
パラメータが無視される
- 324 名無し~3.EXE :04/05/21 03:34 ID:cgeNoTmG
- >322
UitraISOで追加、リネームできた
- 325 名無し~3.EXE :04/05/21 10:53 ID:oRW2C8aS
- ISOできあがってから、ちょっとした手直しできたらいいね
ただD&Dだけで弄れるやつあるの?
CDmage、WinISO、IsoBusterはだめだった記憶
UitraISOってこれ?
http://www.intercom.co.jp/iso/function.html
スタートアップ、MMC、Themesはダミーで動かないんじゃない?
- 326 名無し~3.EXE :04/05/21 11:35 ID:oRW2C8aS
- WinISOできるっぽいけど、なんかエラーが出る・・・
これ結局焼直しと同じってことね
- 327 名無し~3.EXE :04/05/21 13:12 ID:CGHajbOd
- >>326
ともにISO Level4に対応してないからね〜。
- 328 322 :04/05/21 14:02 ID:W6JGpp+l
- 失礼しました。WinISOは検証してなくて…。
私はultraisoでは成功。
最初からじゃなくて、Level4でつくったものの
手直しですが、
UltraISO(本家)
http://www.ezbsystems.com/ultraiso/
http://216.239.57.104/search?q=cache:L1hHYuj9BWQJ:pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1060422467/2-+ultraiso&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja
102-104 Win2Kは不可?
- 329 878 ◆jkJrKOAciQ :04/05/21 14:47 ID:A7LiO5IP
- サイト更新。
あぷろだに残していたファイルをほぼ全てまとめました。
◆PE/wxxd9QUさん作成の残ってるファイル郡は前述の
理由でダウン不可、tok2の応答もないのでアプリ除去を
した上で(理由は下記)再アップしてくれるとありがたいです。
あと、本格的にXREAへの移行を考え、アプリを同梱した
プラグインから消せるアプリを除去しました。ReadMeに
改変加えて誘導してますんでこれから利用する方は
それに従ってください。
あと、◆PE/wxxd9QUさん、reg2pe python不要版ですが、
どうにかして容量削れませんかね?鯖容量が50MBなんで
その中で1MB食われるとちょっとキツいです。他のプラグインは
私でも分かりましたが、作成に関与してない人間にはこれ
はどれを削ればいいか分かりません。
- 330 名無し~3.EXE :04/05/21 16:28 ID:LcuzzMd/
- >>329
◆PE/wxxd9QUです。
py2exeで変換したのですが、
Unicodeを使用している点でだいぶ容量を食った模様です。
おそらく削るのは不可能なのでは…
- 331 名無し~3.EXE :04/05/21 16:30 ID:oRW2C8aS
- >>328
UltraISO試したら、これいい!
なんで解凍ソフトこんな風にISO対応してないんだろ?
日本語の体験版は300Mまでしか弄れないけど、期限無し
英語版は30日トライアルってどういうこっちゃ
ISO 9660 FileName Format Max(221) でLevel-4も
大丈夫のようだし
- 332 名無し~3.EXE :04/05/21 17:25 ID:RhvnvQ5f
- >>330
UPXとかを使っても・・・無意味ですかね?
- 333 名無し~3.EXE :04/05/21 18:26 ID:LcuzzMd/
- >>332
どっちみちZIPで圧縮するので変わらないかと…
- 334 名無し~3.EXE :04/05/21 19:08 ID:oRW2C8aS
- reg2pe python不要版 ディレクトリ変えると動かなくなる?
2バイト問題でもないし、ともかく深い階層になると動かない
でも、active pythonが16Mあるからここまで縮小したのはエライ!
CurrentControlSetをControlSet001にエミュ出力するし
- 335 294 :04/05/22 15:41 ID:ANKnbIb0
- E&IEでのAutoramresizer対策用に、svrany使ってcmd.exeをサービスとしてバッチを動かそうと試みた
・・・しかし動かず
そこで引数を受け取りCreateProcessにリダイレクトするだけの実行ファイルを作った
・・・しかし動かず
じゃあってことで実行ファイル内にパラメータをぶち込んで試す
・・・しかし動かず
ここでサービスのパラメータを指定する値(Applications)を%SystemRoot%からC:\Windowsに決め打ち・・
・・・で、動いた
svranyに渡す環境変数が無視されるのかよ(;´Д`)
サービスを作るほど技量はないので、素直にinfファイルを修正していくしかないようだ
(完)
- 336 名無し~3.EXE :04/05/22 16:53 ID:kSApHX6z
- >>335
なんか前から頑張ってるけど>>84-87じゃ駄目なのかい?
- 337 294 :04/05/22 17:13 ID:ANKnbIb0
- 駄目じゃないけどスッキリした方法を試したかっただけ
複数infの書き換えは個人的に好きじゃない
- 338 名無し~3.EXE :04/05/22 23:53 ID:x/VFqiiF
- >>335
>svranyに渡す環境変数が無視されるのかよ(;´Д`)
RegistryExpanderでいけると思う
Autoramresizer1.4?
- 339 名無し~3.EXE :04/05/22 23:57 ID:8UjfoHkj
- 私も書き換えはあまり好きじゃない(特にPEBuilder自身に含まれているもの)ので、
z_z_xxxxフォルダに自分で置き換える部分のinfを作ってやってます。
最後で自分の好きなようにオーバーライドできるから、他のinfを書き換える必要がないです。
たとえば、ramdiskに関するものは、次のように3つあります。これによりinfをいじらずにEnable/Disableでramdiskの特性を変更できるようになります。
(1) 1MBで自分の好きな環境に合わせるオーバーライド (PEBuilderのramdiskが必須)
(2) (1)に加え、32MBにオーバーライドするだけ ((1)が必須)
(3) (1)に加え、Resizer化にオーバーライド ((1)が必須)
- 340 294 :04/05/23 13:05 ID:jMj5OXfs
- >>338-339
おお、アドバイス感謝
RegExpanderって何かよく知らないので比較してから考えてみまつ
- 341 294 :04/05/23 16:27 ID:jMj5OXfs
- RegExpanderって起動するだけでレジストリの中に記述されている環境変数を
実環境に沿った文字列に変換してくれるものなのか
となるとRegExpanderもサービス起動タイミングで制御する必要があるのと、
サービスの依存関係も作る必要がありそう
お手軽じゃないんで>>339方式にしまつ・・
お騒がせしました
- 342 初心者ですみません :04/05/24 21:37 ID:ckr5cSz+
- PCfanの特集記事みてやってみたんですが、何枚CDへ焼いてもブート起動しないんです。
ISOファイルの生成は記事どおり出来てると思うんですが・・・
ライティングソフトnero6です。普通にデータCD作成じゃ駄目なんでしょうか?
初心者が手出ししてしまった時点で駄目なんでしょうが、どなたかご教授願えないでしょうか・・・
- 343 名無し~3.EXE :04/05/24 21:38 ID:sVp6JpNN
- >342
メニューの
ドライブ(R)→イメージをCD-Rに書き込む(B)
- 344 878 ◆jkJrKOAciQ :04/05/25 00:56 ID:ggQLHsla
- >>330
無理っすか・・・了解しました、これで更新かけときます。
>>342
初心者でもスレッドテンプレくらい読んでください。
sage進行なんでご協力を。
それとneroの説明書をよく読んで332氏のサイトも読めば
分かると思うのですが。初心者はネットでは免罪符に
なりませんのでしっかり勉強してください、そうしないと
特にPEはツライですよ。
- 345 名無し~3.EXE :04/05/25 10:57 ID:sLoNCt21
- >>342
CD開くと**.isoってファイルがぽつんとあるのでは?
neroならExpress使うか、DaemonでマウンとしてCDコピー
マザーのbiosはCDrombootになってる?
- 346 名無し~3.EXE :04/05/25 11:38 ID:4Ix1Pl7h
- >>345
>>343でFA。
- 347 名無し~3.EXE :04/05/25 13:54 ID:GQ7gqV9f
- ◆PE/wxxd9QUです。
>>344
Wikiに置いときました
そっちにリンクしてはいかがでしょう?
http://pe2chwiki.nce.buttobi.net/pukiwiki.php?plugin=attach&openfile=reg2pe_nonpython.zip&refer=%5B%5B%A5%C4%A1%BC%A5%EB%5D%5D
CDの焼き方はここら辺を読めばいい
http://homepage1.nifty.com/mcn/lab/linux/burn-iso.htm
- 348 名無し~3.EXE :04/05/25 16:49 ID:iIVbqnJw
- >>339
>z_z_xxxxフォルダに自分で置き換える部分のinfを作ってやってます。
>(1) 1MBで自分の好きな環境に合わせるオーバーライド (PEBuilderのramdiskが必須)
これは具体的にどのようにするのですか?
ramdisk.infの
[Strings]
RamDiskDiskSize="0x02000000"
この部分(32MB)を上書きさせるのでしょうか?
1MBは 0xXXXXXXXXX ここに何を入れればいいのでしょ?
好きな環境とは、RamDiskDriveLetter="B:"の事ですか?
このスレ読んでみると、"Z"に変えるなみたいなこと書いてありますが・・・
何回読んでもAutoramresizerチンプンカンプンれす。・゚・(ノД`)・゚・。
- 349 名無し~3.EXE :04/05/25 21:32 ID:GQ7gqV9f
- >>348
0x00100000にすると1MBです
- 350 名無し~3.EXE :04/05/25 23:49 ID:yXT7QaKh
- >>348
はぁ、わからないですか。わからないなら、すっぱりとあきらめましょう。
ぷらぐいんをつくる・かいりょうするのうりょくがひくすぎますので、せのびはきんもつです。
はい・いいえでこたえられるしつもんのところは、すべていいえということでおねがいします。
- 351 名無し~3.EXE :04/05/26 00:43 ID:zrOv+136
- winhlp32(.HLP)が動きました(XP HOME)。
browseui.dll=2
winhlp32.exe=1
Explorer&IE に追加。
winhlp32.exe は実機の WINDOWS\ にも在ったので
追加してみましたが不要かも?
calc.exe の設定が WINDOWS\win.ini の
[SciCalc] セクションに記録されていました。
layout=0 ; 電卓表示 ⇒ 0:関数電卓,1:普通の電卓
UseSep=1 ; 桁を区切る ⇒ 0:OFF,1:ON
過去ログを何度も読み返し試行錯誤しながらようやく
まともに動くようになり、カスタマイズに取り掛かった
ところです。
ここまで辿り着けたのも PE スレ住人の皆様のおかげです。
感謝!!
TeraPad プラグイン
ttp://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0075.zip
- 352 名無し~3.EXE :04/05/26 11:07 ID:mCz1i/XE
- >>348
例えばz_z_xxxxにxxxx1.inf、xxxx2.inf・・・作って書換えたい部分を
セクション以下に書けば、元のプラグインを変えずに上書される。
「!custom」プラグインと同じこと
そういえばAutoRamResizer激しくバージョンアップはじまった
本家で475氏、sherpya氏にリクエストしてる
http://www.911cd.net/forums/index.php?s=f48ab4e021cfe627996ba935665e3434&showtopic=6839&st=0
新しいバージョンは、今までの方法だと問題あるかもしれない
誰か試した?
- 353 名無し~3.EXE :04/05/26 12:33 ID:mCz1i/XE
- やっぱりAutoRamResizer1.7エラーでる
それでもリサイズできてるけど
- 354 名無し~3.EXE :04/05/26 18:56 ID:PrCf9sDl
- 本家が見れないのはボクだけでしょうか?
- 355 351 :04/05/26 23:44 ID:l1CMJG7/
- >>351 sage 失敗。 以後気を付けます。
お手上げです。 XP HOME プリインストール,ノート
htm & html のアイコンが ・・・
Explorer&IE で
0x2,"Classes\htmlfile\DefaultIcon",,"%SystemDrive%\Programs\Internet Explorer\iexplore.exe,1"
と関連付けられていますが、どうやらここ以外を見ているようです。
実機の iexplore.exe,1 を検索して全て REG に追加してみましたが
ダメでした。 さらに、同じアイコンの url.dll,0 も同様でした。
WINDOWS\ の全アイコンを調べましたが上の2つ以外に同じものは無いようです。
[フォルダオプション]⇒[ファイルの種類] の HTML は未設定アイコンですが
⇒[詳細設定] を見ると、ちゃんとした設定済みのアイコンが見えます。
ここで別のアイコンを設定しても全然反映されません。 実機でも同じでした。
動作には問題ないのですが ・・・ 皆さんはどんな按配でしょうか?
265 ◆hEpdoZ.tHU さんへ
ツール提供ありがとうございます。
特に Reg2PE が大活躍しております。
- 356 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/05/27 00:30 ID:o+/Q4eBw
- >>351
>ツール提供ありがとうございます。
いえいえ。
WinHelpですか(ニヤ〜リ)。
・ftsrch.dll
・Roboex32.dll(任意)
も付け加えておくといいかも知れません。
Roboex32.dllはですね...知らず知らずの間に持っているヒトも多いハズです。
必ずしも存在するとは限りませんので、このDLLを見つけたら大切に保管して
おいて下さい...いい事があるかもしれませんよ。
あなたのPCのSystem32フォルダにこのDLLがあったら、拙作「PPSH」のヘルプを
開いてみて下さい。次にヘルプを閉じてRoboex32.dllを適当な名前にリネーム
してから再度「PPSH」のヘルプを開いてみて下さい。
...違いが解りましたか?
- 357 名無し~3.EXE :04/05/27 13:39 ID:8OJpCMRn
- Lexus,332,265の3大巨頭を筆頭とする2ch勇者達の尽力により、
PE世界の混沌がまさに消えようとしていた。
日本語化を果たし、ビジュアルシェル大事業も果たし、
そしてPNP,JAVA,Flash,Codecなどの問題も解決した。
プラグイン作りの障壁が排除されたことにより、プラグ
インは大幅に増え、数多のきらめく星が夜空に輝いている。
現在となってはプラグインを入れ込むだけで、中学生でも
簡単にPE環境が構築できるようになっている。
さあこれから我らは何処に行くのか。
そろそろ浮上し、余人達にPEの世界を広めるのか、はたまた
あくまで陰となりて、さらなる追求をしていくのか。
戦士達に問う。
我らはこれから何処に行くべきなのか。
- 358 294 :04/05/27 20:06 ID:1veXCN+3
- >>348
簡単にやるならRAMDISKプラグインはいじる必要ないよ
このスレには簡単なことでももったいぶるような人が多い
みたいなんで、混乱するのも無理はないかもしれないけど
では色んな助言やテストから考えて一番簡単なレシピを紹介
(1)ShellExecute プラグインを入れる
(2)E&IEの後ろになるようにディレクトリを作成(eg.\z_z_ExplorerIE_Resize)
(3)作成したディレクトリにAutoRamResizer.exeを放り込む(Autoramresizeプラグインは有効にしない)
(4)↓な感じでINFファイルを作成
[SourceDisksFiles]
auto_shell.cmd=2,,1
AutoRamResizer.exe=2,,1
[SetupReg.AddReg]
0x1,"Setup","CmdLine","\Programs\ShellExecute\ShellExecute.exe /s /h resize.cmd ok"
(5)auto_shell.cmdを作成
@echo off
if "%1"=="ok" (
start /wait format %ramdrv% /Q /X /FORCE
start /wait AutoRamResizer.exe
start /wait format %ramdrv% /FS:NTFS /V:RAMDisk /Q /C /X /FORCE >NUL
start explorer.exe
)
auto_shell.cmdにパラメータを与えているのは、うっかり手動で起動しても良いようにしているから
とりあえずこんでビルドすれば動くよ
- 359 294 :04/05/27 20:10 ID:1veXCN+3
- 失礼、自分の環境のバッチ名になってたので修正
[SetupReg.AddReg]
0x1,"Setup","CmdLine","\Programs\ShellExecute\ShellExecute.exe /s /h auto_shell.cmd ok"
- 360 475 :04/05/27 23:32 ID:jF25RmhP
- なーるほど、E&IEの後ろにディレクトリ持っていけば色々な問題が一気に解決するのですね。
自分もヘルプにE&IEへの組込み方書いていて、あっちこっち弄らなきゃと。。。
一歩先にアップしてくれて、ほっとしています ^^;
とりあえず、AutoRamResizer1.7になってパラメーターが大幅に増えているので、
日本語のヘルプ置いておきます。
ttp://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0076.zip
>>352
おー、見つかってしまった。
自分まだパラメーターの優先順位が解らなかったり、計算値がどうなってるのか解らないで
やってます。 これって基本になるフリーメモリーとはどういう値なんですかね。
>>355
気が付かなかったです。 (こういうのは割と無頓着) 是非アイコン表示できるように頑張ってください。
- 361 351 :04/05/27 23:52 ID:0lO5nYVX
- >>356
貴重な情報ありがとうございます。
ftsrch.dll (Full-Text Search)入れました。
残念ながら ROBOEX32.DLL はありませんでしたーっ。
結構いろんなアプリに付いてますねぇ。
一度試してみたいもので...す。
PE_SC 1.60 いただきました。
前 Ver. よりもえらい凄いことになっていて驚きました。
まだ出番はボチ々ですが、余裕が出たらガンガン使わせてもらいます。
(IdleTalk。02/09/05,InsideTEAD,WOW)
>>360
475さん お世話になってます。
お手上げでーす。 何かヒントありませんか?
- 362 475 :04/05/28 00:23 ID:p3JEj0CC
- ROBOEX32.DLL 古いボイスチャットと、Diskeeperにバージョン違いが有りましたが
system32には無かったです。 ふーん。。。。でも動かない。。。。
>>361
こんな所でしょう。 でも、その前に何処からこのアイコン来てるか解らないです。
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/faq/windows/relate/icon/icon.html
ttp://www.geocities.jp/nana_7_hane/reg/reg2.htm
- 363 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/05/28 12:53 ID:W2SCdFT4
- >>362
スレ違いになりそうなのでこの辺でやめときますが、
PPSH.HLPと同じ場所に置いてみて下さい。
ROBOEX32.DLLに対応しているHelpだと、左ペインが現れHtmlHelpのような外観になります。
[参考資料]
ttp://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=DZP02560&disp_no=644&log_no=644&msg_per_page=50&def=10
- 364 491 ◆r491JrqqPE :04/05/28 16:45 ID:QJEjYNly
- >>361
HTML File のIcon
根本解決ではないかもしれませんが、どのみちExplorer&IE Pluginで
DefaultIconを直接指定しているので、
0x1,"Classes\htmlfile\ShellEx\IconHandler","","{42042206-2D85-11D3-8CFF-005004838597}"
をキーごと消してしまえば(この行を削除すれば)大丈夫だと思います。
# Helpの話題が出ているようですが、実機上の\System32にあるスタブ
# (Winhlp32.exe - 実体Winhstb.exe)は気にしなくて良いものなんでしょうか?
# 自作のWinHelp Plugin(非Explorer用)では実機と同じように2つコピーしているんですが、
# どう変わるんだか。ぐぐってみたけどよくわかりませーん。
- 365 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/05/28 17:22 ID:W2SCdFT4
- >>364
多分、Winhstb.exeは気にしなくていいです。
私の環境ではDllCacheにしか存在しませんし。
- 366 491 ◆r491JrqqPE :04/05/28 17:28 ID:QJEjYNly
- >>365
あらま。うちでは\Windows\Winhlp32.exe とサイズの違うWinHlp32.exeが
\Windows\System32\にあるんです。
なので
winhlp32.exe=1
winhstb.exe=2,winhlp32.exe
としてました。
まあ気にしないようにしときます^^;
- 367 475 :04/05/28 18:39 ID:p3JEj0CC
- >>366
WinhelpやHelp and Supportに関してはXPEが一番力入れてるので、
非ExplorerにはXPEの"xpe-helpsys.inf"使わせてもらってますが、winhstb.exe無いですね。
実機にはc\windows:253 KB、c:\windows\system32:8.00 KBの別ディレクトリに
なっていて\system32の方がインストール時に、winhstb.exe→winhlp32.exeにリネーム
で、たぶんスタブも必要なんでしょうね。
他ならぬ491さんの真似をして、入れてしまいました (=^^=) だって8KBですから。。。
[SourceDisksFiles]
winhstb.exe=2,winhlp32.exe,1
もしかしたらNT4やNT3.1ヘルプシステムかも。
- 368 475 :04/05/28 18:53 ID:p3JEj0CC
- >>366
・・・で、ぐぐったら。 有った方がいいみたいです。
Bartpe & Program Help Files
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=3d73b94ec5e982c571fdf349351de7bd&showtopic=4150&hl=winhstb\.exe&st=0
- 369 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/05/28 20:15 ID:W2SCdFT4
- >>367
僕は面倒なので
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/junkbox.html#PE_PLUGIN
↑こんな風にwinhlp32.exeをWindows(i386)とSystem32の両方に253KBの奴をコピーしてました。
よく解らないですが、「あった方がいい」って事で了解します。
ちなみに「WinHelp.exe」一式がないと古い形式(WinHelp3.x)の.hlpが読めませんのであしからず。
- 370 名無し~3.EXE :04/05/28 20:48 ID:nXza2tKN
- あしからずの使い方が誤っています。
- 371 351 :04/05/29 02:03 ID:QWkQAf7T
- >>362
475 さん レスありがとうございます。
AutoRamResizer1.7 日本語ヘルプ いただきました。
まだまだそこまで至ってませんが近い将来活用したいと思っております。
>>364
491 ◆r491JrqqPE さん お世話になってます。
HTML File の Icon 大成功!!
キーごと削除したらバッチリ表示出来ました。
ありがとうございました。
◆hEpdoZ.tHU,◆r491JrqqPE,475 の皆様
確認お願いします。
[SourceDisksFiles]
winhlp32.exe=1
winhstb.exe=2,winhlp32.exe
browseui.dll=2
ftsrch.dll=2
これでよろしいでしょうか?
おかげさまで今のところ割と順調に進んでおりますが、
皆さんのスピードにはとても追いつけません。
過去ログ1,2を彷徨っているところです。
- 372 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/05/29 04:30 ID:QohzvDyT
- >>370
喧嘩を売る相手を間違っています。
>>371
多分これだけで大丈夫だと思います(旧Helpにお目にかからない限りは)。
- 373 491 ◆r491JrqqPE :04/05/29 14:48 ID:qxif/+sC
- >>368
おお、ありがとうございます。
Web翻訳して(無能)、本家見てみましたが、私にはよく理解できませんでした(汗
要るんだなあ、くらいに思ってそのままにしておきまする。
>>371
E&IE Plugin を使うのでしたら、それでOKかと思います。
うちでは browseui.dll は PE Builder標準で入るっぽいんですが、
これはXP Pro.とHomeの差なんでしょうかね。
〜余興〜
PE上で「午後のこ〜だ」のInstaller 動かしてみました(w
RAMDriveに入れてみましたが、ちゃんとmakeも通って入りました。
(Compileできたことがちょっと面白かったり)
WAV->MP3, MP3->WAV の Encode/Decode 動作OKでした。
(書き込み先はNetwork先の共有フォルダ)
Pluginは・・できるかどうかもわからないですし、わざわざPEで・・ですので、
私は作る気無しですけどね。
- 374 名無し~3.EXE :04/05/29 16:35 ID:17J6CQXH
- ◆PE/wxxd9QUです。
Windows Server 2003 Resource Kitに含まれるツールはこちらでダウンロードできます。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=9d467a69-57ff-4ae7-96ee-b18c4790cffd&displaylang=en
srvanyもあります。
【ツール一覧】
Acctinfo.dll (documented in Readme.htm)
Adlb.exe: Active Directory Load Balancing Tool
Admx.msi: ADM File Parser
Atmarp.exe: Windows ATM ARP Server Information Tool
Atmlane.exe: Windows ATM LAN Emulation Client Information
Autoexnt.exe: AutoExNT Service
Cdburn.exe: ISO CD-ROM Burner Tool
Checkrepl.vbs: Check Replication
Chklnks.exe: Link Check Wizard
Chknic.exe: Network Interface Card Compliance Tool for Network Load Balancing
Cleanspl.exe: Spooler Cleaner
Clearmem.exe: Clear Memory
Clusdiag.msi: Cluster Diagnostics and Verification Tool
Clusfileport.dll: Cluster Print File Port
Clusterrecovery.exe: Server Cluster Recovery Utility
Cmdhere.inf: Command Here
Cmgetcer.dll: Connection Manager Certificate Deployment Tool
Compress.exe: Compress Files
Confdisk.exe: Disk Configuration Tool
Consume.exe: Memory Consumers Tool
Creatfil.exe: Create File
Csccmd.exe: Client-Side Caching Command-Line Options
Custreasonedit.exe: Custom Reason Editor (documented in Readme.htm)
- 375 その2 :04/05/29 16:36 ID:17J6CQXH
- Delprof.exe: User Profile Deletion Utility
Dh.exe: Display Heap
Diskraid.exe: RAID Configuration Tool
Diskuse.exe: User Disk Usage Tool
Dnsdiag.exe: SMTP DNS Diagnostic Tool (documented in Readme.htm)
Dumpfsmos.cmd: Dump FSMO Roles
Dvdburn.exe: ISO DVD Burner Tool
Empty.exe: Free Working Set Tool
Eventcombmt.exe: Check Replication
Fcopy.exe: File Copy Utility for Message Queuing
Frsflags.vbs
Getcm.exe: Connection Manager Profile Update
Gpmonitor.exe: Group Policy Monitor
Gpotool.exe: Group Policy Objects
Hlscan.exe: Hard Link Display Tool
Ifilttst.exe: IFilter Test Suite
Ifmember.exe: User Membership Tool
Inetesc.adm: Internet Explorer Enhanced Security Configuration
Iniman.exe: Initialization Files Manipulation Tool
Instcm.exe: Install Connection Manager Profile
Instsrv.exe: Service Installer
Intfiltr.exe: Interrupt Affinity Tool
Kerbtray.exe: Kerberos Tray
Kernrate.exe: Kernel Profiling Tool
Klist.exe: Kerberos List
Krt.exe: Certification Authority Key Recovery
- 376 その3 :04/05/29 16:38 ID:17J6CQXH
- Lbridge.cmd: L-Bridge
Linkd.exe
Linkspeed.exe: Link Speed
List.exe: List Text File Tool
Lockoutstatus.exe: Account Lockout Status (documented in Readme.htm)
Logtime.exe
Lsreport.exe: Terminal Services Licensing Reporter
Lsview.exe: Terminal Services License Server Viewer
Mcast.exe: Multicast Packet Tool
Memmonitor.exe: Memory Monitor
Memtriage.exe: Resource Leak Triage Tool
Mibcc.exe: SNMP MIB Compiler
Moveuser.exe: Move Users
Mscep.dll: Certificate Services Add-on for Simple Certificate Enrollment Protocol
Nlsinfo.exe: Locale Information Tool
Now.exe: STDOUT Current Date and Time
Ntimer.exe: Windows Program Timer
Ntrights.exe
Oh.exe: Open Handles
Oleview.exe: OLE/COM Object Viewer
Pathman.exe: Path Manager
Permcopy.exe: Share Permissions Copy
Perms.exe: User File Permissions Tool
Pfmon.exe: Page Fault Monitor
Pkiview.msc: PKI Health Tool
Pmon.exe: Process Resource Monitor
Printdriverinfo.exe: Drivers Source
Prnadmin.dll: Printer Administration Objects
- 377 名無し~3.EXE :04/05/29 16:39 ID:17J6CQXH
- Qgrep.exe
Qtcp.exe: QoS Time Stamp
Queryad.vbs: Query Active Directory
Rassrvmon.exe: RAS Server Monitor
Rcontrolad.exe: Active Directory Remote Control Add-On
Regini.exe: Registry Change by Script
Regview.exe (documented in Readme.htm)
Remapkey.exe: Remap Windows Keyboard Layout
Robocopy.exe: Robust File Copy Utility
Rpccfg.exe: RPC Configuration Tool
Rpcdump.exe
Rpcping.exe
RPing: RPC Connectivity Verification Tool
Rqc.exe: Remote Access Quarantine Client
Rqs.exe: Remote Access Quarantine Agent
Setprinter.exe: Spooler Configuration Tool
Showacls.exe
Showperf.exe: Performance Data Block Dump Utility
Showpriv.exe: Show Privilege
Sleep.exe: Batch File Wait
Sonar.exe: FRS Status Viewer
Splinfo.exe: Print Spooler Information
Srvany.exe: Applications as Services Utility
Srvcheck.exe: Server Share Check
Srvinfo.exe: Remote Server Information
Srvmgr.exe: Server Manager
Ssdformat.exe: System State Data Formatter
Subinacl.exe
- 378 その5 :04/05/29 16:39 ID:17J6CQXH
- Tail.exe
Tcmon.exe: Traffic Control Monitor
Timeit.exe (documented in Readme.htm)
Timezone.exe: Daylight Saving Time Update Utility
Tsctst.exe: Terminal Server Client License Dump Tool
Tsscalling.exe: Terminal Services Scalability Planning Tools
Uddicatschemeeditor.exe: UDDI Services Categorization Scheme Editor
Uddiconfig.exe: UDDI Services Command-line Configuration Utility
Uddidataexport.exe: UDDI Data Export Wizard
Usrmgr.exe: User Manager for Domains
Vadump.exe: Virtual Address Dump
Vfi.exe: Visual File Information
Volperf.exe: Shadow Copy Performance Counters
Volrest.exe: Shadow Copies for Shared Folders Restore Tool
Vrfydsk.exe: Verify Disk
Winexit.scr: Windows Exit Screen Saver
Winhttpcertcfg.exe: WinHTTP Certificate Configuration Tool
Winhttptracecfg.exe: WinHTTP Tracing Facility Configuration Tool
Winpolicies.exe: Policy Spy
Wins.dll: WINS Replication Network Monitor Parser
Wlbs_hb.dll & Wlbs_rc.dll: Windows Load Balancing Server Network Monitor Parsers
- 379 名無し~3.EXE :04/05/29 16:48 ID:5wCiztxd
- 質問ですがautoramresizer.infからramdisk.infの
RamDiskDiskSize="0x02000000"これを
RamDiskDiskSize="0x00400000"これに上書きしたいですが
[Strings]は上書きできない???
なにか方法あります?
- 380 294 :04/05/29 18:21 ID:8Kk5wacE
- >>360
お世話になった分、なんかの役に立ったようで何よりです
オプションは・・・自分のビルドした構成で、どれぐらいのメモリが
最低限、必要十分なのかを経験から求める必要があるようなので
それから考えてみます
>>379
autoramresize側のinfに[Strings]と[SetupReg.AddReg]の内容を追加で良いかと思われ
ただしautoramresizerディレクトリのリネームも必須かとも思われ
- 381 名無し~3.EXE :04/05/29 19:53 ID:5wCiztxd
- >>380
途方にくれていたところを助けて頂いた、379=348です。
>>358・359のとうりやったら、Autoramresizer動きましたヽ(´∇`)ノ
本当にありがとうございます。
フォルダは書いてあるとおりz_z_ExplorerIE_Resizeに変えました。
ramdisk.infの方を直接変えるとラムサイズが変るのですが、
autoramresizer.infに[Strings]加えても、同じようにならないんです。
なにか大間違いやってますか?
- 382 名無し~3.EXE :04/05/29 22:33 ID:17J6CQXH
- VLC 0.72でDirectShow対応のTVキャプチャーボードでTVの視聴ができる模様。
- 383 名無し~3.EXE :04/05/29 23:20 ID:DE7rpZnu
- >374
そうまでして ここで一覧出すですか...
- 384 294 :04/05/29 23:33 ID:8Kk5wacE
- >>381
テストしていないから何とも言えないけど
まず>>358の手順で作ったinfにramdisk.infの内容を"追加"すれば良いと思うんだけど
・まず無条件で[Strings]セクションを追加する
・そこでRamDiskDiskSizeを調整
・次に
作ってあるinfファイルの
[SetupReg.AddReg]
0x1,"Setup","CmdLine","\Programs\ShellExecute\ShellExecute.exe /s /h auto_shell.cmd ok"
の行の次にramdisk.infから
; Add tmp and temp environment variable...
~snip~
0x7,"ControlSet001\Enum\Root\UNKNOWN\9999\Control","FilteredConfigVector",00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00
をコピペ
こんでどうでしょう
なお申し訳ないですがテストする気はないんで、これで駄目でも悪しからず御了承願いたい
- 385 475 :04/05/30 00:18 ID:GCo/9Ylb
- >>381
[Strings]はセッションではなくてパラメーターなので上書きできないようです。
[SetupReg.AddReg]
0x4,"ControlSet001\Services\Ramdriv\Parameters","DiskSize",0x00400000
これをautoramresizer.infに足してみてください、、、って自分も実験してないわけなんですが ^^;
@all
しつこいようですがAutoRamResizerで疑問点あります。
Q-1 AutoRamResizer1.7でもリサイズ前に
"start /wait format %ramdrv% /Q /X /FORCE" は必要なのですかね。
1.3と違って1.5以降では、織込み済のように感じますがどうなんでしょう。
Q-2 ramdiskをNTFSでフォーマットするメリットとデメリットは?
実際では初期起動時からMFTや予約領域で2〜3M程領域とられます!!
最小4M以下なら即パンク、1〜2Mなんてのもエラーで無理。
確かにクラスタサイズは小さくなり、大きなアプリをramdriveで動かすときは有利になりますが、
その辺を含めて、デフォルトでオフにしている理由をsherpyaさんに聞いてみたかったのです。
@echo off
start /wait AutoRamResizer.exe
exit
おー、シンプルだ!!
つまり、デフォルトのまんまでいけてしまうのではないかと。実際これでいけてしまいました。。。
- 386 475 :04/05/30 01:17 ID:GCo/9Ylb
- 自己レス >>385
[SetupReg.AddReg]
0x4,"ControlSet001\Services\Ramdriv\Parameters","DiskSize",0x00400000
駄目でした。
- 387 名無し~3.EXE :04/05/30 02:13 ID:RomA+o+V
- >>386
ホントに駄目?
- 388 475 :04/05/30 10:08 ID:GCo/9Ylb
- >>387
うん、駄目ですね。
他のinfからレジストリ書きかえても、PE Builderの最後の方で「Section "Append"」って奴で ramdisk.infの
[Strings]で上書きされてしまう。 で、[Strings]自体はramdisk.inf と一体になっていて切離せないようです。
ちなみに、他のプラグインから[DelLine] [SetValue]してもStrings値、変えられないので、どっと疲れてしまいました。
他の方、簡単にやってるみたいですが、どうやるのか教えてください。
AutoRamResizer1.7のアルゴリズムに、このリサイズ前のDiskSizeが大きく影響してるので、限りなく
0に近いほどパラメーター指定に近づきますが、初期値32Mだとうまくいかないです。
- 389 名無し~3.EXE :04/05/30 10:22 ID:BfIfBoxM
- #「異常に理解力に問題のあるやつだなぁ」と思っていても書かないことにしよう。
- 390 475 :04/05/30 10:50 ID:GCo/9Ylb
- 大ドジはいつもの事なんで、アホやってるとこ教えてください。
- 391 ◆r491JrqqPE :04/05/30 13:20 ID:RomA+o+V
- AutoRamResizeはずっと放置状態でして、本家の情報も見ていないのですが、
今までのここの情報だと AutoRamResizer 1.7 では
--
[SourceDisksFiles]
AutoRamResizer.exe=2,,1
[Software.AddReg]
0x1,"Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnceEx\100","AutoRamResize","||AutoRamResizer.exe" ;(引数は任意)
[SetupReg.AddReg]
0x4,"ControlSet001\Services\Ramdriv\Parameters","DiskSize",0x00400000
--
なんてinf作って RamDisk Plugin より後に組み込まれるようにすればOK。
ってことで良いんでしょうか? この例だとFATですが。
("DiskSize"値はこれで書き換わっていることを確認済み)
# このタイミングで基本的な質問ごめんなさい・・・。
# マジで情報が拡散してて後発の私には難しいっす。
# AutoRamResizer がまだ進化中みたいですしね。
- 392 294 :04/05/30 16:01 ID:vwdrEfs1
- >>388
テストしないと宣言しつつ、おかしいなってことで試してみますた
[SetupReg.AddReg]
0x4,"ControlSet001\Services\Ramdriv\Parameters","DiskSize",0x00400000
これをRamdiskプラグインの後ろになるようなディレクトリに納めたINFファイルに書き込んだら
あっさりできたんですが
☆おやくそく
・順列が前のディレクトリのINFに記載されているレジストリキーは、"同名であれば"
順列が後ろのディレクトリのINFの記載内容で上書きできる
(つまりRamdiskディレクトリの次にRamdisk_Fixディレクトリを作成してモガモガ)
・この際のビルドするファイルシステムはNTFS
・ZドライブにRamdiskを作るとか面倒なことはしない(検証の結果、メリットがないと判断)
Q1."start /wait format %ramdrv% /Q /X /FORCE" は必要なのか?
Ver1.4を使う限り必要でした
Q2. ramdiskをNTFSでフォーマットするメリットとデメリットは?
NTFSのメリットはセキュリティと圧縮ドライブと耐障害性という認識ですが、
RamDiskだしPEじゃ関係ないですよね FAT32の方が速いし
- 393 475 :04/05/30 18:24 ID:GCo/9Ylb
- あれま、動いていたわけですか。 恥ずかしー
>>391-392 ありがとうございます。。。
- 394 名無し~3.EXE :04/05/30 20:14 ID:21lLy1Wv
- ◆PE/wxxd9QUです。
とりあえず、要望があったGCC(MinGW)のプラグインでも作ってみます…
- 395 名無し~3.EXE :04/05/31 20:33 ID:TovtPDRO
- Hiren's BootCD 6.0
All in one Dos Bootable CD which has all these utilities .
ttp://62.253.162.19/hiren.thanki/bootcd.html
- 396 名無し~3.EXE :04/05/31 20:35 ID:hrYKFJpi
- >>395
割れ物の塊?
- 397 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/05/31 20:40 ID:DSROxtJB
- [PE Initializer]
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/software/peinit.lzh
・サービスで起動するスタートアップ
・環境変数が使えます。
・完全無保証、人柱用。
・「PEinit.exe /install」「PEinit.exe /uninstall」でローカル環境でテストできます。
・単体では使い道ないぞ。
・仕事が忙しくて応用例を提示できませぬ(AutoRamResizerでテストしたかったケド)。
- 398 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/05/31 23:46 ID:DSROxtJB
- ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/05/31/3304.html
「PC JAPAN」休刊へ...か。
- 399 名無し~3.EXE :04/06/01 01:36 ID:vKHSxQfF
- ネトランのほうがよっぽど問題・・・・
- 400 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/06/01 02:08 ID:thDWPIsM
- >>398
いや...あそこにあったプラグインがね。
- 401 名無し~3.EXE :04/06/01 02:31 ID:epO5jC9O
- OfficeXP+FrontPage組み込み
http://popup3.tok2.com/home2/waaaamc/cgi-bin/img-box/img20040601022812.jpg
なんとかしてOEも組み込めないものか
- 402 名無し~3.EXE :04/06/01 19:01 ID:RPZepK0s
- >>399
http://www.geocities.jp/saitama8800/h.png
ネトランお断り画像
http://siokara.dynup.net/sio001a/src/sa1112.zip
詰め合わせ
- 403 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/06/02 00:06 ID:+Mk4QYlu
- >PE Initializer
レジストリエントリが一部欠損していたので同名で再アップ。
#使い道なさそうな気がしてきた...
>Reg2PE.exe
こっそりアップデート。以前出ていた要望の一部を実装&細かいバグFix。
- 404 前スレ162 :04/06/02 00:30 ID:9dKyx3IY
- 265氏,乙です
- 405 名無し~3.EXE :04/06/02 14:20 ID:D9ek6pln
-
つい先日、PE Builderの存在を知りました。
早速、プラグインを導入し実行してみたのですが、
途中でエラーになりisoファイルが作成されません。
ログを見てもエラーの理由が全くわかりません。
Section "Append" でエラーになるようなのですが
何処の何を見てエラーを判別し
問題解決するのか教えていただけないでしょうか?
- 406 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/06/02 14:52 ID:+Mk4QYlu
- >>405
[Append]セクションは「Nu2Menu」プラグイン以外ではまず使われていません。
「Nu2Menu」プラグインを導入していないのではないですか?
- 407 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/06/02 14:59 ID:+Mk4QYlu
- >「Nu2Menu」プラグイン以外ではまず使われていません。
書き方が悪かったですね。[Append]セクションは「対Nu2Menuプラグイン」用の
セクションという事です。「対Nu2Menuプラグイン」以外の用途では滅多にお目に
かかる事がありません。
- 408 名無し~3.EXE :04/06/02 18:23 ID:D9ek6pln
-
なるほど、勉強になります。
しかし確認した所、Nu2Menuプラグインは導入してありEnableでした。
書き方が悪かったのですがSection "Append"は
最初からエラーになるわけではなく
snapshotプラグインの所で止まります。
その部分では追加したプラグインの
infファイルを多数読み込んでいるようなのですが
その辺りで何かファイルが足りないのか
設定が悪いのか全然わからない状態になっています。
- 409 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/06/02 20:22 ID:+Mk4QYlu
- >>408
>snapshotプラグインの所で止まります。
ちゃんとエラー箇所が解ってるじゃないかぁ...(^^;
標準で含まれないプラグイン(「Drive Snapshot」じゃないんですよね?)なので、
私にはエラーの原因が解りかねます。プラグインのHelpに何か書いてありませんでしたか?
...そもそもどこにあるの?そのプラグイン?
- 410 名無し~3.EXE :04/06/03 14:42 ID:PTn0gB4L
-
すみません。
最初に書いておけば良かったです。
まさにDrive Snapshotです。
どの辺りが原因になっているのか
ご教授頂けませんでしょうか?
- 411 491 ◆r491JrqqPE :04/06/03 16:12 ID:oq686xN6
- >>401
画像拝見しました。
どうやるのか、詳細が知りたいっす・・・。
VBAやDB周りがどこまで動くのか、とかも。
- 412 名無し~3.EXE :04/06/03 16:14 ID:ZX9OOe7V
- 409 名前:265 ◆hEpdoZ.tHU [sage] 投稿日:04/06/02(水) 20:22 ID:+Mk4QYlu
>>408
...そもそもどこにあるの?そのプラグイン?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
使ったことがないプラグインは誰も答えようない
- 413 名無し~3.EXE :04/06/03 16:15 ID:2BvVvVVY
- エラーの前後10行ぐらい貼れ
- 414 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/06/03 18:18 ID:88GMRR6+
- >>410
エラーが出ているのは多分「Drive Snapshot」の(フォルダ名で)次のプラグインです。
「Drive Snapshot」の[Append]セクションはたった一行しかありませんので。
#実際「Drive Snapshot」プラグインを導入しても当方ではエラーになりませんでした。
>エラーの前後10行ぐらい貼れ
>>413氏のおっしゃる通り、前後行をコピペして頂けると(みなさんの)反応があるかも。
...えっと、ここまで書いといてなんですが、PE作ってるHDDはFAT32じゃないですよね?
- 415 名無し~3.EXE :04/06/03 22:01 ID:BaNwfLox
- 最近思ったんですけど、HDDのイメージファイルを作成してNEROやジャグラーで
「HDDエミュレーションモード」で焼くのってダメなんですか?
- 416 名無し~3.EXE :04/06/03 23:02 ID:5jBkNY6r
- >>415
その程度でできるのならわざわざPE Builderなんて作らないとは思わなかったのかい?
- 417 名無し~3.EXE :04/06/04 00:48 ID:qCx8zk0Q
- >415
その「HDDエミュレーションモード」がWindows上で動作してるものだということを知ってくれ。
- 418 名無し~3.EXE :04/06/04 02:17 ID:VyoN+Mct
-
言い訳なのですが問題判別方法がわかれば自分で
解決できると思いエラー箇所は
はらないほうが良いかと考えたのですが
全然わからなかったのでお言葉に甘えさせて頂きます。
エラーになったのは以下の箇所になります。
------------------------------------------------------------
Section "Append"
Append file "C:\Program Files\PE Builder\plugin\snapshot\snapshot.xml" to "D:\CD_Temp\Programs\Nu2Menu\nu2menu.xml"
Processing INF file "C:\Program Files\PE Builder\plugin\startnet\startnet.inf"
Processing INF file "C:\Program Files\PE Builder\plugin\sw_flash\Flash.inf"
Processing INF file "C:\Program Files\PE Builder\plugin\sw_flash\Shockwave.inf"
Processing INF file "C:\Program Files\PE Builder\plugin\z_ExplorerIE\Explorer&IE.inf"
Processing INF file "C:\Program Files\PE Builder\plugin\z_PeGina\PeGina.inf"
Cleanup temporarily files
Build process done...
There where 1 errors and 0 warnings
Use the [<<] and [>>] buttons to jump to error/warning.
Because of the errors the ISO image is not generated!
------------------------------------------------------------
Drive Snapshotの次はフォルダ順でですとFlashのプラグインになります。
でも一行しかないとするとおかしいのでstartnetプラグインが
まずいのかと思いドキュメントを読み直したのですが
ドキュメント通りになっています。
長文になって申し訳ありません。
ちなみにHDDはNTFSです。
- 419 491 ◆r491JrqqPE :04/06/04 02:29 ID:shyVaIiw
- >>418
えっと、この部分だけですとどこがエラーになっているのか解りませんね。
これが Section "Append" 以降のLog全てだとすると、それ以前にエラーが出ている気がするのですが。
ハズしてたらごめんなさい。
Logを文字列検索して"Error"の文字が最初に出るところはどこでしょう?
- 420 名無し~3.EXE :04/06/04 02:36 ID:BaJDLODT
- ISOのMAKEで失敗してるとか、、、、
- 421 名無し~3.EXE :04/06/04 04:06 ID:Sfpy72E7
- >>418
それLogじゃないよ。
Use the [<<] and [>>] buttons to jump to error/warning.
または、>>419 ◆r491JrqqPE氏の方法で検索。
- 422 名無し~3.EXE :04/06/04 04:27 ID:k3LPnXxa
- ↑訂正
XそれLogじゃないよ。
◎それpebuilder.logじゃないよ。
pebuilder.が抜けてました。失礼。
- 423 名無し~3.EXE :04/06/04 11:21 ID:vQ6Y4FuW
- nu2menuでシャットダウンは、どうやるのですか?
Enable Shutdown 入れてもできないです
- 424 名無し~3.EXE :04/06/04 18:20 ID:VyoN+Mct
-
見る場所を間違えていたようです。
下の方しか見ていなかったのですが、
>>419 ◆r491JrqqPE氏の仰る通り上の方に
エラー出力している箇所がありました。
エラー内容は以下になります。
------------------------------------------------------------
DecompressOrCopy file "F:\i386\*.dat" to "D:\CD_Temp\i386\system32\*.dat"
Error: SetupDecompressOrCopyFile "F:\i386\*.dat" to "D:\CD_Temp\i386\system32\*.dat" returned error 123: ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。
------------------------------------------------------------
- 425 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/06/04 19:37 ID:iGuqB+dL
- >>424
「統合アーカイバDLLセットプラグイン」だな。
...この問題、「このスレ内で"3回目"」なんだが。
叱責は他の皆さんから受けて下さい。俺はもう知らん。
- 426 名無し~3.EXE :04/06/04 19:43 ID:QnLbCv8w
- そういやなんで*.datなんて指定されてるんだろうと思ったらsfx32gui.datがあったか
- 427 294 :04/06/04 23:03 ID:JOvMAFYK
- 間口は広げるべきだと思うけど、あまり甘やかすのも得策じゃないね
と感想を投げてみるテスト
- 428 名無し~3.EXE :04/06/04 23:09 ID:Y+93JSeq
- 図に乗るなよ小心者
- 429 名無し~3.EXE :04/06/04 23:43 ID:LzWGlBdf
- クソ質問は無視すりゃいいのに
- 430 401 :04/06/05 00:44 ID:yJtkG/9K
- いろいろ試行錯誤してみましたが
激しく行き詰まってます
とりあえずやったこと
WinXP SP1+OfficeXP Pro with FrontPage使用
WinInstall LE
http://downloads.ondemandsoftware.com/download/installs/wininstallle.exe
で必要ファイル+regを抽出
regが独自の変数?使ってたのでそれと同時にRegdiffでレジストリ差分も作成
PE起動>regdiffのフルパスのregを入れる>エラー出るけど無視
PATHにC:\WINDOWS\System32を追加
HDに導入済みのファイルを起動>エラー出るものの何とか使える(実はこの画像です_| ̄|○)
変数にしてPEに乗せようと
C:\\WINDOWS>%SystemRoot%
C:\\Program Files>%ProgramFiles%
C:\\PROGRA~1>%ProgramFiles%
C:\\Documents and Settings\\All Users>%AllUsersProfile%
C:\\DOCUME~1\ALLUSE~1>%SystemDrive%\\DOCUME~1\ALLUSE~1
C:\\Documents and Settings\\Administrator>%UserProfile%
C:\\DOCUME~1\\ADMINI~1>%ramdrv%\\DOCUME~1\\DEFAUL~1 (無かったかも)
でpathを置き換え>インストールファイルのある場所を指定してくださいと出る>コピー出来ずにエラー
環境変数がダメなのかなあと思って
D:\I386とかやったらインストールされていませんで起動せず
浮かれて安易に画像なんか貼るもんじゃないとオモタorz
- 431 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/06/05 00:47 ID:ou1+wRDN
- んーと、叱責受けたのは...俺かい(^^;
・特別な事は何もしていないって(自信ないけど)。
・(ギクッ)...あえて書かなかっただけだよ(嘘だけど)。
・単なる見落としだってば(嘘だけど)。
・あーこんな書き方だと言い訳っぽいなぁ(言い訳だけど)。
...ってな事が「文章の端々に見えたとしても」だ、少なくとも>>424のオチが付くまでは
「クソ質問」だとは思わなかった訳よ...初心者故の落とし穴くらいにしかね。
今となっては、氏にB'zの「おでかけしましょ」を聴いて頂きたい気持ちでいっぱいな訳だが。
- 432 475 :04/06/05 01:20 ID:e/D4kRwI
- お勧めプラグイン、2つ
MBRWizard
1: MBR内のパーテイションリストの表示
2: パーテイションをhide(不可視)にする
3: パーテイションをUnhide(可視)にする
4: パーテイションをアクティブにする
5: パーテイションを非アクティブにする
6: パーテイションの削除
7: MBRの消去 or 先頭の63セクター消去
8: MBRをファイルにセーブする
9: MBRをファイルからレストアする
10: セーブしたMBRの内容を表示する
11: MBRをパーテイション順番にソートする
Mbrwizard - Mbr & Partition Manipulation
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?showtopic=3934&hl=mbrwiz
Registry Restore Wizard
WINDOWS\repair からレジストリを修復
http://viceroy25.tripod.com/
○×Wizardというネーミングはやってるのかな?
>>423
自分はParagliderさんの"Shutdown Utilities"使ってます。
CDを自動でイジェクトした後にシャットダウンなんてできます。
>>431
その辺が265さんのいいところなわけで。。。 ^^;
- 433 475 :04/06/05 01:36 ID:e/D4kRwI
- >>430
すごいですねOfficeXP
Office97挫折したんで、恐れ多いと思いましたが再度チャレンジしたい気分です。
未完成でもアップすれば、491さんがキッチリフォローするという流れは過去に何回か
見たような気がします。
- 434 491 ◆r491JrqqPE :04/06/05 03:35 ID:6pBF+1c1
- >>430
お疲れ様でございます。
Office on PE には興味あったのですが、なかなか手強そうですね。
もちっと頑張って教えてください^^;
>WinInstall LE
こんなものがあるんですね。ちょっと試してみようかな。
>浮かれて安易に画像なんか貼るもんじゃないとオモタorz
や、ここまでされただけでも凄いと思いますです。
>>433
うっ・・よく未完成を上げてフォローしていただいてたのは私の方でして・・・。
- Themes Service
これも興味ありで少し手をつけてみたんですが、これまた難しいですね。
手動でService起動までは普通にいけるみたいですが、Styleを使うテーマになると
「サービスが動いてねぇぞ」となってしまいます。
Styleを使わないテーマでも、デザインタブの項目を変えるようなものだと
エラー吐いたり吐かなかったり。
知識なしのTry&Errorでは限界がありますね。
どなたか情報ありませんか?
- 435 名無し~3.EXE :04/06/05 10:17 ID:+ToyIIck
- >>401氏
すごいですねえ。
オフィスは進化するにつれややこしくなってるようなので
2000か97でやってみたらもしかしたら成功するかも知れませんよ。
- 436 名無し~3.EXE :04/06/05 13:29 ID:D69aH/cn
- >>432
ちょっとスレ違いかもしれないけど、前にもちょっと475氏が言ってたので質問。
XPでWINDOWS\repairの更新とかバックアップってどうやってますか?
ntbackupのsystemstatでレジストリのバックアップをする際に更新される訳ですが、
アレだと余計なシステムファイルまでバックアップするんですよね、
レジストリだけをバックアップしたい時はGUIの詳細なバックアップオプションでチェックを外せば良いんだけど、
日常的にバックアップするには一々GUI起動はメンドイ。
ERUNTならコマンド使えるしレストアもワンタッチだけど、ERUNTは今一信用出来きないんですよね、何度かおかしくなってた。
で、何なの?って事ですが。
コマンドラインでレジストリのバックアップがしたい訳です。
- 437 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/06/05 23:02 ID:ou1+wRDN
- >>436
「REG /?」で調べてみて出来ないのであれば出来ないかな。
WSHなんかでスクリプト書けば出来ない事はないんだろうけれど。
- 438 名無し~3.EXE :04/06/05 23:43 ID:t+7ygpr2
- >>436
ntbackupのスケジュール ジョブを追加した後にタスクスケジューラに追加されるタスクの
実行するファイル名を参考にしたらできそうだけど
- 439 436 :04/06/06 00:24 ID:d64JIv1B
- >>437
未検証だけどregコマンドはカレントなレジストリしか弄れなさそうですね。
ttp://www.haltz.com/rgstry/chap2/c020.htmではバッチを使って再構成までやってますけど。
起動しなくなった時にPEを使おうって考えてるんでregコマンドは違うかも。です。
>>438
レジストリだけをバックアップするにはGUIでしか設定出来ない項目が有るですよ。
しかもその項目はNtBackUpのスクリプトファイルには保存されないんです。
- 440 名無し~3.EXE :04/06/06 00:36 ID:d64JIv1B
- あ、良く読んだらレストアはレジストリ本体をcopyでそのまま交換してますね。
アクセス拒否が無ければ全キーコピーが出来ますね。
ごめんちゃい。
- 441 475 :04/06/06 01:21 ID:G9taNUJ6
- >>434
Themes Service同じ状態です。サービスでは一見手動で開始してるのですが、
結局テーマにWindowsXPスタイルがリストに現れなく、XPスタイルを指定すると
同じく「サービス起動してよ」と怒られます。
デザインタブのカラースキーム、詳細設定はThemes Serviceとは関係なく使えていますが、
エラーはHKEY_USERSにLastThemeが反映されないからと思っていますが。。。
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Colors
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics
これの他に何か足してますか?
>>436
WINDOWS\repairは、F8押して起動したときの「前回正常起動時の構成」と思いますが、
インストール後に再起動要求された時なんかに新しくなっている他に、
どういうタイミングで更新してるのか、意図的に更新できるのか解らないです。
なんかPE上からhiveをPeBuilderのadd folderにxcopyして、次回以降PE上から
hive総入替えした方が手っ取り早いように思えてきた。
- 442 名無し~3.EXE :04/06/07 14:17 ID:m+JbxG3I
- >>286さんと同じエラーなのですがつまり通常版XP HomeEditionではできないという意味ですか?
- 443 442 :04/06/07 14:23 ID:m+JbxG3I
- 間違いました。>>283さんです。
- 444 名無し~3.EXE :04/06/07 14:25 ID:IQvyAnZO
- >>432
Shutdown Utilitiesでできました。
サンクスです。
nu2menu+penetcfgで「DHCP Clientサービスが起動していません」
となり、ネットワークが使えないのですがヒントありませんか?
- 445 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/06/07 20:18 ID:WHEQJhm8
- >>442
「XP-SP1」または「Server2003」が必要です。
[WinFAQ-Service Pack 適用済みブート可能 CD-ROM を作成するには]
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1421
- 446 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/06/07 20:22 ID:WHEQJhm8
- >>444
「Network Support ?????? (Auto-Start)」は組み込まれていますか?
- 447 名無し~3.EXE :04/06/07 23:46 ID:IQvyAnZO
- >>446
Network Supportは入れていますが、Auto-Startは入れてなかった
ので、今追加しましたが同じく「DHCP Clientサービス・・・・」エラー
になりました。
Explorer&IEプラグインならAuto-Startにしなくてもネットワークは
使えるはずなのですが、nu2menuだけにするとエラーになります。
他のプラグインは、
Firefox一式、日本語サポート、A43、fix net、RAMDisk、と
最低限まで減らしてあります。
- 448 名無し~3.EXE :04/06/08 02:29 ID:GJNaSKLO
- Linuxのpdskみたいなパーティションテーブルだけを変えられるツールは無いですかね?
- 449 491 ◆r491JrqqPE :04/06/08 03:27 ID:7HgJvmHc
- >>447
>Explorer&IEプラグインならAuto-Startにしなくてもネットワークは
>使えるはずなのですが、nu2menuだけにするとエラーになります。
との事なので、AutoRun Plugin が入っていない為 autorun0network.cmd が動いていないのでは?
- 450 名無し~3.EXE :04/06/08 03:33 ID:9ewv+iyO
- 質問するだけして逃げる野郎が多いので様子を見る
- 451 447 :04/06/08 16:58 ID:bsgk1icM
- 原因わかりましたー ヽ(´∇`)ノ
無印XPにsp1あてた時、ついでに他のhotfixも入れたのが原因です。
もう一度シンプルなsp1を作ったら解決しました。
Explorer&IEが入ってると問題が無かったので、ソースとは
気が付かなかった・・・・_| ̄|○
皆さん、sp2も問題有りですか?
- 452 名無し~3.EXE :04/06/08 20:48 ID:QmfxxC0i
- ◆PE/wxxd9QUです。
MinGWのプラグインできました。
MinGWの本家での配布方式がインストーラなので、
プラグインの開発がしにくく、結局本体同梱になっています。
GCCやG++が使用可能です。MakeはMSYSがないので使用不可です
ファイルは13分割されています。
ファイルを全部書くのは困難なので、以下からDLしてください。
http://pe2chwiki.nce.buttobi.net/pukiwiki.php?%5B%5B%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%5D%5D
MinGW公式ページ
http://www.mingw.org/
MSYSのプラグインは現在開発中です
- 453 名無し~3.EXE :04/06/09 13:34 ID:NmIIyqwJ
- データ救出するべく、ブータブルCDを作って起動しました。
ネットワークも使えます。
しかし、エクスプローラを起動してもハードディスクが表示されません。
なんかプラグインとか入れないといけないのでしょうか?
- 454 名無し~3.EXE :04/06/09 14:15 ID:CkxJOcP2
- >>453
ここをよくお読みください
http://www.redout.net/data/osietekun.html
- 455 名無し~3.EXE :04/06/09 15:26 ID:U9+DC3aQ
- Firefox使ってる人がいるけどプラグイン、これ?
http://216.239.57.104/search?q=cache:SaN6eVbsVSsJ:oss.netfarm.it/winpe/+Firefox+PE&hl=ja
JAのは見つからないけど
- 456 名無し~3.EXE :04/06/09 16:58 ID:U9+DC3aQ
- >>453
過去ログ2の始めの方にあるね。
Firefox 実機のディレクトリそのまま入れてもダメだった
- 457 名無し~3.EXE :04/06/09 19:30 ID:U9+DC3aQ
- chromeをJAで上書きし、defaultsにお気に入り入れて
とりあえず日本語で使えるようになった
profile入替えればデフォの設定になるんじゃないかと、
思ってるが誰も遊んでくれない・・・・
- 458 453 :04/06/10 19:00 ID:Cuqz5dy3
- レスくれた方ありがとうございました。
色々やってくうちにHDDがカッコンカッコン音が鳴り出しました。
Win2000のセットアップを行おうとすると
破損ディスクと表示される状態です。
単純にHDDが壊れてしまっていたのが原因のようでした。
データ救出はあきらめます。
おさがわせ致しました。
- 459 名無し~3.EXE :04/06/10 20:21 ID:LM8AOWkJ
- PE上からNTBACKUPではシステムリカバリー出来ないのね・・・
残念無念・・・
Patitionmagic8でパーティションコピーで我慢するしかないか、、、
- 460 名無し~3.EXE :04/06/10 21:54 ID:ZuoRrSYA
- >>459
やった事無いけど出来ると思う。
少なくともPE上でバックアップした物は全ファイル元通りになる筈。
- 461 名無し~3.EXE :04/06/10 22:41 ID:ZuoRrSYA
- ところで某フォーラムにnu2menuの346なんてあったんだけど。
なんか本家には全然載ってないし。流出物?
- 462 475 :04/06/10 23:15 ID:fNREFkl5
- "System State"以外の個別ファイルやディレクトリ毎のレストアは、Windows上から
バックアップを取ってもレストアに問題はないですが、"System State"だけは、
オリジナルの場所に展開してくれないみたいです。
結局、config内のhive、system32\setupreg.hiv、user.dataその他もバラバラの場所に
あるので、システム周りの個別バックアップはGUI上からは、かなり面倒です。
で、ntbackupのコマンドラインヘルプ眺めているのですが、例3のCommandline.bksか
例4 あたりなんか、どうなんでしょう? なんかできそうな気がしますが。。。
"ntbackup /?"でコマンドラインヘルプに飛んでいきますので、どなたか確認してください。
>>461
よくBBSでnu3使ってるよと、見かけますが?
- 463 名無し~3.EXE :04/06/10 23:17 ID:gnO+5Zb8
- DirectX9.0bプラグインのヘルプに張ってある
http://www.personal.psu.edu/users/a/z/azh113/MSFN/DX9NTopk.exe
がリンク切れでDX9NTopk.exeが手に入りません。
(´・ω・`)どこかにミラーか何かありませんか?
- 464 名無し~3.EXE :04/06/10 23:39 ID:ZuoRrSYA
- >>462
System Stateオプションを付けるとリペアフォルダ内のレジストリが再構築された物に更新されるので、
PEでのレストア時にSystem Stateバックアップのハイブは無視してリペアフォルダのハイブをconfigフォルダに
移動、あと除外ファイルとか本当に要らない物か確認して選定すればすれば行けると思う。
475氏の紹介したなんたらウィザードが便利かも。
ぬー3なんてのも有るんか!
- 465 名無し~3.EXE :04/06/10 23:42 ID:LM8AOWkJ
- >>460,462
PE上からバックアップ取ろうとするとエラーが直ぐ出てバックアップ取れないです・・・
共有されたバックアップ カタログ ファイル ディレクトリにアクセス出来ないせい?
でも考えてみたら、XCOPYかアーカイバでC:を丸ごとコピーなり圧縮なりしておけば良いような?
- 466 名無し~3.EXE :04/06/11 00:10 ID:ts/LdOOV
- >>465
シャドウボリュームのオプション外してる?
>でも考えてみたら、XCOPYかアーカイバでC:を丸ごとコピーなり圧縮なりしておけば良いような?
そう、オレは世代管理なんかしないからWinRARとERUNTで済ませてる。
ntbackupはシャドウボリュームサービス以外はそんな利点が無いんだよな。。
- 467 名無し~3.EXE :04/06/11 00:36 ID:6eGaLb8g
- 最初のツアーをOFFに
NumLockをONに
できないでしょうか
- 468 名無し~3.EXE :04/06/11 13:16 ID:zZRFbdu1
- >>463
ttp://unattended.msfn.org/files/DX9NTopk.rar
- 469 名無し~3.EXE :04/06/11 16:06 ID:BmbCE3KF
- >>463
ファイル名でぐぐればたいていはミラーみつかりますよ。
- 470 名無し~3.EXE :04/06/11 19:04 ID:rw18Owz6
- >878◆jkJrKOAciQ
Reg2PE Python不要版をまとめサイトのアプロダから削除しました
- 471 463 :04/06/12 12:21 ID:kn+56Nle
- >>468
404(´・ω・`)
>>469
ぐぐったけど、たいていが
ttp://www.personal.psu.edu/users/a/z/azh113/MSFN/DX9NTopk.exe
ttp://unattended.msfn.org/files/DX9NTopk.rar
にリンクしてあって、どっちも404(´・ω・`)
あとはinfの書きかたぐらいしか引っかからなかったぽ
誰か手持ちのDX9NTopkフォルダの中身うpってくれないかなぁ・・・。
- 472 491 ◆r491JrqqPE :04/06/12 14:09 ID:sVMhIOQY
- >>471
ttp://ohnoyoudont.com/flexbeta/DX9XPopk.exe
ちゃんと内容比較はしてませんが、こいつではどうでしょう?
ぱっと見は多少タイムスタンプの違うファイルがあるようですが、
日付違ってもバージョンが同じだったり・・・。
# OPKって入手はOEMかVLユーザーOnlyみたいなので、無闇に上げるのはアレなんでしょうかね。
- 473 491 ◆r491JrqqPE :04/06/12 18:04 ID:sVMhIOQY
- >>467
ツアーですが、Explorer&IE Plugin の [Default.AddReg]
0x4,"Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Applets\Tour","RunCount",0x1
を 0x0 に変更すれば出なくなると思います。
(すみません。Build後のレジストリを直接変更しての確認しかしていません。)
NumLock の方は、当方ではONになっていますね。Build環境の差でしょうか。
PE起動後のレジストリで
"HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Keyboard\InitialKeyboardIndicators"
の値はどうなっていますでしょうか?
>475さん
Themes Service、全然だめっす。
一箇所 E&IE Plugin で %ResourceDir%を使用していたところを
念のため "%SystemRoot%\Resources" にしたのと、
"HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\ServiceGroupOrder" やら
"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SvcHost\netsvcs" やら
"HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Plus!" やら
色々弄ってはみたものの、根拠なしの総当りでさっぱり。
PE起動後適当にMSStyleやThemeに関係しそうなDLLのRegsvr32をやったりもしてみましたが・・・。
luna.msstyles をダブルクリックしてみても、Styleが駄目ですね。
本家でも進展はないのでしょうか?
- 474 475 :04/06/12 20:03 ID:re2RHOur
- >>473
Theme schemeは別にして、大元はこれなんですが、話がアッチコッチで得る事少ないです。
Windows Xp Style
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=b60f41e434fac350d29d9558a4e09016&showtopic=5636&hl
Agnitum Outpost & Xp Themes
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=7c9ecb67f12167a7a32359937e18d68b&showtopic=6472&hl
How To Start Different Services
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=b60f41e434fac350d29d9558a4e09016&showtopic=6963&hl
I Have Some Problems
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=b60f41e434fac350d29d9558a4e09016&showtopic=6011&hl
Theme Service, Perhaps a way ?
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=b60f41e434fac350d29d9558a4e09016&showtopic=7129
最後を除いて、こんなレベル
SvcHostが絡んでるのは、サービス見れば分ってるじゃん ^^;
491さんの言われている通り、Microsoft\Plus!、ServiceGroupOrderにもRegmon見ると
アクセスしてるんですよね。それにしてもE&IEよく色んなのが入ってる事。環境変数までは
気が付かなかったです。さすが491さん!
XP look on W2K
ttp://www.codeproject.com/cs/miscctrl/ThemedExplorerControls.asp?df=100&forumid=16603&select=597453#xx597453xx
ttp://www.codeproject.com/cs/miscctrl/ThemedExplorerControls.asp?df=100&forumid=16603&select=597834#xx597834xx
ここでも言われてるようにuxtheme.dll、themeui.dllが機能してないみたいです。
Win2kでXp Style使える事例があれば、差分をPE上に入れられるのですけど、どれもskin
使ってるのばっかりです。
特にthemeui.dllのAPIの呼出しができてないのは難問です。。。
- 475 475 :04/06/12 20:12 ID:re2RHOur
- 475 ゲット ズサー(AA略
MBRWizardの日本語版プラグイン上げておきます。
使ってみて、自分も英語じゃ危なっかしかったですから。
MBRWizard_JA
ttp://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0080.zip
- 476 名無し~3.EXE :04/06/12 20:50 ID:dfZ5/YpX
- >>464,466
シャドウボリューム無効にしたらバックアップ出来ました、、、
お騒がせして申し訳ありません
PE上にてNTBACKUPでC:ドライブ丸ごとバックアップして、C:フォーマットしてから復元出来ました。
C:ドライブに新規に半自動インストールしてから、普通に復元するよりも、
スタートメニューに余分なデフォルトのが残らない分良い具合です。
- 477 491 ◆r491JrqqPE :04/06/12 22:49 ID:sVMhIOQY
- >>467
ごめんなさい。ツアーの件、Explorer&IE Plugin の
0x0,"Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\PostBootReminders\Microsoft.OfferTour"
以下数行をコメントアウトするなどして、"Microsoft.OfferTour"キーを消す必要もあるようです。
- 478 名無し~3.EXE :04/06/13 12:41 ID:EnscENxf
- >>473,477
教えて下さってありがとうございます
ツアーOFFになりました
PEでは
"InitialKeyboardIndicators"="0x80000000"
でした
ビルド環境は
"InitialKeyboardIndicators"="2"
なのですけども
- 479 491 ◆r491JrqqPE :04/06/13 13:22 ID:W4MpuPee
- >>478
度々失礼。NumLock ON は 「Custom Plugin」 の該当行のコメントを外します。
最初に設定しておいて放置だったのでコイツの存在を忘れてました^^;
- 480 471 :04/06/13 20:44 ID:BNyrWz48
- >>472
THX! ちゃんと動きました!
音楽も出すことに成功しました。
でも、DirectXを使っているゲームを起動しようとしたら
なんかエラーが出て起動できませんでした。
何かがダメなのかなぁ・・・。
- 481 名無し~3.EXE :04/06/13 23:50 ID:2agbCjUr
- DreamPackPLバージョンアップ
http://www.d--b.webpark.pl/dreampackpl_en.htm
- 482 名無し~3.EXE :04/06/14 16:16 ID:nVGpc1l9
- DreamPackPL v2004.6.10.0で作ったPINBALL.EX_
動かない (´・ω・`)??
- 483 名無し~3.EXE :04/06/14 22:20 ID:KtiZ93pC
- 放置していたプラグインを放出。
・Outlook Expressプラグイン
http://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0081.zip
・Winodows Messengerプラグイン(サインイン未確認)
http://www.tok2.com/home/nofty/up/source/wpe0082.zip
パスに環境変数を使ったところは、すべてRegExpanderに登録しているので
多少起動が遅くなるかも。
- 484 878 ◆jkJrKOAciQ :04/06/15 19:11 ID:fu7YZ3GT
- サイト更新。
6/6の15時半ごろにあぷろだに揚がった3つのプラグインの
作者が不明です。多分同一人物だと思うのですが、誰か
名乗りあげてくださいー
そのほかにもいくつか作者不明があったはずなので、サイト
みて「コレ俺作った!」って言う人いたら名乗ってくださいな。
- 485 前スレ162 :04/06/15 20:55 ID:6A8OO3Dh
- 878氏お久しぶりです。
今度VB6&5+VC7 Application Support(要はランタイムプラグイン)
を作ろうかと思っているんですけど圧縮5MB(悪くすると〜7MB)位いってしまうんですけど
うpしてもいいですかね?
#うpろだに7z、gca、cabとか圧縮率の高い書庫ファイルとかをうp出来るようにしてもらえると
ありがたいんですがどうでしょうか。
- 486 878 ◆jkJrKOAciQ :04/06/15 21:12 ID:fu7YZ3GT
- >>485
おひさしです。
メンテやられる前に回収すればいいんでそのまま揚げちゃって
OKですよ。あとは内部の状態見て適当にファイル弄りますんで。
あと、倉庫垢ちょっと探してるんで、後々そこに揚げることになる
かもしれません。
あ、忘れてましたが、ページ近々本移転します。
xreaをメインページにしtok2をあぷろだ専用に改変予定です。
- 487 前スレ162 :04/06/15 21:17 ID:6A8OO3Dh
- >>486
わかりました。作ったらうpさせて頂きます。
- 488 名無し~3.EXE :04/06/15 21:21 ID:OAbqJ9f5
- >>485,486
RKも
- 489 491 ◆r491JrqqPE :04/06/15 21:29 ID:7FG/Yaqj
- >>483
うへっ。嬉しいっす。ありがたく使わせていただいます。
(メッセ関係って、PEなんかで使うの?って感じなんだけど、
なぜかあると安心するというか嬉しいんですよね。
Regnessemはソースに自分でパッチあてないと
CDから起動して会話できなかったし。)
- 490 475 :04/06/15 21:54 ID:uWBUjZ9f
- >>482
取急ぎのテストしたのですが、265さんのプラグインで動かなかったです。DreamPackPLのアンインスコが
Win画面からできるようなバージョンアップみたいですが。。。
>>483
本当に、凄いプラグインですね。Messengerなんて絶対無理と思ってました。
ともかく、相当の知識お持ちなんでしょうね。Win純正FWやシステムの復元、VisualStyleなんかは
興味ないでしょうか。
>>485
VB6&5って
[SourceDisksFiles]
oleaut32.dll=2
olepro32.dll=2
asycfilt.dll=2
stdole2.tlb=2
msvbvm60.dll=2
msvbvm50.dll=2
comcat.dll=2
asycfilt.dll=2
これだけじゃアカンのですか?
- 491 前スレ162 :04/06/15 22:16 ID:6A8OO3Dh
- >>490
ええ。一応そうです。この前SP6が公開されたのでそれと併せて
VC7のプラグインを合わせてしまおうと思ったのですがいかがなもんでしょう。
- 492 475 :04/06/15 22:59 ID:uWBUjZ9f
- おおなるほど、
自分は 5さんのサイトのSP5とVC7参考に、system32に放り込んでみました。
ttp://members.at.infoseek.co.jp/winpx/plugin.htm
- 493 475 :04/06/15 23:07 ID:uWBUjZ9f
- 訂正 5さんのサイトはこちらが玄関です
ttp://members.at.infoseek.co.jp/winpx/
- 494 USB-HDでPE立ち上がりますか? :04/06/16 19:07 ID:HHCAZIwC
- どちらかと言うと、リストア目的で各所のサーバや余所のノートパソコンを
起動させたい私的には、CDで立ち上がるより、携帯型USB-HDDでBart's PEが
立ち上がってくれた方がずっと嬉しい。(対象にCDROMドライブがなくてもいいから)
もともとWinはUSB-HDからの起動はサポートしてないが、PEほどコンパクトで
書き込みできないCDからでも起動するもの、USB-HDから起動してくれないもん
だろうか。
実際、BIOSからUSB-HDのPartitionを起動するとtext setupまでは進む。次に
GUIモードに入る時に0x0000007Bエラーを出して止まってしまう。USB-HDをBIOS
の支配下からPnP下に取り替える時に不都合が起こってるんでしょうが、なんとか
うまいことhackできないもんでしょうか・・・。 IDEの内蔵HDのPartitionを
全部maskしてUSB-HDDがC:\のままでいられる様にしたり、usbstorを敢えてOemに
入れたり素人にできることは色々やったのですが、やっぱりダメ。例えば、SPTI
を利用してUSB-HDDをSCSIに見せかけたりできないのでしょうか。
USB-HDDでWin98は起動するし、本家Q&AでもUSB-Memoryなら起動するらしい
だけに口惜しい。 どなたかアイデア拝借・・・。
- 495 名無し~3.EXE :04/06/17 13:43 ID:oywEv8kd
- irefoxのプラグインが出てたので入ましたが、Explorer&IEとの
同居にならんです。
フォルダ名をz_firefoxにして、Explorer&IEの後にしても同じ。
試しにExplorer&IEを外したら動きます。
firefoxとIEの同居はどうしたらできますか?
PeBuilder3.0.32+Explorer&IEv40+Firefoxv1.3+mkdirprofilesfの
環境で、IEは動きます。
>>457の方法で日本語化できました>サンク
- 496 名無し~3.EXE :04/06/17 13:48 ID:oywEv8kd
- irefox 間違い 「firefox」
http://oss.netfarm.it/winpe/ ここからDLしました。
flashプラグインは入れてません。
- 497 491 ◆r491JrqqPE :04/06/17 14:49 ID:diuXQROQ
- >>495
E&IE と共存する場合、
mkdir "%RamDrv%\Documents and Settings\Default User\Application Data\" > NUL
xcopy "%SystemDrive%\Documents and Settings\All Users\Application Data" "%RamDrv%\Documents and Settings\Default User\Application Data\" /E /H /Y > NUL
reg.exe add "HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders" /v AppData /d "%RamDrv%\Documents and Settings\Default User\Application Data" /f > NUL
などとPE起動後にしてやると、とりあえずは動きます。
(とりあえず なのは、私があまり検証していないので・・・)
# これをすれば、ボイスチャットの「Skype」なんぞも動くようになるです。
ファイルのコピーはクイックランチやその他の機能の為にしています。
いっそProfile関係全てRamDriveへ変更するのも良いかもしれませんね。
- 498 名無し~3.EXE :04/06/17 15:30 ID:oywEv8kd
- mkdirprofilesはprofileを作るだけなんかな?
これ外して>>497のようにやってみまふ。
なんかprofileはようわからんです。
- 499 名無し~3.EXE :04/06/17 15:51 ID:oywEv8kd
- もしかしたら、mkdirprofilesプラグインをExplorer&IEの
後ろにもっていけば全部移動しますか?
mkdirprofiles
http://oss.netfarm.it/winpe/files/mkdirprofiles.cab
Explorer&IEがprofileの関連付け元に戻してるから?
- 500 名無し~3.EXE :04/06/18 01:55 ID:SM1Jb5+S
- >>479
遅くなりましたが
NumLock ONになりました
重ね重ねありがとうございます
- 501 名無し~3.EXE :04/06/18 11:55 ID:tCXyUZdg
- 【WinPE】Bart's PE Builder 2枚目【CDBoot】
の191氏のドライバSiS 900-Based PCI Fast Ethernet Adapter
が見つかりません。どこにあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
- 502 878 ◆jkJrKOAciQ :04/06/18 13:41 ID:lfbOHFEu
- >>501
まとめサイトのドライバの項参照。
- 503 475 :04/06/18 15:26 ID:ABkaU0Ii
- OfficeXpのプラグイン作られている方がいますが、WordとExcelのOfficeXp版が本家に
アップしてありました。参考になるかもしれないです。
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=ec4c6c0eadba375f910de04ca7058d33&showtopic=7199
>>494
ブータブルUSB HDDについては、BiosがUSBサポートになっていればできると書いてありますが、
KNOPPIXのフォーラムで調べた方が詳しく解ると思います。
>>497
nu2menuでFireFox使っていましたが、E&IE上での動作確認致しました。
丁度、本家でも同じトラブルがあったので、491さんのそのままアップしておきました ^^;
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=23289d1d4ff25d45eded43538ed42fce&showtopic=7207
- 504 878 ◆jkJrKOAciQ :04/06/18 16:07 ID:lfbOHFEu
- サイト更新。
予告どおりXREAにメインページ、tok2にあぷろだの布陣に変更しました。
- 505 前スレ162 :04/06/18 17:13 ID:Ufyi77iY
- >>504
乙です。
- 506 名無し~3.EXE :04/06/18 22:17 ID:uk1ZREFK
- ttp://www.sysinternals.com/ntw2k/utilities.shtml
ここのFilemonとかRegmonでアプリが使用してるレジ、ファイルがわかるのは既出?
あと、リンク切れのファイルはほとんどFilemirrorsで見つかるけど既出?
ttp://www.filemirrors.com
- 507 491 ◆r491JrqqPE :04/06/19 03:56 ID:ST5+85Sf
- >>503
お疲れ様です。
E&IE環境では、FireFoxにmkdirprofiles Pluginは特に必要ないみたいなのですが、実際どうなんでしょう?
mkdirprofiles がどこまでやっているのか、いまいちわからんです・・・。
>>560
sherpyaさんのサイトには Filemon, Regmon のPlugin もありますね。
私はもっぱらPE上での解析に使っています。
>>504
更新お疲れ様です。
>>497 の話ついでに、ボイスチャット Skype Plugin を上げました。
特に凝ってもいないPluginで、Profile Folder 作成の扱いも煩雑ですが、非E&IEでも動作確認しております。
興味のある方はどうぞ。
ttp://www.tok2.com/home/nofty/uppe/source/wpe0002.zip
使用法はinfをお読みください^^;
Daemon Tools Plugin、3.46用のが上がってますね。
どなたが作られたのか存じませんが、私は更新が面倒でやっていなかったので、
使わせていただきます。感謝っす。
- 508 名無し~3.EXE :04/06/19 20:06 ID:9ji5ddqO
- ◆PE/wxxd9QUです。
マックも使ってる人用にHFVExplorerのプラグインを作ってみました。
まとめサイト
http://www.tok2.com/home/nofty/uppe/source/wpe0003.zip
まとめWiki
http://pe2chwiki.nce.buttobi.net/pukiwiki.php?plugin=attach&openfile=HFVExp.ZIP&refer=%5B%5B%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%5D%5D
本体は同梱されていません
本体入手先 http://www.nic.fi/~lpesonen/HFVExplorer/
日本語化パッチ(必要な人のみ) http://nesticle.kiy.jp/
使用法等
http://homepage3.nifty.com/toshi3/emu/hfvexplorer.html
- 509 475 :04/06/19 22:16 ID:lCVgmnI3
- >>507
あ、E&IEではmkdirprofiles必要ないですね。確認しました。
XPEで環境変数 "@ProfilesDir@"を指定して、XPE使いの方のスクリプトによく使われていいたりするので、
E&IE上でMkDirProfiles.exeも正確には動かないかもです。
本家に上げられているexeスタイルには、XPEに合わせている事があるので要注意に思えます。
そういえばXPEのバージョンが0.9.9に上がって、益々色々な物をオールインワンにする傾向が強いです。
0.9.7辺りからはXP Style-theme関係もガンガン増えているので、目を通していただけばありがたい。
それにしてもsherpyaさん、よく目配りしている事に関心。
- 510 名無し~3.EXE :04/06/20 10:34 ID:thpgFgLy
- >>503
以前Office xpいじってた人です。
大変参考になります。
これを見ていて思ったのですが、一部でショートファイルネームが使われているようですが
うちの環境ではこれが有効になっていないようです。(332氏のmkisofs.cmd使用)
なんとかPE上でショートファイルネームを有効にできないものですかねえ。
現在、エラー吐きまくりつつもWordのみCDから起動成功。・゚・(ノД`)・゚・。
- 511 名無し~3.EXE :04/06/20 17:15 ID:z11uvHSr
- mbrwizard日本語版がリンク切れになってるのは気のせいカナ、気のせいカナ
- 512 491 ◆r491JrqqPE :04/06/20 17:44 ID:e4jhnNSx
- 小ネタです。
Aida32の後継Soft(?)「EVELEST Home Edition」のPluginです。
ttp://www.tok2.com/home/nofty/uppe/source/wpe0004.zip
本体はここから。
ttp://www.lavalys.com/
- 513 491 ◆r491JrqqPE :04/06/20 18:06 ID:e4jhnNSx
- >>512
スペルミス。EVEREST でしたね。すんません・・。
- 514 475 :04/06/20 19:43 ID:QTaZt1QH
- >>510
ロングファイルに置換したらどうなるのでしょう。もうやったかな?
「" "」は、お忘れなく。 ガンバ!
DOCUME~1
"%SystemDrive%\Documents and Settings"
DEFAUL~1
"%temp%\Documents and Settings\Default User"
ALLUSE~1
"%SystemDrive%\Documents and Settings\All Users"
M$だから、%Profiles%・%UserProfile%・%AllUsersProfile%
こっちでもいけるかも。 この辺の環境変数、行けたり駄目だったり???
>>511 引越しみたいです。
ttp://devicehigh.s55.xrea.com/plugin.html
- 515 878 ◆jkJrKOAciQ :04/06/23 01:10 ID:QmAL6crh
- >>514
申し訳ないです、mbrwizard日本語版、サイト更新時に
誤って消してしまったようです。(汗
何処にもファイル残ってないんで再度アップしてもらえますか?
- 516 名無し~3.EXE :04/06/23 11:35 ID:j1qc/FjE
- 腹切って詫びろ
- 517 名無し :04/06/23 12:31 ID:IoPx6rHs
- 〜って言うんじゃない 残念 切腹!
- 518 名無し~3.EXE :04/06/23 18:02 ID:5w5zyDDX
- PE-BuilderのドライブをX:とかZ:に固定できますか?
- 519 名無し~3.EXE :04/06/24 13:40 ID:lgUmvba7
- subst X: %SystemDrive%\をautorun0 でやっても
RunOnceEx でやっても、Xドライブがもう一つできるだけ
%SystemDrive%にもなってないし
- 520 475 :04/06/25 00:18 ID:VCx6+F60
- >>515
アップしておきましたが、readme.txt入れ忘れ ^^;
ttp://www.tok2.com/home/nofty/uppe/source/wpe0005.zip
readme.txt
------------
MBRWizard JA
[プラグインを組込む前に...]
各自、自分のMBRをバックアップしておかないと、使い物になりません。
実機上でMBRWizardから "user.mbr"バックアップして、このフォルダに保存してください。
(指定済 mbrwiz.inf 参照)
A. Windowsの環境で "mbrwiz.cmd" を実行。
B. "8: MBRをファイルにセーブする" を選んでウイザードを進み
プライマリHDDからブートしていれば "0"をインプット
C. "セーブするディレクトリ" をこのフォルダを指定して
「user.mbr」の名前で保存
D. PEプラグインにする
------------
これ入れといてください。
>>518
SP2RC2ソースだとX:になるそうな(未確認)
- 521 491 ◆r491JrqqPE :04/06/25 15:40 ID:sExGpkx+
- また小ネタです。
Japanese Language に記述があるのに、何故だかうちの環境下では
MS明朝フォントが使えなかったので、msmincho.ttcをロードするツールを作りました。
このテの事では、あまりツールに頼りたくないのですが。
折角 MS Word/Excel Viewer も動くのにねぇ、ってことで。
ttp://www.tok2.com/home/nofty/uppe/source/wpe0006.zip
「そんなことない。普通に使えてるぞ」若しくは「こうすれば使えるぞ」がありましたら
是非教えてくださいませ。
- 522 名無し~3.EXE :04/06/25 18:14 ID:UGGkMzHg
- >>521
LdMinFon.exeって何をしてるんですか。
私も、とあるフォントを使おうとしたのですが、うまくいかなくて断念してました。
参考になるかも知れないんで教えてくれませんか。
- 523 483 :04/06/25 18:40 ID:K07JsqRq
- >>521
こうすれば使えるぞ
[Software.Addreg]
0x1, "Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon", "PreloadFontFile", "msgothic,msmincho"
- 524 491 ◆r491JrqqPE :04/06/25 19:41 ID:sExGpkx+
- >>522
AddFontResource を叩いて、RunOnceExでなく任意のタイミングでも良いように
SendMessage をしているだけのものです。
>>523
わっw
ありがとうございます。
ここで何度か投げかけていたのですが反応もなく、レジストリでの解決は半ば諦めていたところでした。
- 525 475 :04/06/25 22:38 ID:VCx6+F60
- >SP2RC2ソースだとX:になるそうな(未確認)
これを検証する為に、SP1からSP2RC2にスリップストリームしたソースを作って
PeBuilder3032使ってみたところ、ノーエラーでビルドできたのですが起動時に
"STOP: c000021a unknoun Hard Error" のブルスクリーンになってしまいます。
SP1+ソースSP2なのですが、ソース自体が正確に作れなかったのか、日本語の
SP2RC2にPeBuilder3032が対応していないのか、どなたか確認取れますでしょうか?
本家では、SP1+ソースSP2でシェアフォルダに少々問題ありで、ブルースクリーン
迄のトラブル情報は無いです。
SP2RC2+SP2RC2では、かなりクリーンに動く事は確認していますが。。。
テストはE&IEベースとnu2menuの両方で同じ結果でした。
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/maintain/sp2predl.mspx
SP2RC2 はここから落しました。
- 526 491 ◆r491JrqqPE :04/06/25 23:50 ID:sExGpkx+
- >>525
SP1+ソースSP2RC2
これでテストしてみました。とりあえずはnu2menu+最小構成。
Customize+Network+fixNet+RamDisk+PagingFiles(0にしています)
起動するところまでは確認いたしました。
本当にX:になってますねえ。
>"STOP: c000021a unknoun Hard Error" のブルスクリーンになってしまいます。
Winlogon ResourcePatch や Security patch 824146 などの余計なものは外していますでしょうか?
ソース作成はサイトにあるように
d:\xpsp2.exe /integrate:d:\xpsp2
としていますでしょうか?
全部ちゃんとやってるぜー でしたらごめんなさい^^;
- 527 475 :04/06/26 01:01 ID:1Pu80OYL
- >>526
>Winlogon ResourcePatch
おー!、これだ。 納得いかなかったのでソース落しなおして作り直してしまいました。
無事 Pe-Builder(X::) に。さすがパッチがあたってないので、すぐにリソース切れ ^^;
パッチあててもいいですけど、せっかくだから TheTruthさんの PE Loader 使ってみます。
- 528 475 :04/06/26 23:45 ID:1Pu80OYL
- E&IE+SP2RC2だとデスクトップのショートカットがexplorerエラーに。
ファイラーからdesktopにアクセスできるので、winlogon desktopの問題かな?
- 529 878 ◆jkJrKOAciQ :04/06/27 00:13 ID:FnmQnYFJ
- >>520
どうもお手数かけました。
SP2一応落としてあるしイロイロ試してみるかな・・・
- 530 名無し~3.EXE :04/06/27 18:08 ID:lvYPk3mm
- (´-`).。oO (コピーエラー出るよー・・・・)
- 531 名無し~3.EXE :04/06/27 20:01 ID:zGiYetq7
- PEでの関連付けって、皆さんどうセットしてますか?
って、もしかして既出?
- 532 バカ :04/06/28 14:56 ID:lqVQ9ZW0
- 大きな勘違いをしていそうで恥ずかしいのですが・・・
思い切って質問します。
Bart's PE作成の際に、アプリケーションソフトは組み込むことは出来ますか?
可能な限り検索したのですが分かりませんでした。
お願いします教えてください。
- 533 名無し~3.EXE :04/06/28 15:00 ID:FoZi0W99
- >>532
できます。
- 534 名無し~3.EXE :04/06/28 15:46 ID:WTkvqRGq
- >>531
基本的には、HKLM\SOFTWARE\Classesで拡張子に関連付けされた
ファイルのアクションを取込むんじゃない?
例えば、.cabなら規定ファイルがCabFileだから、
HKLM\SOFTWARE\Classes\CabFileのアクションをinfに
- 535 名無し~3.EXE :04/06/28 22:36 ID:SxXhaV6C
- せんせー 質問です!
FINALDATAのプラグインがありますが、これはRAMDISKを作業領域として作業出来てしまうんですか?
HDがあぼんしたときPEで起動して修復できるもんですかね。
それとも修復用の作業エリアを別ディスクで用意しなくちゃならない?
だとするとHD1個のマシンだと組み込む意味がないですか?
- 536 名無し~3.EXE :04/06/28 22:54 ID:QeAkR33T
- >>535
起動は出来るけどFINALDATAはHDの修復ではなくファイルを拾うアプリなので退避HDは必要です
- 537 名無し~3.EXE :04/06/29 22:53 ID:2BacGcid
- なんじゃこりゃ、質問やりっ放しかよ
>可能な限り検索したのですが分かりませんでした。
どこからこの言葉出てくる??
- 538 名無し~3.EXE :04/06/29 23:15 ID:vkMOTz+0
- PEではXP標準のCD/DVD焼きなぜかできないですね。
かといって焼きソフトプラグイン探しても、
こりゃまた困ったことにイメージ焼きタイプまでしかない。
XPEプラグインを使って、何とか本来のドライブの型番まで認識できたが、
それ止まりだ。
このままじゃ、緊急時のファイル退避でCD/DVD-Rが使えない。
なにか設定おかしかったのか??
- 539 名無し~3.EXE :04/06/30 01:11 ID:ieRQYClQ
- >>538
標準でNeroのプラグインはいってますけど。
- 540 名無し~3.EXE :04/06/30 11:26 ID:rExaPOb1
- さらに
まにぷーなんかはインスコ不要だから
解凍して突っ込むだけで
使えるが
- 541 491 ◆r491JrqqPE :04/06/30 12:29 ID:KQ+gV7aR
- でもimapiは気になったり。
(私が焼きSoftをWinCDRしか持っていなかったり、DriveがCDManipulatorと相性悪かったりの事情もありますが)
以前、ImapiService とか組込んだりしてみたのですが、
その前にどうにもCD-DriveのDriverにimapi.sysとかstorprop.dllとか入らない感じ。cdrom.sys(+手動設定でredbook.sys)のみ。
Shell起動前にdevconしても、手動でcdrom.infの "CD-ROMドライブ (IMAPI設定x,x)"を選んでも変わりませんでした。
皆様、何か情報ないっすか?
- 542 名無し~3.EXE :04/06/30 17:25 ID:ONoVLy5R
- WinPE上で、Neroを使う時にRAMDISKにNeroをコピーしたうえで起動し、
焼きファイルリストを作った上で、焼く寸前にPEのCDとブランクメディアを
入れ替えないと、いつもどこかの個所でNeroがフリーズする。
PEのCDから必要なファイルを読もうとするようだ。
エクスプローラなどで、あらかじめよく使いそうなファイルをメモリーに
常駐させることができれば、PEのCDがイジェクトされていても
大丈夫そうだが、どうやればいいのだろうか・・・
- 543 475 :04/06/30 20:11 ID:1iJRj3k5
- >>541
以前、frodoさんのPnPスレで見かけた記憶が、でもスレッド見つからない。。。
XPE+frodoPnP+HWPnPでエラーながら動いたとか。(読み違い?)
その時、足したドライバメモの残骸 ^^;
; for xp-cdr (not worked with e&ie)
bsstor.sys=4,,1
cdrbsvsd.sys=4,,1
fastcdmp.sys=4,,1
idechndr.sys=4,,1
imapi.sys=4,,1
ipfilter.sys=4,,1
processr.sys=4,,1
redbook.sys=4,,1
volsnap.sys=4,,1
たしかドライバ更新する時、PEの再起動要求するのをゴニョゴニョと。
(これも、おぼろげソース無し) 参考にならずに申訳ない。
>>542
できてしまうようです。自分は試してません<キッパリ
まず、ノーマルのE&IEからではサービス問題で無理でしょう。
以前にも128mb FlashMemoryにPEのせてしまうスレッドに、同じトリック使う方法が
ありましたが、成功しているのはつい最近の事です。
これ、できたらいいですね。
how burn CDs with PE and only 1 CD drive
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=c137a304eab3788ce2a30bf615007b35&showtopic=6543&hl
- 544 535 :04/06/30 20:32 ID:agONUmBp
- >>536
どうもです
FINAL入れて緊急用の復旧用として活用しようかと考えたんだけど
最小構成まマシンじゃ御利益なさそうですね。
- 545 名無し~3.EXE :04/07/01 00:57 ID:mGQNGz8J
- しかしみんなよく飽きないね
- 546 名無し~3.EXE :04/07/01 01:00 ID:rFcICrPx
- >>545
それを言ってはいけない。w
俺としては、実用上は既に十分すぎるんだが
それでも余分な遊びをしたいのが本性というもので。w
- 547 名無し~3.EXE :04/07/01 01:15 ID:1KaPTzD4
- 誰かTrue Image7.0のプラグイン作って下さい。
自分でもやってみたんだけど起動に必要なデバイスドライバ形式のアプリが認識されなくてダメポでした。
True Image7.0体験版
ttp://softboat.jp/download.html
- 548 名無し~3.EXE :04/07/01 11:27 ID:UBsJPY+C
- なぜじゃあ
なにゆえに
TI7だけで完結じゃあ
なんにも意味ないじゃん
- 549 名無し~3.EXE :04/07/01 12:27 ID:v5Yt4Lnw
- 試用・体験版を永遠に使いたいのか?
- 550 547 :04/07/01 13:03 ID:jKV7xGoW
- >>548
言ってる意味がよく判んないけど、コレ系がまとめてPEで使えたら便利でそ。
partitionmagic8は既出だし、正直V2iより使い易いと思う。
>>549
持ってない人向けに出しただけだよ。
- 551 名無し~3.EXE :04/07/01 13:21 ID:UBsJPY+C
- ブータブルレスキューメディアビルダでブータブルCDを作成したことあるぅ?
partitionmagic8はパーテーション管理ツールです。
TI7はHDイメージ作成復元ツールです。
ブータブルCDで起動するのに何故わざわざPEを立ち上げる必要がある?
TI7のブータブルCDを使うか、
PEだったらファイラのコピペを使うかで
いいじゃない。残念>>547斬り
- 552 名無し~3.EXE :04/07/01 15:51 ID:qJv0v8Xp
- >>551
PE使ってないでしょ?
そんな事いってたら必然性の無いプラグインだらけになっちゃうよ。
HD操作関連のアプリはその殆どが独自のブート環境が用意されてるのに何故プラグインが存在するか?
なんて議論するより自分なりの一枚を作ってみる事をお勧めする。
- 553 名無し~3.EXE :04/07/01 15:54 ID:fTy/Ri1E
- >>543
how burn CDs・・・
焼ソフトをラムディスクにコピーすると
CDドライブはレスキュー用に使えるということですか?
peもラムディスクに移動ということ??
- 554 名無し~3.EXE :04/07/01 18:42 ID:Xw242EHm
- Daemon Tools Plugin使わせてもらおうと思ったのですが、
下記2つのファイルが不足してしまうのですけれども、何処にあるものなのでしょうか?
files\storprop.dll=1,,1
files\redbook.sys=4,,1
- 555 名無し~3.EXE :04/07/01 19:22 ID:tXIeBB/p
- XPのCDからそれらしきものを探し出す
ところで2000で作ろうとしてる?
- 556 名無し~3.EXE :04/07/01 19:38 ID:Xw242EHm
- >>555
XPSP1aが元です。
- 557 491 ◆r491JrqqPE :04/07/01 20:20 ID:/IGEDRhs
- >>554
実機の System32 やら System32\Drivers やらにあると思いますが、
files\storprop.dll=2
files\redbook.sys=4
でも構わないと思いますよ。
- 558 491 ◆r491JrqqPE :04/07/01 21:35 ID:/IGEDRhs
- >>557
あ・・files\が余分でした。失礼。
- 559 名無し~3.EXE :04/07/01 22:22 ID:GshANND5
- >>557-558
ありがとうございます!
おかげさまでCDイメージ使えるようになって使い勝手が一段良くなりました。
特別は問題ないのですが、daemon起動1回目はinvalid deviceとエラーが出て起動失敗して、
2回目移行は正常に起動するのですが、制作環境の問題なのでしょうか?
- 560 名無し~3.EXE :04/07/02 10:43 ID:bMRryCnt
- >>559
おいらも invalid device で起動しない。
みんなは使える?
- 561 名無し~3.EXE :04/07/02 21:05 ID:Igl94JvQ
- xobliteとかLiteStepとかのプラグインってありましたっけ?
- 562 475 :04/07/03 12:06 ID:7cgJLClJ
- 「txtsetup.sifの"OsLoadOptions"に"/inram"スイッチを加えると、
CDから走るのではなくRAMからWinPEをロードすることはよく知られていますが、
これを指定する事によって、セッション間にCDをイジェクトできる利点の他に、
応答時間とパフォーマンスにも利点を持っています。
しかし、このオプションは最小256 MBを必要とします。」 -TheTruth
OsLoadOptions ="/fastdetect /minint /inram" 指定して、念のために
ページファイルを別ドライブで取ったりもしてみましたが、CDDの切離しうまくいかないです。
どなたか情報ありますでしょうか?
>>561
bluebox, litestep, astonをシェルで使っている人いるようです。
PEのプラグインは見た事ないです。
- 563 名無し~3.EXE :04/07/03 18:08 ID:dNBBYg4L
- >>562
俺なんか起動もしないCD二枚も作ってしまったぞ・・・・
- 564 名無し~3.EXE :04/07/04 10:34 ID:EI4ZiEYm
- >>562
>どなたか情報ありますでしょうか?
あなた1人で納得していても、こちらには何のことかサパーリ分かりません
- 565 名無し~3.EXE :04/07/04 10:52 ID:xORdUnLu
- ツッコミを入れてる様でボケてる、高レベルなボケをかます方が居ついたね。
- 566 475 :04/07/04 13:40 ID:TjXD9uvA
- neroを日本語版から英語版のv5.5.10.35 にしたら、1CDバックアップあっさりと成功。
nu2menu最小構成で、networkプラグインも外さなければならなかったです。
PEのCD外したままで、ローカルのイメージ作り終った時点で1回フリーズ。
再起動後、PEのブートCDRをフォーマットしてイメージ焼した後まで、PEとファイラー
が動き続けている事確に感動 !
"/inram"スイッチは、PEカーネルとcmdコンソール部分が、メモリーに乗っている感じで、
System全部が起動できるわけではなさそう。
とりあえず、PEで起動したCDDだけでローカルバックアップが取れる事は確認。
>>563
>>543 のスクリプトに、"/inram"スイッチ追加だけでOKです。
[SetValue]
"Txtsetup.sif","SetupData","OsLoadOptions","""/fastdetect /minint /inram"""
>>564
>>542までさかのぼってくだされ。
- 567 475 :04/07/04 13:57 ID:TjXD9uvA
- スクリプトに追加じゃなくて、penero.infに"/inram"スイッチ追加です。
PE起動時に"/inram"スイッチ選べるようにしたいです。
nero使った事なかったのですが、追記のCDRewriteもできるんですかね?
- 568 名無し~3.EXE :04/07/04 15:05 ID:4/hJXrTp
- xobliteのプラグインを作っているのですが、
どうしてもデフォルトのシェルがxobliteになりません。
なぜ…
[Software.AddReg]
0x2,"Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon","Shell","\xoblite\Blackbox.exe"
こう設定してあるんですが…
- 569 491 ◆r491JrqqPE :04/07/04 16:02 ID:wFzWSvKI
- >>568
よくわかりませんが、xobliteフォルダがルートにあるとして
[SetupReg.AddReg]
0x1, "Setup", "CmdLine", "\xoblite\Blackbox.exe"
では駄目でしょうか?
/inram
neroを持っていないので、Burn4Freeでやってみようと思うのですが、
そもそもコイツがテンポラリに何処を使うのかわかってないっす。
無理やりCドライブ使っていないか不安。
(BURN4FREE.CFGは念のため外してますが)
/inram無し環境で、焼く直前メディア入れ替え/焼き終えすぐメディア戻し で
RamDriveに本体コピーせずともうまく焼けているのですけどね。
Burn4Freeの作業領域について、何方かご存知ない?^^;
- 570 名無し~3.EXE :04/07/05 17:04 ID:hwz3BL0e
- なんだよ、nero体験版で使えるのか・・・
- 571 名無し~3.EXE :04/07/05 18:22 ID:lsPuauYz
- >>570
Neroは本当に買うべき品だよ。これほど強力なライターはない
- 572 名無し~3.EXE :04/07/05 19:00 ID:gA6svxwZ
- KnoopixみたいにCD内のアプリを圧縮格納するといったことはできないかなあ。
OpenOfficeとXPEプラグインいれたら、700MB超えちゃいます。
いっそのことDVDに切り替えたいのだが、
DVD対応してないパソコンにまだよく触ることがあるので、なるべく避けたい。
- 573 & ◆P7PRCcQfhE :04/07/05 23:35 ID:Dut79R5u
- >>572
一個一個UPXで圧縮してみるといいです。
ただ、圧縮すると動作が変になるものもあるので注意が必要ですが。
普通のEXEなら「-9 --compress-icons=0」あたりのオプションでいいでしょう。
EXEとDLLを圧縮するだけでも随分違ってくるでしょう。
- 574 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/07/05 23:38 ID:Dut79R5u
- あれ?トリップが変になるぅー。
by 265
- 575 名無し~3.EXE :04/07/06 00:00 ID:5FVpQrSa
- http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1007333774/
- 576 名無し~3.EXE :04/07/07 17:56 ID:vqF60wb7
- コンピューターの管理のサービスを見ようとすると
次のエラーが出ます。
誰かわかる方おられますでしょうか?
Internet Explorer スクリプト エラー
このページスクリプトでエラーが発生しました。
ライン:30
文字:12
エラー:未定義のエラーです
コード:0
URL:res://X:\i386\System32\mmcndmgr.dll/views.htm
- 577 名無し~3.EXE :04/07/07 18:14 ID:vqF60wb7
- 同じく、コンピューターの管理で
パフォーマンス ログと警告
「指定されたファイルが見つかりません」
ディスクの管理
論理ディスク マネージャ
「RPC サーバーを利用できません」
とエラーが出ます。
- 578 491 ◆r491JrqqPE :04/07/07 22:33 ID:I+6RoiYH
- >コンピューターの管理
E&IE Plugin を使用していると仮定して
私の環境ではソースにSP2を使うと、これらのエラーが出ていました。
「パフォーマンス ログと警告」のはSP1でも出ていたようです。
- 579 576 :04/07/07 23:18 ID:vqF60wb7
- >>578
うっ、SP2使っちゃ駄目なんですか?
PCもSP2になってるので問題ないと思ってました。
そのとうり、E&IE Pluginで入れてみたばかりです。
サービスは標準の方は使えるみたいなので、様子を
見てみます。
- 580 名無し~3.EXE :04/07/08 00:10 ID:AIwpGfxS
- SP1を前提として作られてるPluginですからねぇ<E&IE
SP2でかなり内部が変わったようなのでエラーがでてるのではないかと。
- 581 475 :04/07/09 22:40 ID:G4tp6OR7
- E&IE+SP2困りましたね。
セキュリティあたりが、かなり増えているので、チョットした手直しだけじゃ対応できなそう。
MMCからのディスクの管理とサービスは、力業で何とかなりそうですけど、根本的な
InternetプロパティからのセキュリティがPeBuilderからフォローされないままなんでしょうか?
XPEが手直しなしで対応できてるのに、E&IEがここまでちゃんと動かないのは摩訶不思議。
実機がSP2になった時点で、E&IEベースのPE全滅??
もしくは、nu2menuからMMCちゃんと使えている人いますか?
- 582 475 :04/07/10 14:37 ID:9gxiZicW
- とりあえず、>>576 >>577 のコンピューターの管理トラブルを fixするプラグイン
MMC_adon for SP2 (テストバージョン)
ttp://www.tok2.com/home/nofty/uppe/source/wpe0001.zip
- 583 576 :04/07/14 15:36 ID:DOW0EHY8
- >>582
サービスと論理ディスク マネージャ使えるようになりました。
遅れましたが、お礼まで
- 584 名無し~3.EXE :04/07/14 19:32 ID:b5oFrxB+
- パーティションマジック8のプラグインてどこにありますか?
- 585 名無し~3.EXE :04/07/15 15:17 ID:uwP2o2FS
- 前スレの過去ログってあぷろだに
なかったけど、どっかにないかな?
- 586 名無し~3.EXE :04/07/15 15:21 ID:pFjEWc+b
- >>585
Wikiにおいてあった
http://pe2chwiki.nce.buttobi.net/pukiwiki.php?plugin=attach&openfile=1071400023.html&refer=%5B%5B%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0%5D%5D
- 587 名無し~3.EXE :04/07/15 15:23 ID:uwP2o2FS
- 速スレさんきゅ!>>586
- 588 名無し~3.EXE :04/07/15 20:25 ID:gzBapkUJ
- CDブートがサポートされてないPCは
どうやってPEをブートさせるのでしょう?
- 589 名無し~3.EXE :04/07/15 20:28 ID:ph3CQrkS
- FAQ>>4
こっちでも同じ
ttp://btmgr.sourceforge.net/
- 590 名無し~3.EXE :04/07/15 20:30 ID:ph3CQrkS
- しまった。こっちは10にあったか
- 591 名無し~3.EXE :04/07/15 22:29 ID:gzBapkUJ
- >>589
やってみます。多謝
- 592 名無し~3.EXE :04/07/16 19:15 ID:lKqqnH2b
- どなたか、PlugNPlay pluginお持ちの方、アップして頂けないでしょうか
- 593 475 :04/07/17 00:50 ID:+Z3RPO5T
- >>584
このようなプラグインは、本家で検索すると大抵見つかりますよ。
英語見ると卒倒する方にはお勧めしませんが、inf部分だけは共通してるので
コピーしてある程度、環境によって修正すればいけると思います。
Partition Magic 8 In Xpe
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?s=49e73112c9bc21e9f0b7f501574942d9&showtopic=7436&hl=partition+magic
>>592
FrodoさんのPlugNPlay pluginの事でしょうか?
今チェックしたら、彼のサイトもミラーも繋がらないですね。。。
以前スレッドでご一緒した時に、ミラー求めていたのでアップしても支障ないと思いますが、
少し待って、サイトが復帰していなかったら再度リクエストしてください。
ドライバーの更新のPnPプラグインでしたら、HWPnP使ってください。たぶん最強です。
http://www.paraglidernc.com/
- 594 名無し~3.EXE :04/07/17 06:02 ID:nKK4tqS2
- さて、PEも作成できIEもエクスプローラーも起動した。
しかし、できればPE自信をハードディスクにインストールできないかな?
本家でもやってなさそうだけど
もしハードディスクにPEがインストできれば夢がひろがる、、、
一応いろいろやってみたがPEが作成したbootsect.binのPBR(パーティションブートレコード)はCDROMじゃないとはじかれる。。
バイナリエディタで確認したところどうやら、I386フォルダ内のbootfix.bin、setupldr.binを起動しているようだが、、
やりたいのはKNOPPIXのようにUSBメモリでPEが起動できればすごい色んなことができそうなんだが
あと、ハードディスクにPEがインストできればかなり早いWIN環境が出来そう
てか、PE+VMWare、もしくはPEのハードディスクインスト+Bochsとかしたら
すごい便利そう。
なんとかできないかな?
だれぞbootsect.bin解析してUSBメモリもしくはハードディスクにインストとかできないかな?
一応USBメモリ上ではDOSは起動したんだけどな(−−;
やっぱ地道にディスアセンブルか?
参考URL
ブートローダー関係
ttp://www.euc.jp/os/ntldr.ja.html
マルチブート
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/windows.html
- 595 592 :04/07/17 09:27 ID:p1q1zml0
- >>593
そうなんです。FrodoさんのPlugNPlay pluginの事です。
実はHWPnPとXPEを導入しているのですが、特定のキーボードが認識されません。
そのキーボード、ちょっとやっかいなもので、
富士通製(?)の、
たぶんPentiumII全盛時代に購入したものと思われるのですが、
109キーボードのはずなのにHDDにインストされたwindowsなどからは
101キー、エンハンスドキーボードとデバイス情報に出るのですが、
windowsキーなど、すべてのキーは正常に認識しています。
しかしPEでは、キーボードが接続されていないとみなされるのか、
デバイスマネージャでキーボードの項目が無いばかりか、
不明デバイスとしても登録されませんでした。
このような状態だからか、
キーボード入力で、キーを押すと即フリーズして復帰できなくなります。
認識の幅を少しでも広めようと、PlugNPlay pluginを探していました。
認識させる方法をご存知の方、お願いします。
- 596 名無し~3.EXE :04/07/17 13:15 ID:nKK4tqS2
- 594です
てか、FDでPEをブートする方法はないかな?
だれか情報もってない?
- 597 名無し~3.EXE :04/07/17 13:36 ID:nKK4tqS2
- 594です
うを!
なんか前スレにFDブートがのってた
これでちょっとできそうか?
ちょっとためしてみよう
USBメモリにFDのブートローダをいれれば最小WIN環境ができそう
USBメモリ EDP-512M
本体 IBM ThinkPadもしくはDynaBook E8/420CMEもしくはVaio-U1(BIOSアップデート済み)
上記USBめもりからOSを起動できるノートです。
てか最近のノートや機種はほとんどUSBメモリから起動できっぽそう
古いマシンでも新しいBIOSで起動ができるっぽい
- 598 名無し~3.EXE :04/07/17 13:48 ID:QkxcDUW4
- >>594
>USBメモリでPEが起動できればすごい色んなことができそうなんだが
フロッピーブートと一緒だから、メモリ制限上無理、残念
PE 斬り
- 599 475 :04/07/17 14:37 ID:+Z3RPO5T
- >>595
frodoさんからメールが返ってききました。
「鯖デリられたみたいなんで、ミラーしてもいいよーん。
sp2-rcのsp2.cab展開してプラスすると無線lanもサポートするからやってみて。
日本の作者グループには感謝してるので、よろしく伝えてね。」
との事なので、アップさせてもらいました。
Plug and Play Sys & Inf's (PlugNPlay pluginの新バージョン)
ttp://popup3.tok2.com/home2/waaaamc/cgi-bin/img-box/img20040717134459.zip
実機のドライバは"WinDriversBackup"でピックアップして、プラグイン
作る方法もあります。Win標準で入ってなかったら、こちらもお試しを。
WinDriversBackup Personal Edition
ttp://www.bykeyword.com/downloads/software-8/download-8951.html
>>597
BiosがUSBブート対応ならUSBスティックからもUSB CDD同様、ブートローダー無しでブート
できるはずですが条件はかなり厳しいと、前スレで触れていたと思います。
PEのHDDインストールは、本家でも今トレンドで参考は色々あります。
自分もPeBuilder標準のpehdinstで、nu2menuのPEをVMware上の仮想ディスクにインストール
した経験ありますが、E&IEのPEはその時、エラーになった記憶があります。
XPEがHDDインストールに対応したので、修正箇所をトレースすれば、Explorerベースも
今ではOKかと思いますが。
(本家鯖落ちてるので、スレッド確認できませんが。。。)
- 600 名無し~3.EXE :04/07/17 14:38 ID:B2LtwDmA
- >>594, >>596-597
FD BootだのHDD Installだの
そんなに慌てないで少し落ち着いて、ここや本家を眺めてみましょうよ。
本家の検索でゴロゴロと…。
- 601 名無し~3.EXE :04/07/17 18:47 ID:nKK4tqS2
- 594です
>600
申し訳ない
じつは英語まったくよめません(;;
てか、USB起動いけそうです。
もちょっとしたらやりかたここに書いてみます
HDDブートもMBRの部分書き換えてみればいけそうなんでそっちもできあがったら書きます
- 602 名無し~3.EXE :04/07/17 19:28 ID:LsUi9xsq
- ゲイツがUSBメモリから起動してる記事があったんだが、見当たらない・・・。
- 603 名無し~3.EXE :04/07/17 21:34 ID:qGYRrae1
- >>601
USB起動
期待してますよ。
本家で奮闘しているのは知っていますが、
それ程難易度が高いのか、書くのも聞くのもハズカシイくらい簡単なのか、
ここで詳しい話が出てこないですものね。
そういう私は64Mのものしか持っていないので調べたりもしていませんが。
- 604 名無し~3.EXE :04/07/17 22:08 ID:nKK4tqS2
- >>603
期待していてください。
結構NTのMBRでが曲者なのでかなり特殊なことをしないとUSB起動はできないので
本家のほうでも苦労してるでしょうね(^^;
あとIE+Explorはあきらめてください(汗
あれは結構時間かかりそうなので
あと、USBメモリですがやはり512MあたりでないとOSが焼く200M
なんで&$では無理っぽそう
現在HDのMBRからUSBメモリへPBRの書き込み中(結構めんどい)
ここのスレッドの人たちは95,98、XP,2000,DOS、とかもってるのかな?
DEBUG.EXEとかないとここに書いても意味ないかな?
あと、マシン1台無駄にしてもいいっていう人とか(w
- 605 名無し~3.EXE :04/07/17 23:54 ID:nKK4tqS2
- 594です
ようやくHDDにPEがインスト完了
>>475さん(でいいのかな?
VMWare4.5でしたらHDにIE+Exploerはインストできますよ〜
あと本家でHDインストが奮闘してるってのは多分PEHDINSTにバグがあるからなんじゃないかな?
あれ、手動で書き換えればなんとかできるはず。
それとブートセクタも手動でやらないとダメポ
さて、のこりはUSBメモリにOSインストだ
てかやっぱ、USBだとUSBプラグインないとあかんかな?
PE自身がNTFS以外のHDみれてないからFATはあかんか?
ま、ちょっとやってみよう
- 606 名無し~3.EXE :04/07/18 00:09 ID:9jKiBOld
- 594です
補足です
>それ程難易度が高いのか、書くのも聞くのもハズカシイくらい簡単なのか、
上記ですが難易度とかっていうより単に教えてくれないだけのような(^^;
やることはブートセクタを直接DEBUG.EXEとかで書き換えないとあかんので
PC1台壊すぐらいの覚悟でやんないとあかんからだれもこわせくてできないだけでわ?
てか私もあまってるマシンでやってるので
単にだれもやらないだけのような
やっぱ自分でやれと?(汗
- 607 名無し~3.EXE :04/07/18 01:16 ID:9jKiBOld
- 594です
速攻できました
これでUSBにて最小システムが作成できました
なんかBIOSも結構最近のやつアップデートすると古いマシンでもUSB起動できるっぽい
なんか拍子抜けしちった
てか、やりかた知りたいひととかいる?
KNOPPISよりシステムも軽いしよっぽど使いやすいような気がするんだけど?
システムもIE+EXPROLERも日本語化も問題なく作動
IE使わないなら256Mのメモリで十分つくれまふ
あとはVMWareか
だれぞプラグイン情報でってない?やっぱ本家か?でもサーバダウンしてるとか言ってたような(汗
やっぱ自分で作れと(^^;
- 608 名無し~3.EXE :04/07/18 01:31 ID:sVSSvpzQ
- >>607
>てか、やりかた知りたいひととかいる?
ですから、このままだと今までと同じでしょう^^;
期待したのはこの部分。
苦労して得たものを「できた(る)から」で終わらせるのでは
皆さん誰もPluginなんて公開しないし、有用な情報も「本家見ろ」で終わってしまうような。
私の不得意分野で何もやっていないのに偉そうなレス申し訳ないっす。
- 609 名無し~3.EXE :04/07/18 01:37 ID:9jKiBOld
- 594です
>>608
んではかきましょ
てか跡でちゃんとした詳しい情報でも私のサイトにでものっけておきましょう。
ちょっとまっといて
確認しながらかいてみまふ
んではちょっくらごめんなすって
- 610 名無し~3.EXE :04/07/18 02:33 ID:9jKiBOld
- 594です
追加情報です
ちょっと書きながら試してみましたが256MのUSBメモリでIE+Exprolerが入りました
まだ余裕もあるので結構ほかのプラグインも入れられそう
Knoppixだと512Mだからまだちょっと値段的に買えないひともこれならいけるのでわ?
てかバックアップ用の緊急OSなら結構これでいいのでわ?
今USBメモリの256Mなんて価格.comでみたら6363円だしそれほど高くないのでは?
あ、ちなみにUSB−HDDでも起動可能っぽいです。
でも持ち運びならUSBめもりが一番いいかな?
もいっちょついでに
それでも256が高ければ128メモリに今入れられるか試してるんで
入れられたらそれもついでに書いていきまふ
128Mだと3810円ぐらいか?(価格.com調べ)
ちょっくらまってくんろ
- 611 名無し~3.EXE :04/07/18 03:01 ID:sVSSvpzQ
- >>610
お疲れ様です。
128Mなら手が届きそう。これは魅力ですね。
緊急用各種Pluginがある程度入れば尚嬉し。
購入できれば是非試させていただきますので、方法Upよろしくです。
時間がとれればDiet PEチャレンジしてみようかな。
- 612 名無し~3.EXE :04/07/18 04:54 ID:9jKiBOld
- 594です
一応USBブートしたい方って結構いるっぽそうなので情報乗っけておきます。
これらのUSBメモリはブート可能らしいので普通にUSBブートできると思われます
しかしこれ以外のUSBめもりでも結構ブートできているのでほかにもじょうほうありましたらプリーズ
IBM USB2.0 メモリー・キー(128MB / 64MB / 256MB)
128MB_USB_2.0_メモリー・キー(22P8998)_-_ブート可能にする方法ついて
PENDULUM_PLUS
JetFlashA
JetFlash
LAKS_memory−USB2.0
USBフラッシュメモリ内蔵腕時計。
LMC-UD2(2004-03-18 (Thu) 00:52:50追記)
Pen_Style_USB_Drive(2004-03-18 (Thu) 00:52:50追記)
ボールペン型フラッシュドライブ。
SPYDISK(2004-03-18 (Thu) 00:52:50追記)
ボールペン型フラッシュドライブ。
EZ_USB_Drive(2004-03-18 (Thu) 00:52:50追記)
高級ボールペンに大容量のフラッシュドライブを内蔵。
DISK_POINTER(2004-03-18 (Thu) 00:52:50追記)
フラッシュドライブを内蔵したレーザーポインター。
PowerDiskWatch(2004-03-18 (Thu) 00:52:50追記)
USBメモリー内蔵の腕時計。皮バンド・メタルバンド・防水モデルなどあり。
- 613 名無し~3.EXE :04/07/18 04:54 ID:9jKiBOld
- USBフラッシュメモリODH(2004-03-18 (Thu) 00:52:50追記)
FDD・HDD動作モードをスイッチで調整できる。
OnlyDiskUSBフラッシュメモリOSC(2004-03-18 (Thu) 00:52:50追記)
USB ZIP/HDD起動をサポート。
OnlyDiskUSBフラッシュメモリOSA(2004-03-18 (Thu) 00:52:50追記)
USB ZIP/HDD起動をサポート。
OnlyDiskUSBフラッシュメモリODL(2004-03-18 (Thu) 00:52:50追記)
USB ZIP/HDD起動をサポート。
セキュリティディスクとストレージディスクに分かれ、ユーザのパスワードおよび、データの暗号化に対応。
SWISSMEMORY_USB_Victorinox(2004-04-19 (Mon) 01:32:33追記)
スイスアーミーナイフとUSBメモリが一体化した製品。
USB−ZIP、USB−FDD、または USB−HDDモードによるブートが可能。
LMC-UD2シリーズ(2004-05-23 (Sun) 14:47:36追記)
USB 2.0 High-Speed対応。
セキュリティソフトを付属。USB延長ケーブルを付属。
本体の側面に「ライトプロテクトスイッチ」を装備。
ネックストラップを付属。
USB−ZIPからのブートに対応。
SWISSMEMORY_USB_TwistPro(2004-05-29 (Sat) 15:11:31追記)
背面のクリップはベルトや胸のポケットなどに固定できる。
更にツイストして開閉するフォルムでインターフェイスを保護。
容量2GBまでのラインナップ
セキュリティソフト、SWISSMEMORY SecureLock*を付属。
USB−ZIP、USB−FDD、または USB−HDDモードでのブートが可能。
- 614 名無し~3.EXE :04/07/18 04:57 ID:9jKiBOld
- マルチファンクションディスクMFD25/35(2004-03-18 (Thu) 00:52:50追記)
2.5インチ、3.5インチHDDを接続可能でマルチに使えるHDDアダプタ。大容量250GBハードディスク対応。
MS/SD/MMCカードリーダー機能搭載。
フラッシュメモリ(MS/SD/MMC)内に用意した仮想FDイメージから起動可能。
仮想FDブートモード可能なPCの機種は、UFI仕様準拠のUSB FDDブート可能な機種に限られる。
--------------------------------------------------------------------------------
(ハギワラシスコム)UD-RW(2004-03-18 (Thu) 00:52:50追記)
バーチャルROM機能により、パソコンからはプロテクトドライブをCD-ROMドライブとして認識させることが可能。
自動的に起動(オートラン)が可能。
あと、PC側ではやっぱり新しいBIOSは必須ぽいです
最近のマシンなら問題はないっぽそうですが古いマシンではUSB-FDブートができるましんじゃないとむりっぽいっす
参考URL
ttp://databackup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?achan
ttp://databackup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?%a4%d5%a4%af%a4%ed%a4%a6
- 615 名無し~3.EXE :04/07/18 05:33 ID:9jKiBOld
- 594です
いけた!!!
128MのUSBメモリでも起動可能でした〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
てかかなり特殊な作り方なんでできるひといるのでしょうか?
一応こちらの作成した環境を書いておきまふ
ハード
PC98(エミュ)(DRVSPACE用に作成)
IBM−ThinkPad X31(起動用確認)
DynaBookE8/420CME(こちらもUSB起動できるノート)
DynaBookSS DS50c/1N8M(マスターブートレコード作成用)
OS
MSDOS/6.2(EPSON)(DRVSPACEを作成するため)
WINDOWS95(初期版)
WINDOWS98(SEではない)
WINDOWS2000(SP4)
WINDOWSXP(MSDN用)
WINDOWS2003
上記環境です
- 616 名無し~3.EXE :04/07/18 05:34 ID:9jKiBOld
- やり方としてはまずFDでWINDOWSXPの起動用ファイルをつくって
マスターブートレコードを100バイト分ファイルに保存して
Fdiskを使いUSBメモリをC:に認識できるようにしてアクティブにしDOS基本パーティーション
で作成
また、FDを一枚用意してDRVSPACEで圧縮をかけそれをUSBメモリで圧縮ドライブとして作成
その後DEBUG.EXE等、ファイルシステムを直接書き出し、もしくは読み込みができるツール
を使い、セットアップディスクのブートレコードの読み出しをNTLDRに変更
それをUSBメモリ内に書き込みパーティションブートレコードを読み出せるようにして
圧縮ディスク内にPEのシステムを書き込みboot.ini等も変更
このとき、PEの作成も少々特殊にしないとだめで、
てか、やっぱわかりずらいか?
ちゃんと自分のサイトに画面とコマンドと書かないと無理かも
HDDにもPEのシステムを書き込まないとだめなのでやっぱりまとめてから
発表しまふ
PS
久しぶりにディスアセンブルしたな〜もう10年以上アセンブラなんてつかってなかったが
あ、てか、ageとかsageってなに?
だれぞ教えて
- 617 名無し~3.EXE :04/07/18 06:38 ID:9jKiBOld
- なんかこのすれ流してみてたけど
PEでVM動かしてたのがあったっぽいけど結局プラグイン公開しないとかいってるし
なんか私だけ気合入れていろいろあってるのがばかばなしくなってくる。
自分だけできりゃいいかとか思ってくるのだが
ああいう書き込みがあると公開すんのあほらしくなってきた。
自分だけ出来りゃいいかみたいな
- 618 名無し~3.EXE :04/07/18 06:45 ID:IX+bTPB9
- >>616
>DRVSPACEで圧縮をかけ・・・
話はちょっと違うが、ドライブごと圧縮するのを
CD版にも応用できないものですかね?
UPXなどを使うのも手だけど、exeやdllに限られる上に、
場合によっては、かなりメモリを消費することもある。
- 619 名無し~3.EXE :04/07/18 10:32 ID:XJHGP2zA
- >>616
age
http://media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A3%C1%2D%A3%DA%A1%E4#i3
sage
http://media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A3%C1%2D%A3%DA%A1%E4#i121
- 620 名無し~3.EXE :04/07/18 14:00 ID:w87TTypd
- >>616
VMプラグイン公開しない真意は判らないけど、恥ずかしかったり他に在るから公開しないって人も居ると思う。
スレの雰囲気としては最近は安定期に入ったのかアクティブなユーザーが少ないけど、
他人の無関心を責めるのも筋違いかなと。
2chではこの手のスレでは罵倒や煽りレスが横行するのが常ですがここは少ない方で、
コミュニティーの流儀にのっていればアフォな質問にもレスをくれる人も居て大人の対応してる方だと思います。
- 621 名無し~3.EXE :04/07/18 18:21 ID:YGSqvRG0
- 実機のハードディスクからPEがブートできるのは
どんな利点があるのですか?
普通にソフトをインスコできるとして、それをPEの
イメージにできるの??
- 622 名無し~3.EXE :04/07/18 22:17 ID:XJHGP2zA
- >>618
KNOPPIXの圧縮ループバックファイルシステム(cloop)は、
デバイスドライバによって実現しているらしいですけど…
- 623 名無し~3.EXE :04/07/19 01:34 ID:xfEyvYOq
- すいませんXPEってなんですか?プラグイン?
導入すると何ができるんでしょうか?
- 624 名無し~3.EXE :04/07/19 14:05 ID:puQZ0Whj
- VIAのギガビットLAN(VT612x)のプラグインってどこかにありますか?
なければ自分で作ろうと思ってますが。
- 625 475 :04/07/19 17:36 ID:ndV8/7TT
- USB memoryからのブート、複雑そうですね。このスレでも>>40-44で本家から
抜粋しましたがスレッド読んでも、チンプンカンプンです。
最近、Bartさんも解決しようとして模索しています。
ttp://69.73.175.110/~cd911/forums/index.php?s=0be79de3bf423130baf9733cc5c4a739&showtopic=7310
>>621
グレーゾーンでの使い道はいくらでも想像できますが、通常のCDからのレスキュー
がディアルブート同様にできるって事がメリットでしょう。
HDDブートのPEをCDイメージにする事は、できないようです。
>>623
E&IEと同じExplorerシェルです。PeBuilderでは世界的に最多使用の
デファクトスタンダードみたいな物で、機能満載ですがちょっと重いです。
nu2menuをシェルにして、XPEをプラグインみたいに呼出す使い方も多いです。
http://oss.netfarm.it/winpe/
-閑話休題
お勧めプラグイン
BiosのパスワードロックをPEから解除
CMOS Tools
ttp://www.pecd.net/modules.php?name=Downloads&d_op=getit&lid=7
- 626 475 :04/07/19 18:27 ID:ndV8/7TT
- 以前動かなかったMS.Office97プラグインを再度チャレンジしたら、
ちゃんと動くようです。 (他のスレで、バージョン同じでちょっと変えたよー、との事)
Microsoft Office 97 Standard SR-2
ttp://www.geocities.com/claudias_za/
プラグインのフォルダが面倒ですが、後はローカルのフォルダ毎適当に
放り込んで、起動したらsystem32に足りないdllが3つほど。それさえフォロー
すれば文字化けもなく、日本語メニューのままで使えます。
気になるCDスペースは、clip artやhelpとかtemplateなど不要ファイル削除して、110mb程。
UPXでexeとdllを全部圧縮したら70mbになったのですが、wordとpower pointが
dll呼出し失敗で動かなくなりました。
( exeだけ圧縮して、基本templateを足して、95mb程。 Office toolbarも削る余地有り?)
MS.ExcelはVBAフォルダ全部とランタイムを他のプラグインで組込んであれば、
マクロも一通り動くようです。
さすが、外人さんのプラグインだけあって、拡張子の関連づけされてなかったりしてます。。。
ちなみに、Office Converter Pack入れてあれば、OfficeXPとOffice2003のファイルも
いけるようです。 要望はAccess動いてくれれば満足なんですが。
- 627 名無し~3.EXE :04/07/20 18:04 ID:UEx4tH1p
- >>615
>128MのUSBメモリでも起動可能でした〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どうやったら128M以下のPEになるんだろ?
- 628 迷える子羊 :04/07/20 20:33 ID:TqFASnpA
- Administratorのパスワードを忘れてしまったのですが、
パスワードのリセットの方法を教えてください。
当スレ含め、色々調べたんですが、力尽きました・・・
- 629 名無し~3.EXE :04/07/20 20:49 ID:UEx4tH1p
- >>628
DreamPackPL
- 630 名無し~3.EXE :04/07/21 13:47 ID:3iKOm40H
- >>628
safeで入ってパスワード変更でいけると思う
- 631 名無し~3.EXE :04/07/21 20:58 ID:IDOeHlT/
- DLできんけど?
- 632 名無し~3.EXE :04/07/21 21:08 ID:sYhcBGCq
- >>593
めちゃくちゃ亀レスですが、ありがとん。PM8が動きました。
なんか、もっと嫌らしいことやってるかと思ってたらファイルコピーだけで良かったんですねw
- 633 名無し~3.EXE :04/07/22 07:03 ID:OtRWDPim
- >>629
便乗して、DreamPackPL本体(dreampackpl-2004-06-10.zip)と、
DEKOさんのサイトからプラグインをDLして試したのですが、
ログオン画面でdreamonでウインドウが表示されるものの、
右クリックメニューなどが表示できず、さらに
passoffなど他のコマンドが受け付けず、パスワードを無効にできない。
他のを試そうと、本家BBSに書かれたプラグインサイトに行こうとしたら、存在せず・・・
使い方間違えたのかな・・・
- 634 名無し~3.EXE :04/07/22 12:01 ID:D9lfAEFh
- >>633
右クリする場所は正しい?
オレもDreamPackのリードミーを良く読まないで使ったら判んなかった
- 635 名無し~3.EXE :04/07/22 21:37 ID:qVUw5FQR
- そこでERD Commanderですよ
- 636 名無し~3.EXE :04/07/22 23:08 ID:voYeW7Hf
- DreamPackPL自体は動くけど
プラグインがダメ?
- 637 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/07/24 01:10 ID:mVoUloDg
- >DreamPackPL
動かない。install.exeはリネームなんかをやってるだけ。プラグインのせいではない。
ウチの環境(実機)では「sfcfiles.dll(DreamPackPL)」がエラーを起こし起動すらしない。
- 638 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/07/24 01:24 ID:mVoUloDg
- 当時動作していた「2004.03.27版」を使ってみたが同様だった。
試したのはWindows2000だがリブートを起こす。
HotFix等で潰されている可能性はないんだろうな?
- 639 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/07/24 01:55 ID:mVoUloDg
- >>637,>>638
スミマセぬ、私ウソを言っておりましたm(_ _)m
リブートしたのはいじった「PINBALL.EX_」を使っていたからでした。
...ですが、今度は「sfcfiles.dll(DreamPackPL)」が読み込まれませんでした。
どのみち「使えない」事に変わりはないのですが。
...
ウソをついたお詫びに期間限定で
[Reset Password ver1.10]
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/software/rstpass110.zip
再公開。リセットするだけならこっちが断然簡単(さっき動作確認しました)。
・「悪用厳禁!!」
・転載/再配布禁止
・明日の午後(多分、夕方)には削除します。
- 640 名無し~3.EXE :04/07/24 05:04 ID:QF6mLrXM
- さて、シャレで流すかな
- 641 475 :04/07/24 16:36 ID:0jh9pzbE
- >>638
自分の環境では、2004.03.27版と今サイトにある "Previous version of DreamPackPL (2oo4.o5.12)"
両方とも動いています。WinUpdateも先週のまであててテストしました。
2oo4.o5.12は、sfcfiles.dllを"PINBALL.EX_"にリネームしてプラグインに放り込んだだけです。
- 642 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/07/24 21:29 ID:mVoUloDg
- >>641
で、PEだと動かないんですか?
>>637で書いたように「Install.EXE」はコピーとリネームをやってるだけです。
DreamPackPLは以前のバージョンから使い方が変わっていないのでプラグインの変更のしようがありませぬ。
- 643 名無し~3.EXE :04/07/24 22:50 ID:OKnkIXCU
- >>642
>で、PEだと動かないんですか?
プラグインに放り込んだと書いているので、475さんは"自分のところではPEで動いてるよ"と言いたかったんでしょ?
>>638で動かないようなこと言ってるから。
>プラグインの変更のしようがありませぬ。
って何もプラグインのせいにしてるとかっちゅう訳やないと思うのだけど。
少し文章がトゲっぽく読めるのは気のせい?
- 644 475 :04/07/25 16:01 ID:XEQZ515U
- >>642
紛らわしくって申訳ないです。自分の環境だけ動いているのでしょうか???
"Previous version of DreamPackPL (2oo4.o5.12)"のsfcfiles.dllを、"PINBALL.EX_"にリネームして
filesに入れたプラグインは動いています。自分の環境でPEから動く"sfcfiles.dll"は以下のバージョンです。
2004.3.27.0 (size 23040) →○
MD5:a160c6177a1fc4a2cd96cf4a18219b6d
2004.5.12.0 (size 23552) →○
MD5:64bafbb8a1376d4b4d2e0c08e2c2b859
2004.6.10.0 (size 39424) →×
MD5:3f200cfc833240336a49458a22ff420f
2004.6.10.2 (size 39424) →×
MD5:c9695b1e3a910e31a49beeddd23b78d9
本家では"2004.6.10.0"で、>>638と同じく、リブート繰返すスレあります。
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?showtopic=7382&hl=dream
他の本家のプラグインもやってる事は一緒ですよね?
ttp://s92460507.onlinehome.us/pe/download/dreampackpl.cab
ttp://digilander.iol.it/sergioneddi/pocci/dreampack.zip
- 645 名無し~3.EXE :04/07/25 23:59 ID:jJtaJIay
- 「ようこそ」画面なら、Ctrl+Alt+Del、Ctrl+Alt+Delでクラシックログイン画面を出して、
ユーザ名にdreamonと入力してEnterを押してみてください。
- 646 名無し~3.EXE :04/07/26 00:10 ID:lzMFbeWk
- ログインじゃないなぁ。ログオン。
この辺はreadme.txtのCOMMANDS DESCRIPTIONに書いてありますが、デフォルトではreadme.txtの記述と違ってdreamoffのような気がします。
- 647 475 :04/07/26 02:53 ID:p7HFSJB8
- >>645
おぉー!!ログオン画面でDreamPackPLのコントロールパネルを出すのに、
パスワードに "deramon"と入れるわけですね。クラシックログオンでも、ようこそ画面でもいけました。
デフォルトで起動時にDreamPackPLのコントロールパネルをhideにしてあるとは、ちゃんと
readme読まないとアカンですね ^^;
DreamPackPLのコントロールパネルのユーザー名クリックして、右クリックするのではなくて、
グレーの部分をクリックすると、コマンドダイアログが出てきてそこからセットできると。。。
Logon Loggerまで部分消去できたりして、ますますダークゾーン的には凄いツールになってます。
プラグインには"Extract"でsfcfiles.dllを抽出して、"PINBALL.EX_"にリネームしたのをfilesに入れるのは
同じで、CD作った中のPINBALL.EX_と全く同一でした。
ログオンPWをハッシュコントロールできるところも、目から鱗です。
。。。。というわけで、「2004.6.10.2バージョン動かない」は全面撤回 。
- 648 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/07/26 13:16 ID:9ZJZ7fVH
- >>643
>って何もプラグインのせいにしてるとかっちゅう訳やないと思うのだけど。
>>475氏の文章(>>641)からはね。
「動かん」、「おかしい」ときて、「プラグインがダメ?」とか言われると
ちょっとは頭に来ても仕方ないんじゃない?「プラグインの変更の...」のくだりは
>>475氏に宛てたものじゃないし(これは僕の書き方も悪かったケド)。
- 649 名無し~3.EXE :04/07/26 19:56 ID:+ogTQHk1
- 見た目の話になりますが、スタートメニュー等のショートカットのファイル名を
小文字を保持したままCDROMを作成したいのですが、いい方法ありますか。
- 650 名無し~3.EXE :04/07/26 22:35 ID:L1iOE58V
- >>649
mkisofsを使わずに焼く。
システムファイルで大文字小文字の問題が出るから
変更はお忘れなく。
- 651 名無し~3.EXE :04/07/28 18:46 ID:LOKBiiBE
- タスクスケジューラが動いて欲しいです…
ControlSet001\Enum\Root\LEGACY_SCHEDULE 以降、
ControlSet001\Services\Schedule 以降、
ControlSet001\Services\Eventlog\System\Schedule 以降も一応取り込んで…
netsvcs グループに Schedule サービスがあることも確認、
『サービス』アプレット内にもちゃんと表示されているのですが、
いざ動かそうとすると「サービスを起動できませんでした」と動いてくれません(泣
どなたかお助けを〜〜
- 652 名無し~3.EXE :04/07/30 19:41 ID:rqaaCsN9
- DirectX 9.0cが来ましたよ
DL
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=0A9B6820-BFBB-4799-9908-D418CDEAC197
直DL
http://download.microsoft.com/download/8/0/d/80d7e79d-c0e4-415a-bcca-e229eafe2679/dxwebsetup.exe
- 653 名無し~3.EXE :04/07/31 11:58 ID:IvdfzcsR
- へぇー。でも、こっちのほうが、PEには便利かも。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9226a611-62fe-4f61-aba1-914185249413&DisplayLang=ja
ttp://download.microsoft.com/download/8/1/e/81ed90eb-dd87-4a23-aedc-298a9603b4e4/directx_9c_redist.exe
- 654 名無し~3.EXE :04/07/31 15:41 ID:fW/RlGFf
- 質問なんですがBart's PEはデフォルトで外付けUSB-CDから起動できますか?
USB-CDからの起動は、今594氏がされているようなUSBメモリからの起動と
同じような扱いで、難しい手続きが必要なんでしょうか。
- 655 名無し~3.EXE :04/07/31 16:39 ID:lBP21XL7
- >>654
BIOSによります
- 656 名無し~3.EXE :04/07/31 18:00 ID:qXtUic3j
- みなさんプラグインのinf作成はどうやってますか?
自分は、
対象アプリ名でregedit上検索、怪しいと思われる同キーをDEKOさんのツールで一つ一つ変換、実行検証。
てな具合にやってるんですが上手くいったり駄目だったり。
有効なキーが特定できないで無駄な作業にモチベーション低下で放置プレイもしばしば、
regmonやTotalUninstallなども使ってはいるんですが思うようにいかないです。
皆さんどういった手順でやってるんでしょ?
- 657 491 ◆r491JrqqPE :04/07/31 21:48 ID:QPxjIUvN
- あれから594さんはどうされたんでしょうかね・・・。
>>656
私も概ね、そんな感じでやってます(やってました、か)。
>無駄な作業にモチベーション低下で放置プレイも
これもそんな感じ(w
宿題がいっぱい溜まって最近余計に遠ざかってしまってます^^;
- 658 654 :04/08/01 19:47 ID:2UJ34dwN
- >>655
情報ありがとう。可能性がありそうなので、今日試してみました。結果はOK!
ThinkpadX31 + 玄人志向USB2.0-DAT + GSA-4081Bの組み合わせで無事起動しました。
でもBart'sPE上でIEEE1394外付けHDDが認識しません。コネクタに刺してもウンスンです。
なにか特別な設定が必要でしょうか。Bart'sPE上で外付けHDDが使えてる人いますか?
- 659 名無し~3.EXE :04/08/02 11:36 ID:yznXnyRQ
- >>658
ドライバが無いのが原因かと
- 660 名無し~3.EXE :04/08/02 18:07 ID:QBWQQ7q+
- ドライバっつうか、プラグイン必須ね。標準では使えない。
- 661 名無し~3.EXE :04/08/02 18:22 ID:oHg5ykAc
- http://lunarcal.tripod.com/WINPE/WinPE.html
これでOKかな
- 662 名無し~3.EXE :04/08/08 15:55 ID:izFubZbm
- そろそろSP2ですよ 藻前等
- 663 名無し~3.EXE :04/08/12 14:25 ID:IN8nHG6n
- デフラグしたい・・・
- 664 名無し~3.EXE :04/08/12 16:25 ID:hLOydZ5d
- PE Builder の公式サイトに繋がらない・・・
なぜに?
- 665 m :04/08/12 17:08 ID:ftrrndef
- 「自分好みの緊急用ブートCDをつくろう! 〜Bart's PE Builder〜」で
CDを作ってみたもの起動時、NetWork設定時にエラーになってしまいます。
メッセージは
「FACTORY.exe
Failed to install network adpter -- check winbom」
その後に、
「PENetwork configration unable to install network adapter」
です。
何が原因なんでしょうか?
PE Builder v3.0.32です。
int_fix.cmdの実行
snetcfg_wxp.exeのコピー等は行ったのですが...
気になる点は説明しているサイトとダウンロードしたバージョンが新しくが
新しいものらしくPlug Inのリストで
Network Support[bartpe/penetcfg]
Network Support[bartpe/penetcfg][Auto-start]
Network Support[factory/netcfg/penetcfg]
Network Support[factory/netcfg/penetcfg][Auto-start]
の4つがあるのですがこれって全部Enableにするのでしょうか
ちなみに上2の時は
「Unable to install network adapters」
で下2つも有効にした時は
「FACTORY.exe
Faild to install network adpter --check winbom」
でした。
アドバイス頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
場違いの投稿でしたらすみません。
- 666 名無し~3.EXE :04/08/12 17:35 ID:WAXnULRg
- >>665
上2つだけでいいと思うぞ。
で、つかってるLANアダプタはなに?
ドライバーがないだけじゃないの?
- 667 m :04/08/12 19:14 ID:ftrrndef
- 名無し"3.EXEさん、ありがとうございます。
LANアダプタは「Intel(R) PRO/100 VE Network Connection」です。
この名前で良いんですよね?
よろしくお願いいたします。
- 668 名無し~3.EXE :04/08/12 19:34 ID:WAXnULRg
- >>667
プラグインでNIC: Intel PRO 100/1000 Adapter driversを有効にする。
- 669 名無し~3.EXE :04/08/12 20:38 ID:QM7SBJ4P
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0812/ms.htm
ただし、画面解像度が800×600ドットまで、同時に実行可能なプログラムが3つまで、
1つのプログラムで使用可能なウィンドウが3つまでなどの制限が設けられる。また、
ファイル共有やプリンタ共有、マルチユーザーアカウントなどの機能が搭載されない。
PEもどき?
- 670 名無し~3.EXE :04/08/12 20:44 ID:oQJpQ6Sk
- 魅力無いな
- 671 名無し~3.EXE :04/08/13 07:38 ID:Uk0Z3CIp
- Plug and Play Sys & Inf's と HWPnPを組み合わせて作ってみた所
ドライバの更新でデバイス名は認識するものの
デバイスをインストール中にエラーが発生しました
スレッドの終了またはアプリケーションの要求によって、I/O 処理は中止されました。
と出て最後でこけます
それと↑のプラグインを入れた後にネットに繋がらなくなりました。
ttp://popup3.tok2.com/home2/waaaamc/cgi-bin/img-box/img20040813073045.png
プラグインを導入する前には動いてたのに・・・_no
- 672 m :04/08/13 13:22 ID:GznlwW1f
- >>668
出来ました。ありがとうございました。
- 673 名無し~3.EXE :04/08/13 23:57 ID:9HjE0yOy
- >>669
初期のPEならまだしも、ここまで多機能化したPEの足元にも及ばないような。
- 674 名無し~3.EXE :04/08/18 17:42 ID:GLQXVoPq
- http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f27168766
Lexus-j氏のキャプチャを無断転載してるわけですが。
つか、フリーウェアを売って金取るなと。
- 675 名無し~3.EXE :04/08/18 20:34 ID:mzua+QeI
- Plug and Play Sys & Inf'sをインストールした状態で、
penetcfg.exeを実行すると
DHCP clientサービスを開始できません。
と出て接続ができません。
DHCPとなると、何が引っ掛かっているんでしょうかね。
Plug and Play Sys & Inf'sがあったほうがハードウエア認識がよいので、
何とかならないものでしょうか。
- 676 878 ◆jkJrKOAciQ :04/08/18 22:28 ID:0Zl1uaWj
- >>674
このスレの>>149の時にヤフオクには通報したんですが。
無断転載と著作権侵害ということで。
やっぱりフリーウェアを有償配布してるくらいじゃ
ヤフオクは動いてくれないようですね。
オフィシャルバンクの口座作ったからやっとヤフオク参加
出来るし、あえて落札して悪い評価でもつけてみるかな。
- 677 名無し~3.EXE :04/08/18 22:36 ID:0VkWxNO/
- http://openuser10.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/melchior_balthasar_casper_jp
この輩は過去にも出してますね・・
- 678 :04/08/19 01:30 ID:FFrsTSVo
- これは許せんな
- 679 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/08/19 03:34 ID:b+LwTzEJ
- 余計な事ってのは承知の上でチャチャ入れといた。
#...ちょっと気になる事があったので。
- 680 名無し~3.EXE :04/08/19 13:18 ID:7N/F1El0
- OSが入ってるDriveにSCSIHDを使用してるので
起動時にSCSIHDを自動で認識させたいのですが
ドライバをどのように組み込めば良いのでしょうか?
マシンは、Dell PRECISION650 WINXPSP1
ドライバは「LSI Logic 1020/1030 Ultra320 SCSI Adapter」を使用しています。
- 681 名無し~3.EXE :04/08/21 00:44 ID:qj++cAfS
- >>680
使用者じゃないので、違ってたらスマソ
1. I386\SYSTEM32\DRIVERS フォルダに symmpi.sys をコピー。
2. I386\TXTSETUP.SIF の終わりに以下を追記。
(注:このファイルには終端記号があるので、それより前になるように)
[SourceDisksFiles]
symmpi.sys = 1,,,,,,_3,4,1
[HardwareIdsDatabase]
PCI\VEN_1000&DEV_0621 = "symmpi"
PCI\VEN_1000&DEV_0622 = "symmpi"
PCI\VEN_1000&DEV_0624 = "symmpi"
PCI\VEN_1000&DEV_0626 = "symmpi"
PCI\VEN_1000&DEV_0628 = "symmpi"
PCI\VEN_1000&DEV_0030 = "symmpi"
PCI\VEN_1000&DEV_0032 = "symmpi"
[SCSI.Load]
symmpi = symmpi.sys,4
[SCSI]
symmpi = "LSI Logic 1020/1030 Ultra320 SCSI Adapter"
- 682 名無し~3.EXE :04/08/21 02:16 ID:1M9dx/bP
- >>681
なるほど!おっしゃられた通りに記載すると出来ました。
これで先へ進めそうです。ありがとうございました!!
- 683 名無し~3.EXE :04/08/22 16:01 ID:e/WFNDXH
- PrimoPDFをPEで使おうと、XP上にPrimoPDFをインストールした時に
レジストリの変化した部分ほぼすべてをinfファイル形式に変換し、
PEに登録して起動してみましたが、プリンタデバイスに登録されませんでした。
どなたか、アプリの登録方法やデバイスに登録するためのヒントなどを
教えて頂けないでしょうか。
それと、マウスのデフォルトの移動スピード変更と、
エクスプローラの初回に開く時に最大化で開かないようにするには、
どこを変更すればよいのでしょうか。
- 684 名無し~3.EXE :04/08/23 02:50 ID:vCzVmym5
- >>683
フォルダウィンドウのサイズを初期化する
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/126/
マウスポインタの移動速度を高速化する
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/073/
- 685 名無し~3.EXE :04/08/24 23:36 ID:a5YUZ6xd
- >>676
とりあえず、コツコツ「利用者からのアドバイス」に入れていくと良いかと。
・・・とはいえアドバイスするにはある程度の評価を得ていることが必要なのだが。
- 686 名無し~3.EXE :04/08/27 18:20 ID:SryM+bJm
- >>684
PEに導入してみましたが、両方とも、どうもうまくいかないですね。
PE起動後、所定の位置にレジストリが書き込まれているか確認してみると、
ちゃんと書き換えられていました。
しかし標準のXPに試してみると、両方ともうまくいっています。
PEに限って設定場所が違うのでしょうか??
- 687 名無し~3.EXE :04/08/27 23:30 ID:amRVylFW
- i815マザーで作ったPEをSiS635で使ったところ、USBが動作せず。
OHCIのドライバが組み込まれないのか・・・
- 688 名無し~3.EXE :04/08/28 03:10 ID:Rn8g+QU2
- >>686
0x1,"Control Panel\Mouse","MouseSensitivity","20"
0x1,"Control Panel\Mouse","MouseSpeed","1"
0x1,"Control Panel\Mouse","MouseThreshold1","0"
0x1,"Control Panel\Mouse","MouseThreshold2","0"
でうまくいった。"MouseSensitivity"をいじると吉かも。
環境はプリインストールXPHomeノート。
初期ウインドサイズは試してないのでごめんなさい。
- 689 686 :04/08/28 06:34 ID:xN4MTdGX
- >>688
わざわざすみませんです。
できました。
ウインドウ初期サイズは、依然としてできてませんです。
先程気が付いたのですが、ウインドウのパラメータはPEでは
HKEY-USERSに書き換えられていました。
しかしHKEY-USERSの設定をinfファイルに追加し、
ビルドしても、なぜか設定が反映されず、消されてしまっていました。
ところで、皆さんは変更するレジストリをどのファイルに追加していますか?
マウスの設定は、pebuilder.infに、
ウインドウの変更に関しては、
reg2pe.pyで変換したものをエクスプローラプラグインの
Explorer&IE.inf内の62700行台にある、
0x0,"Software\Microsoft\Windows\Shell\Bags"以下のパラメータの後に
追加して実行しています。
これがまずかったのかな・・・
- 690 686 :04/08/28 18:13 ID:xN4MTdGX
- 試行錯誤してみましたが、登録できなかったので、
Start Service のaurorunファイルを作って、その中にreg import文で、
起動時に該当regファイルを読み込ませ、何とか実現しました。
本当は、infファイルで何とかしたかったのですが・・・
- 691 名無し~3.EXE :04/08/28 21:42 ID:keHTPhYT
- デフラグをしたくてPEにDiskeeper Liteを組み込みたいんですが、プラグインを作るコツはありますか。
変な質問ですみません。
- 692 名無し~3.EXE :04/08/30 09:56 ID:2Zp7+kQ6
- >デフラグをしたくて >デフラグをしたくて >デフラグをしたくて >デフラグをしたくて
>デフラグをしたくて >デフラグをしたくて >デフラグをしたくて >デフラグをしたくて
>デフラグをしたくて >デフラグをしたくて >デフラグをしたくて >デフラグをしたくて
>デフラグをしたくて >デフラグをしたくて >デフラグをしたくて >デフラグをしたくて
- 693 名無し~3.EXE :04/08/30 17:20 ID:B1goSYIf
- >>692
荒らすぐらいならスルーしろよ。
- 694 名無し~3.EXE :04/08/31 23:10 ID:C+8sCMyE
- PEをインストラーでHDDにインストールしたけど壁紙がでてしばらくしたところで強制リセットがかかってしまうけどなんでだろう
- 695 名無し~3.EXE :04/08/31 23:47 ID:S3fezgmC
- >>693
そんなことが出来るほど大人じゃないんだろうよ。(゜∀゜)アヒャヒャヒャ
- 696 名無し~3.EXE :04/09/01 00:48 ID:7YDBH3ak
- >>694
そのあとUSBとIEEEのプラグイン消したらインストールできたょぅ
- 697 名無し~3.EXE :04/09/01 22:04 ID:iAGWwjKI
- PEとMEMTEST86、Norton Ghost、IBM Feature Tool、FIPSなどを1枚のCDにまとめた
マルチブートCDを作ってみました。
CD1枚でいろんなメンテナンスができて便利です。
もうちょっといろいろ試してから、また報告しますね。
- 698 名無し~3.EXE :04/09/01 22:40 ID:7YDBH3ak
- >>697
よろしこ
- 699 名無し~3.EXE :04/09/02 16:16 ID:l2VlgHsx
- >>697
いっそこれを元にしちゃえよ
http://ubcd.sourceforge.net/
- 700 697 :04/09/02 22:24 ID:bhey2AL+
- 現時点でのまとめ。
PEの作業フォルダをD:\PEとしています。各自の環境に合わせて適宜書き換えてください。
1. SYSLINUXを入手。http://syslinux.zytor.com/
2. ブートしたいフロッピーのイメージを用意。イメージはGZIP圧縮してもよい。
3. ふつーにPEを作成。D:\PEの下に ISOLINUX というフォルダを作る。
4. SYSLINUXを解凍。MEMDISK、ISOLINUX.BINの2つをD:\PE\ISOLINUXにコピー。
5. D:\PE\BOOTSECT.BIN を D:\PE\ISOLINUX に移動。
6. フロッピーイメージをD:\PE\ISOLINUX にコピー。
7. http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050158935/244 を参考にして
ISOLINUX.CFG、BOOTMSG.TXTを編集。
PEをブートする行は "kernel bootsect.bin" の一行だけ。
8 mkisofsでイメージ作成。オプションは↓のとおり。
mkisofs.exe
-iso-level 4 -volid "MaintenanceCD" -A PEBUILDER/MKISOFS -sysid "Win32"
-b isolinux/isolinux.bin -c isolinux/boot.cat -no-emul-boot -boot-load-size 4
-boot-info-table -exclude Thumbs.db -o "(ISOファイル名)" "d:\pe"
- 701 名無し~3.EXE :04/09/03 09:51 ID:bC6u7Hlt
- すいません。ネロ6を使いたいのですが、何度やってもエラーが出て落ちます。。。
やっぱりSP2の環境だと駄目なのかな(´・ω・`)
- 702 名無し~3.EXE :04/09/03 10:38 ID:nK7fZFwG
- >>694
>PEをインストラーでHDDにインストールしたけど...
うん?HDDからPEを立ち上げることができるの?
しばらくPEから離れていたので、何がなんだか・・・。
これができたら面白そう。詳細教えて。
- 703 名無し~3.EXE :04/09/03 19:00 ID:k6cxoooo
- >>702
BartPEのデフォルトプラグインの中をよーく見てみろよ、ハゲ
- 704 名無し~3.EXE :04/09/03 19:58 ID:nYEbrjHF
- 質問なんですが、PEにグラフィックスボードのドライバを組み込むためには、
どうすればいいんでしょうか?
使用しているボード(SiSPA315Pro-TVH)が、ドライバの関係かもしれないのですが、
ずっと640x480の解像度から上がりません。
いろいろ調べてみたのですが、グラフィックス関係のプラグインって、誰も作っていないようです。
サウンドのドライバーを組み込む方法でいいのでしょうか?
知っている方がいましたら、教えてください。
- 705 名無し~3.EXE :04/09/03 21:00 ID:xx7DrKR6
- >>703
お。レスアリガトサン。
で、速度的にはどお?立ち上がりが早ければ
ジャンクノート基盤で作ったPCに入れてみたいんだけど。
- 706 名無し~3.EXE :04/09/03 21:04 ID:O+ZbRaw4
- 今使ってる環境からインスコ済みドライバーを
infファイル付きでバックアップするソフトが有ります
My Drivers 3.11
www.zhangduo.com/driverbackup.html
(シェアウェアだけどお試し期間内は普通に使える)
コレでグラフィックスボードのドライバをFDにバックアップ
PE起動時にF6連打でインストール
動作確認が出来たら既出のツールでinfからプラグインへ変換
- 707 名無し~3.EXE :04/09/03 21:07 ID:O+ZbRaw4
- >>705
ジャマしたな?ハゲ
おまいはnLiteかXPLite使えよ
- 708 名無し~3.EXE :04/09/03 21:44 ID:xx7DrKR6
- >>707
なんで?
- 709 名無し~3.EXE :04/09/03 21:58 ID:w1c9nGQi
- >>702
ログ嫁やボケ!教えて厨は消えろハゲ!
- 710 名無し~3.EXE :04/09/03 22:07 ID:l3F7/+vT
- 最新版PE Builderの日本語化パッチないんだね
作ろうかな...
- 711 名無し~3.EXE :04/09/03 22:33 ID:xx7DrKR6
- >>709
解らないんだったら素直にそういえばいいじゃない。
スルーしてよ。
それに何度もリセットしなくていいよ。めんどくさいでしょ。
- 712 名無し~3.EXE :04/09/03 22:35 ID:5VkTJfsu
- >>711
まあまあもちつけって。
やったことないからわかんないけど速度的には多分CDよりは早い気がする
HDにインスコして起動関係は過去ログにあった気がするので
漁って見てくだされ
- 713 名無し~3.EXE :04/09/03 23:30 ID:xx7DrKR6
- >>712
そういえばVirtual PC上でPE作るって話があったので
HDDにインストールできるのは当たり前でしたね。すまそ。
で、過去ログ軽くあさってみましたがPEをHDDに単体で
インストールした場合の起動時間についてはなんだか良くわかりませんでした。
一寸やってみます。
- 714 名無し~3.EXE :04/09/04 00:29 ID:1txHZeEE
- >>704
ラデ9700のがるから、参考になるかわからんけど見てみれば
http://devicehigh.s55.xrea.com/driver.html
あとは自分でどんなファイルが必要とかは、自分で地道に試しながらやるしかない
まあ、がんばれ!!!
- 715 名無し~3.EXE :04/09/04 01:29 ID:onf1N4lc
- ところで皆さんは複数ある自鯖用に、どんなPEにしてますか?
私は殆ど素の状態のPEですが...(´・ω・`)イロイロドライバイレルノメンドウデス...
- 716 名無し~3.EXE :04/09/04 03:23 ID:81HCILnw
- サウンドドライバ組み込んでドライバは入ったみたいだけど音が出ない。
なんでだろう。ドライバ以外に何かあるのか
- 717 704 :04/09/04 16:05 ID:96F//ZsS
- >>714
何とか書き換えしてみますた。
そのうち結果を報告します。
- 718 717 :04/09/04 17:15 ID:96F//ZsS
- 失敗しますた。
ドライバ自動組み込みのバッチを実行したら、「Devcon faild」と出て、
うまくいきませんでした。
ドライバーのファイルはすべてコピーしました。
- 719 名無し~3.EXE :04/09/04 22:56 ID:FUNdylWs
- Bart's PEって、XP SP2からでも作る事できるのかな…。
- 720 前スレ162 :04/09/04 23:06 ID:zA1Iak8Q
- 本家フォーラムどうやら落ちてるらしい・・
- 721 名無し~3.EXE :04/09/05 01:08 ID:I0noKEjS
- FFCのプラグイン入れてたけど、環境変わるとドライブ情報をうまく調整できなくて使えない
結局フツーにコピーするしかなかったヽ(`Д´)ノウワァァン
- 722 名無し~3.EXE :04/09/05 02:57 ID:V8mKB8Yp
- REGファイルをINFファイルに自動的に変換するアプリを作成中なんだけど、欲しい人います?
仕様としては、文字列,hex,hex(2),hex(7)を自動認識して、指定した文字列を置き換えたりするんだけど・・・
- 723 名無し~3.EXE :04/09/05 22:10 ID:4dORkmzb
- >>700
これをプラグイン化できたらもっと凄いんじゃないかな。
需要もかなりありそうな気がする。っていうかあればほしい
- 724 名無し~3.EXE :04/09/05 22:16 ID:UsXk4UvY
- ttp://bootcd.narod.ru/index_e.htm
Bootable CD Wizardアルよ
- 725 700 :04/09/06 11:38 ID:Fhkpw8t8
- 反応がないから、ニーズないのかと思ってました。w
>>723
プラグインでmkisofsのオプションを指定する方法がわからん・・・ orz
それ以外は簡単にできるのですが。
- 726 700 :04/09/06 13:34 ID:Fhkpw8t8
- >>724
試してみました。ISOLINUXより使いやすいですね。w
- 727 名無し~3.EXE :04/09/06 17:48 ID:QzxlrjkW
- みなさんxpsp2で作成されてますか?
リソースパッチとか、公開されてるんでしょうか
ていうか、sp2は不可?
- 728 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/09/06 20:54 ID:MThEPywb
- >>727
よく読むとこのスレに回答があるのですが、情報がバラけてるのでまとめてみました。
※作業環境、ソースCD共にSP2です。
※僕がウソ言っていたら御指摘下さい(^^;
XP-SP2でPEを動作させるには
・「PE Builder」最新版
・「E&IEプラグイン」の修正
が必要です。
コピーエラー回避
----------------
[SourceDisksFiles]セクションの以下の行をコメントアウト。
asfsipc.dll=2
iuctl.dll=2
acverfyr.dll=60
hscxpsp1.cab=g
リソース制限突破(?)
-------------------
Winlogin.exeをバイナリエディタで開き
16進数でA1 40 33 07 01 C9 C3 を検索し、
これを 33 C0 90 90 90 C9 C3 に置き換え更に
16進数でEB 2C 8B 47 08 を検索し、
これを 90 90 8B 47 08 に置き換えてください。
- 729 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/09/06 20:54 ID:MThEPywb
- ※オマケ(「MMC add-on for SP2(>>582)」をPPSHで実行)
---------------------------------------------------
「mmc_sp2.inf」の
autorun0_mmcsp2.cmd=2,,1
をコメントアウト。
「autorun.p2s」に以下の行を追加
// MMC add-on for SP2
// ---------------------------------------------------------------------------
RegWriteInteger(2,'Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\0','1004',3);
RegWriteInteger(2,'Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\0','1206',0);
RegWriteInteger(2,'Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\0','1806',0);
RegWriteInteger(2,'Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\0','1807',0);
RegWriteInteger(2,'Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\0','1808',0);
RegWriteInteger(2,'Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\0','1809',3);
RegWriteInteger(2,'Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\0','2000',0);
RegWriteInteger(2,'Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\0','2100',3);
RegWriteInteger(2,'Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\0','2101',0);
RegWriteInteger(2,'Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\0','2102',0);
RegWriteInteger(2,'Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\0','2200',0);
RegWriteInteger(2,'Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\0','2201',1);
RegWriteInteger(2,'Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\0','2300',0);
- 730 前スレ162 :04/09/06 21:22 ID:O4sFge6K
- >>728-729
乙でした
- 731 名無し~3.EXE :04/09/06 23:21 ID:tcMcOVRY
- リソースについては、PELoaderを使えばwinlogonの修正はいらないんじゃない?
- 732 名無し~3.EXE :04/09/06 23:36 ID:9wS9XsCU
- >>731
不要ですね。
まあ PELoader の使用は任意選択ということで。
- 733 名無し~3.EXE :04/09/06 23:48 ID:ZGehxrAZ
- SATAのHDDが認識しないのですが、これはPEにドライバが入ってないから
ということですよね。PE起動時にF6でフロッピーにいれたドライバをいれれば
認識するかな・・・
どなたかSATAの認識方法ご教授してくれるかたいませんでしょうか
- 734 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/09/07 00:09 ID:J38+jx5/
- >>728 こっちがいいかな...
コピーエラー回避
----------------
[SourceDisksFiles]セクションの以下の行を修正。
asfsipc.dll=2
iuctl.dll=2
acverfyr.dll=60
hscxpsp1.cab=g
↓
asfsipc.dll=2,,4
iuctl.dll=2,,4
acverfyr.dll=60,,4
hscxpsp1.cab=g,,4
- 735 名無し~3.EXE :04/09/07 01:50 ID:g92FxmIr
- PEについて、質問させてください。
エクスプローラでファイルを削除する場合、"ファイルの削除の確認" の窓がでずに、
即削除(ゴミ箱行き)されますが、確認窓を出す設定にする場合はどのように修正
すればいいのでしょうか?
個人的には、ファイルの削除の時に、 "ファイルの削除の確認"窓 を出したいのと
ゴミ箱機能の無効を出来たらしたいのですが・・・
ご存知の方居ましたら、アドバイス下さい。
- 736 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/09/07 02:13 ID:J38+jx5/
- >>735
実機で「ゴミ箱のプロパティ」を出し、設定変更前後のレジストリの状態を
比較すればいいんでないの?
- 737 :04/09/07 04:07 ID:Qvw87f6q
- >>722
reg2PEってのがどっかにあった。
自分はPE用でない通常の形式のONFにできるのがあれば欲しいです
- 738 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/09/07 04:17 ID:J38+jx5/
- >>737
どっか...か。
- 739 名無し~3.EXE :04/09/07 09:41 ID:uq2JBoXm
- >>722
PythonのReg2PEはとりあえずここ
ttp://oss.netfarm.it/winpe/
和製ツールはこっち
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/
おまけでここ(古いかな?)
ttp://vb.nl.eu.org/homepage/reg2peinf.aspx
>>733
以前にも同様の質問が出ていたと思います。
ドライバ突っ込んじゃいましょ。
>>737
>自分はPE用でない通常の形式のONFにできるのがあれば欲しいです
もしこれが、「既存環境にインストールされたドライバのinfを探す」ことと同じであれば、
これも過去ログにあります。(レジストリからinfファイル名を探る方法)
違うようでしたらゴメンナサイ。
--
折角先人達が残したものがあるのだから、
過去ログHTMLのたかだか2スレ分くらい、斜め読みしたり
検索するくらいはしてみても手間ではないと思いますよ。
過渡期の情報でもそれなりに「アタリ」はつけられるかと。
ただし一つ目のスレログは、まとめサイトにはなく332さんのサイトにあります。
- 740 名無し~3.EXE :04/09/07 19:59 ID:rYCLsBkJ
- >>739
http://pe2chwiki.nce.buttobi.net/pukiwiki.php?plugin=attach&openfile=reg2pe_nonpython.zip&refer=%5B%5B%A5%C4%A1%BC%A5%EB%5D%5D
Python不要版もあるっぽい
- 741 名無し~3.EXE :04/09/07 20:07 ID:kzp9PdNK
- 739さんありがとうございます
HDDをデータ修復できるかもと思って手をつけたのですが
やっぱり荷が重すぎるようです。
ドライバ入れた結果,異常に動作が遅くなりほとんど動作しなくなって
しまいました・・・・
なんとかexolorerからSATAのドライブの確認だけは出来たのですけど
全然動作できなくなってしまいました。
このときドライバのインストールはマザーで用意されているドライバFDを使ったのですが
>>706
にもあるようとりあえず、HD関連のドライバ抜いてFDにいれたんですが
FDが認識してくれません。
集めたドライバそのままFDにぶっ込むだけじゃだめなんです・・・よね・・
TXTSETUPみたいなもの作らないといけないのでしょうか
あああ・・・もう・・・教えて君だよ・・・
この辺のこと当たり前すぎてだれも聞いてないみたいなんで
過去ログみつけられませんです
もうかれこれこんなことで半日悩んでる自分にむかついてきた・・・
HDを修復のデータどうしてもとりだしたいんだ!!
それが無理でもせめてハードディスクだけでも復活させたいんだ!!
だれかお願いします
おたすけを・・・
あっ HDDはMaxterのSATA 6Y120MOです
- 742 名無し~3.EXE :04/09/07 20:33 ID:uq2JBoXm
- >>741
私はSATAな環境が無いので詳しくは解りませんが、
マザー付属のFDよりSATAのドライバのみ抽出したFDを作るか、
他で公開されているガイジンさんのPluginを参考にPluginを自作されてみてはいかがでしょうか。
HDDの型番より、コントローラを書いた方がレスも付きやすいかもしれません。
- 743 名無し~3.EXE :04/09/07 22:17 ID:kzp9PdNK
- >>742
ご意見ありがとうございます
そうですね、コントローラーは
VIA Serial ATA RAID Controller です
ドライバはマザー付属のCDより用意されていたFD用の
SATAドライバを使いました。一応読み込んではくれるのですが・・・
サウンドドライバみたいにPluginを入れてやればうまくいくかもしれませんね
・・・・・がんばってみます。
やはり何度試してみても何かアプリを起動しようとすると
動作不能になってしまいます
どなたか同じ症状のかたいませんでしょうか・・・
- 744 number!sign!number!sign!number=!number!number :04/09/07 23:00 ID:RKZ1nwhw
-
- 745 名無し~3.EXE :04/09/08 02:52 ID:twarI0pm
- >>743
>コントローラーは VIA Serial ATA RAID Controller です
それだけだと チップメーカーしかわからんじゃん
↓のようにチップの名前を出さないと・・・
VIA VT6410 IDE RAID controller
VIA VT6420 Serial ATA RAID controller
VIA VT6421 Serial ATA RAID controller
- 746 名無し~3.EXE :04/09/08 03:45 ID:9O9hSBWz
- Raidコントローラ関連のPluginですが、これぢゃダメかな?
(ウチはSiSだけど ウマくいった。)
ttp://pages.infinit.net/goriol/files/raid.cab
RAID Adapter drivers plugin (drivers included)
3ware Escalade 7000/8000 Series ATA RAID, Adaptec ATA RAID 1200A, Adaptec Serial ATA HostRAID,
Adaptec SCSI RAID 2200S,2120S,2020S,2025S,2410SA,5400S, Adaptec I2O RAID, ASUS DA2000 Series RAID,
Intel(R) 82801ER SATA RAID, Intel bnu31, Compaq Smart Array 5x and 6x, ITE IT8212 ATA RAID,
LSI Logic MegaRAID, HP NetRAID, IBM ServeRAID 4M/4L/4Mx/4Lx/5i/6M/6i, Promise FastTrak133 Lite,
Promise FastTrak TX4000/S150 TX Series, Silicon Image 3x12 Serial ATA Raid,
SiS 180 RAID Controller, VIA Serial ATA RAID.
- 747 名無し~3.EXE :04/09/09 00:28 ID:Nwc4A9Kg
- 自分でプラグインをつくっている最中です。
関連するレジストリを取り込んだにもかかわらず、うまく動作しないところがあったので、
PEの起動中にレジストリを見てみたら、ファイルパスの項目で、
%SystemDrive% の部分がE:等のドライブ名に変換されていませんでした。
ここを実ドライブ名にレジストリエディタで書き換えたら、そのアプリは正常に動きました。
他のソフトウェアなどのレジストリを見てみると、%SystemDrive% が変換されているものと
されていないものがありました。
見た感じでは、なぜ変換されているものと、いないものがあるのかがわかりません。
レジストリの値内で%SystemDrive% をちゃんと変換する方法はないものでしょうか?
- 748 名無し~3.EXE :04/09/09 00:35 ID:6luUrA96
- >>747
SherpyaさんのRegistry Expanderを使いましょう。
- 749 名無し~3.EXE :04/09/09 00:40 ID:i/vo/VwS
- >>747
REG_EXPAND_SZ型 を使っていますか?
もし使っていてもアプリケーションが正常動作しない場合は >>748さんの通りです。
# 環境変数は、レジストリ値の見た目上は勝手に変換される訳ではありません。
# 詳しくは "Registry Expander", "REG_EXPAND_SZ"で過去ログ検索してみましょう。
- 750 747 :04/09/09 02:56 ID:Nwc4A9Kg
- REG_EXPAND_SZ型を使う時は、記述に0x2と書き始めていますが、これであっていますよね?
知識不足で申し訳ありません。
この状態で変換されないので、Registry Expanderをダウンロードし、
プラグインとして導入してみましたが、どうも変化なし。
Registry Expander付属マニュアル見ても、どうも1回実行させるだけ見たいな印象だし・・・
daemon toolsプラグインでRegistry Expanderが必要だったのを思い出して、ファイルを見てみるもわからず、
それでgoogleで検索かけても見つからない。過去ログが消されてしまったのか・・・
一体どうすれば、できるのだろう・・・
と思っているうちにDirectXプラグインのautorunでregsvr32.exeでやっている方法が
あるので、明日一応試すつもり。
でもできることなら、今後のプラグイン作成も考えて、
autorunなどはなるべく最終手段としておきたいので、ご存知の方お願い致します。
- 751 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/09/09 03:51 ID:FXREauhh
- >>747
REG_EXPAND_SZに対応していないアプリケーションのREG_SZのキーを無理矢理REG_EXPAND_SZへ
置換しても動作しない事が多いです。その際は環境変数が含まれるパス文字列を絶対パスに
置換しなくてはいけない事はお解かり頂けると思います。
「RegistryExpander」は「Sherpya\RegExpander」以下に記述されたレジストリの値を
「RegistryExpander」実行時に環境変数から絶対パスに置換してくれるものです。
つまり、普通にREG_EXPAND_SZで記述したレジストリを勝手に変換してくれるものでは
「ない」のです。
よって「RegistryExpander」を実行するタイミングはすべてのプラグインが読み込まれた
後でなくてはなりません。「1回しか実行してはいけない」のではなく、タイミングを誤ると
「RegistryExpander」を何度も実行しなくてはならないので非効率的な訳です。
「Reg2PE.exe」を使うと「対RegistryExpander」のレジストリ記述方法が把握できるでしょう。
「PPSH」の「Sample」フォルダにあるスクリプトも参考になるかもしれません。
- 752 前スレ162 :04/09/09 17:32 ID:ydIFuRIe
- CDForum復活しましたね。今日メール来ました
- 753 747 :04/09/10 07:46 ID:bn+tLMNn
- >>751
ありがとうございます。
早速試してみて、仕組みと挙動がわかりました。
PPSHはかなり使えそうですね。
いままで、AVG6Jの常駐のみしか使用していなかったので、
ぜんぜんその性能に気が付いていませんでした。
- 754 名無し~3.EXE :04/09/10 12:10 ID:dRwxPqJo
- >>703
nyにだいぶ前から、それらとTrueImageとか回復コンソールが
入ったやつがあるじゃん。
- 755 名無し~3.EXE :04/09/11 09:53:28 ID:4+mZSmIA
- 最近Bart'sPEのことを知りまして自分でもいろいろ試しております。
ここの書き込みはとても勉強になります。
その過程でTera Termを組み込んでCOMポートでコマンドのやりとりを
したいとおもいTera Termを組み込んだのですがCOMポートが開いてないと
怒られてしまいました。
小生どうやればいいのか全くわからず途方に暮れております^^;
どなたかこちらの賢者の方で
組み込まれてる方がおられましたらご教授願えないでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
- 756 名無し~3.EXE :04/09/11 10:00:18 ID:t1d0c/k4
- comのドライバー組み込んでる?
情報がなさすぎ
- 757 名無し~3.EXE :04/09/12 16:44:35 ID:7YA+RxIo
- Bootable CD Wizard for PE Builder ってSP2には対応してないのね
SP1では動いたが、SP2ではBart'sPEがマルチブートで動かない・・・ orz
- 758 名無し~3.EXE :04/09/13 20:44:40 ID:hENN1TNb
- 過去ログの1枚目2枚目が見えないので,既出だったらすみません.
ttp://www.kazusoft.com/pebuilder/howto_usb.html
こういうページがあるってことは,これを入れないと,
USBメモリとかHDDとか使えないんでしょうか.
何も触れずに「レスキュー用途にUSB-HDDがすぐ使えます」のような
書き方をしてある解説文も多いのですが・・・
何も気にせずに(このプラグインを知らずに)作ってみて,
USBメモリもUSB-HDDも使えなかったのですが,
チップセット(852GM)か何かのドライバが入ってないためか,
これのせいか,知りたいです.(WinXPはSP2)
- 759 名無し~3.EXE :04/09/13 21:35:03 ID:nqDe21+J
- ってかwindowsxp sp2で作成方法もっと詳しく教えて
<Winlogon.exeをバイナリエディタで開き
16進数でA1 40 33 07 01 C9 C3 を検索し、
これを 33 C0 90 90 90 C9 C3 に置き換え更に
16進数でEB 2C 8B 47 08 を検索し、
これを 90 90 8B 47 08 に置き換えてください>
って検索してもないんだけど・・・
- 760 名無し~3.EXE :04/09/13 21:57:12 ID:7jPgdikP
- 情報残すコテハンさんや回答する人より、
教えてクンの方がエラそうなのね、ここ。
珍しい。
聞きっぱなしも多いし。
>>759
無いね。自分で探れなきゃ、おとなしくPELoaderを使うのもテです。
- 761 名無し~3.EXE :04/09/13 22:24:17 ID:8dhMKh1G
- >>757
Bootable CD Wizardはプラグインにせずに手動で設定してるのですが、
(そのほうが小細工しやすいし)
SP2でも無問題ですが・・・
- 762 名無し~3.EXE :04/09/14 00:39:05 ID:wSsUajMk
- ブート時からつないでおけば、usb/ieee1394のユニバーサルマスストレージクラスのhdは認識する。
起動後につなぐ、取り外すをするなら、それなりのプラグインが必要なだけ。
- 763 名無し~3.EXE :04/09/14 00:53:07 ID:IsWrP26+
- PE Builder 3.0.32の日本語化パッチはどこにありますか?
- 764 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/09/14 02:48:54 ID:+0ej0+DJ
- >>759
「Pro」にも「Home」にもあるじゃん(同一バイナリだから当然だけど)。
キミが持ってるのは「2003」?それとも「MCE」?
#「2003/MCE/VL版/評価版/日本語版以外/割れ」は持っていないので確認できません。
[Winlogon.exe(XP Pro/Home)]
5.1.2600.2180 (xpsp_sp2_rtm.040803-2158)
492,544 Bytes
2004/08/04 00:56:06
- 765 758 :04/09/14 06:36:32 ID:3pChN8FM
- >>762
どうもありがとうございました.
- 766 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/09/14 11:58:42 ID:+0ej0+DJ
- そういや...
「Ad-Aware SE Personal Build 104(日本語化)」プラグイン作ったけど
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/junkbox.html#PE_PLUGIN
組み込むのが面倒で仕方がない。
- 767 758 :04/09/14 22:42:52 ID:ivxZY4Q+
- ブート時からつないでおく方法で,
チップセットのドライバなしでも,USB2.0で使えました.
>>759
前段階の,SP2適応済みWinXPのCD-Rを作るって所で失敗しているのでは.
私は,「SP+メーカー」というので作りました.
- 768 名無し~3.EXE :04/09/14 23:44:06 ID:OL0NR0n/
- >>760
そうかな?
暴言を言ったり、同じレスを繰り返す荒らしのほうも気になるけど。
- 769 名無し~3.EXE :04/09/15 00:04:06 ID:7DqD+Nl1
- まあいろんな人がいるものさ。気にしない
- 770 名無し~3.EXE :04/09/15 01:39:49 ID:25cdWU58
- 755で質問したものです。
回答遅れて申し訳ないです。少しネットから離れていて(^^;
えっとドライバを入れたらみれるようになりました。
おさがわせして申し訳ありませんでした。
>756様
唯一回答ありがとうございました。
ではでは
- 771 名無し~3.EXE :04/09/16 01:23:28 ID:UlHoG1to
- >>770
まあ、許してやる。今後はそんな汚しレスはするなよ。
- 772 名無し~3.EXE :04/09/16 02:08:30 ID:cBhaM8hv
- ERD2003を買ったけどおまけのERD2002pluginでは
動かない、誰か教えてください。
- 773 名無し~3.EXE :04/09/16 15:19:32 ID:+LMh7NRV
- 759です、いろいろお騒がせして申し訳ありませんでした。
SP1のwinlogon.exeをそのまま使用していたのがまずかったみたいです。
SP2で再度つくりバイナリ変更でOKでした。
- 774 名無し~3.EXE :04/09/16 15:54:43 ID:iYrGlVxm
- ver3.0.32をダウソしてpebuilder.exeを実行してみたら
いきなりpebuilder.exeがクラッシュするのですが、
何をどうしてくれればいいでしょうか。
WindowsXPS+P2でadministratorsでも一般ユーザでも落ちます。
- 775 名無し~3.EXE :04/09/16 16:14:01 ID:YdrY6y2Q
- >>774
君のOSの環境がおかしいくなのかも
OSクリーンインスコしてからやってみろ、それ以外アドバイスのしようがない
- 776 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/09/16 17:16:57 ID:7gZHtvWL
- >773
SP2のソースなのに、何故SP1のWinLogon.exeを使おうとするかなぁ...○| ̄|_
SP2でSP1のWinLogon.exeを使ったんなら"STOP: c000021a unknoun Hard Error"の
ブルーバックで止まっただろうに...そこで気付いて欲しかったがな。
>774
ウィルス対策ソフトを入れてるのなら常駐保護機能をOFFにしてみて。
それでも駄目なら...他には思い当たらないなぁ。
- 777 878 ◆jkJrKOAciQ :04/09/16 18:19:55 ID:xK8xVlBC
- >>774
AMD64のNX有効にしてたりして。
試しに無効にしてみてはどうだろう。
- 778 名無し~3.EXE :04/09/17 19:21:04 ID:xkjxgZLO
- >>772の自己レスです
shareazaでISOファイルが落とせました。
- 779 名無し~3.EXE :04/09/17 19:26:27 ID:qYpTzBLy
- 何考えてんだかなあこの阿呆は・・・・
- 780 名無し~3.EXE :04/09/17 21:43:34 ID:1kMjF/Fz
- SP2の環境でISO作成できましたが、実行途中で
”xpeinit.exeが見つかりません〜”という旨の警告がでます。
無視しすると立ち上がるのですが、デフラグが使用できません。
同じような状況になった方おられるでしょうか?
- 781 名無し~3.EXE :04/09/18 00:05:55 ID:ihG9ZZlO
- >>772 >>778
IDとまとめて定型通りに通報させてもらいました。
一度自分がどういう事をしたのかを噛み締めて下さい。
これからの人生でこの方があなたのためでしょう。
そう思って私も心を鬼にさせてもらいました。
- 782 名無し~3.EXE :04/09/18 06:56:09 ID:Z8ZAtM3A
- しまったぁ!
- 783 名無し~3.EXE :04/09/18 15:42:27 ID:H9Ux3qI4
- 772と778違う人だったら最高!
でも割れなんだろなERDだから
- 784 名無し~3.EXE :04/09/18 19:47:47 ID:+D91sxD8
- XPEがバージョンアップしました。
SP2に対応したらしい。
SP2に正式対応するプラグインが増えてくれると、
1つ1つ動作検証して、どのプラグインが原因でSP2適用時での
動作できなくなっているのか調べるための時間が短縮されるので、
多少精神的に安心する。
というか、こちらはSP2適用でのPEがスタートして
XPのロゴタイトルが消えた後、なぜか止まってしまう。
原因を未だ特定できない。どのプラグインなのか、それとも環境なのか、、、
まいったものだ。
- 785 784 :04/09/19 20:35:39 ID:AvUjadht
- 何とか起動するようになったけど、インターネットにつないだら、
トップページは表示されるが、各リンク先に飛ぼうとすると、
砂時計のマウスカーソルになったままになる。
今度はどこがおかしいのかな??
SP1からSP2用になるための修正個所は意外と多そうだ。
皆さんはすんなりSP2してますか?それとも連休は茨の道ですか?
- 786 名無し~3.EXE :04/09/19 22:29:39 ID:+OcXA5pf
- >>785
SP1で必要なCDが出来たら、焦ってSP2バージョンを作ろうと思わない。
組み込んだプラグインがバージョンアップしてたら更新しとこうかな。
で、時間があればSP2版にもチャレンジしてみようかなって感じです。
- 787 名無し~3.EXE :04/09/19 22:46:22 ID:J3JwqmOj
- SP2への対応は時間が解決してくれるさ
SP2に対応したら動作確認用としてCDをつくるつもり
- 788 784 :04/09/20 00:08:23 ID:qPi9zs/n
- バージョンアップしたXPEを入れて、国産のExplorer&IEとMMC add-on for SP2を外し、
ビルドしたら、インターネット普通に見れました。
ここの板を参考に、SP2用に書き換えたExplorer&IEなのだが、まだ問題があるのだろうか?
それとも、単にSP1時代にちょっとカスタマイズしたところが悪さしているのだろうか?
試す余地があるようだ。
他にはOpenOfficeもさっきまで文章作成が新規作成できなかったのが、
XPEにしたら動き出した。こっちはたぶんギリギリな残メモリーの問題かも。
他のいくつかのアプリを起動したが一応正常だった。
>>786,787
確かに時間が解決するんだろうな。
できればSP2で新規追加したファイアーウォール機能とかも、
PEにインストールされるようにならないかな。
使える使えないは別にして、大々的なSP2の宣伝見てたから、
何となく付けたいなと。
- 789 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/09/20 01:51:51 ID:oWzAL3K9
- ...どいつもこいつも、えらくネガティブ思考(志向)だな。
「誰かがやってくれるまで何もしない」ってのはムシが良すぎるとは思わないのか?
>>788
「E&IE」プラグインは普通に動く(SP2での追加機能部分までは知らないが)。メモリ不足の件は
RAMディスクを自動調整するなり、スワップファイルを確保してからアプリを実行すればいいのでは?
- 790 名無し~3.EXE :04/09/20 13:39:47 ID:2/mFyFen
- BartPEでスキンの変更ってできます?
やってみたいけど、どうやったら良いかぜんぜん分からないんで。
- 791 784 :04/09/20 13:51:54 ID:qPi9zs/n
- >>789
先程、極力プラグインを組み込まない状態で、E&IEを試してみましたところ、
確かに正常に動いていました。他の何かが影響しているようです。
昨日までの状態では、エクスプローラも動作が重い上に、IEと同じような、
フォルダが開かずに"応答なし"になることもあった。
E&IEの2つの動作に影響を及ぼすようなものとはいったい??
今日1日は、これで深夜まで続きそうです・・・
- 792 初心者 :04/09/22 01:08:36 ID:vTxN/LJo
- Q:knoopix等他のソフトを含めてデュアルブートCDを作成したい。
A:CDshellを使いましょう。
と、ありますが過去ログを読んでもやり方がよく分らないので、
どなたか詳しく教えてください。
- 793 初心者 :04/09/22 12:57:16 ID:+oR3sAar
- Bootable CD Wizardの使い方何とか分かりました。
けどKNOPPIX3.6に必要なファイルが分かりません
過去ログに
>KNOPPIXで必要なのは、/KNOPPIX/boot.imgと/KNOPPIX/KNOPPIX
と書いてあるんですが、/KNOPPIX/boot.imgがないのでどうすればよろしいのでしょう。
- 794 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/09/22 15:18:16 ID:Mve3ublF
- >>793
...ここはKNOPPIXスレじゃないんだが。
- 795 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/09/22 15:20:50 ID:Mve3ublF
- KNOOPIXスレでもないぞ(w
- 796 名無し~3.EXE :04/09/23 02:59:10 ID:CgDhAF6Y
- 初心者と名前欄に書く香具師にまともなのはいないな
- 797 前332 ◆Q332wFAxPE :04/09/30 12:30:20 ID:ESmQUdfw
- PE Builder - Explorer&IE起動法+α 、移転しました。
ttp://bartpe.nobody.jp/
忙しくていろいろとやってる暇が無いので内容は以前と同じです、、、
- 798 名無し~3.EXE :04/09/30 21:39:35 ID:UyZxIglm
- まだここ落ちてなかったんだねw
- 799 名無し~3.EXE :04/10/01 22:44:12 ID:qZAakwf8
- から揚げ
- 800 名無し~3.EXE :04/10/02 12:16:41 ID:5SBrvWtT
- 800!
- 801 名無し~3.EXE :04/10/02 16:56:38 ID:OQRlcVhh
- PE軽くしたいんですけど、
明らかに不要なファイルなんか教えていただけませんか?
お願いします。なんかの雑誌に載ってたらしいんですが・・・
- 802 名無し~3.EXE :04/10/02 17:07:54 ID:1waYICGl
- >>800
プラグインをすべてNoにすると軽い。
- 803 前スレ162 :04/10/02 18:24:12 ID:46eJPpIQ
- PC Japanでムックが出てるそうな。
- 804 名無し~3.EXE :04/10/02 18:49:17 ID:jZReMqQX
- http://i-bbs.sijex.net:1080/bbs/xxxxxxx/1093553249464o.jpg
- 805 名無し~3.EXE :04/10/02 18:59:54 ID:hFFPfcD4
- 今まではageてもこういう馬鹿は来なかったのにねえ・・・。
- 806 名無し~3.EXE :04/10/02 23:37:54 ID:KOh5A6D6
- >>804
髪の生え際みたいなのが写りだしてすぐに「あ、グロかな」と見るのをやめたんだけど、気になる。
誰か何の画像か教えてくれ
- 807 名無し~3.EXE :04/10/03 00:15:53 ID:dDywsb6+
- >>806
植毛の処置をしている途中の写真らしい。
微妙にグロ。だけどかなり張られてるからもう慣れた。
- 808 名無し~3.EXE :04/10/03 13:52:44 ID:JHAwMrbr
- >>804
吐き気が…
- 809 265 ◆hEpdoZ.tHU :04/10/04 01:58:29 ID:BsqonMyA
- >>803
ttp://www.sbpnet.jp/books/products/detail.asp?sku=3700200426
これかな?僕のツッコミ所は「━ SP2完全対応 ━」のトコなんだけど、どうでしょ?
- 810 前スレ162 :04/10/04 02:01:51 ID:xo7UDuZI
- それっぽいですね。阿久津さんが書いてるのかな?
#トリップキーがtripそのまんまっぽいので変えた方がいいですよ。
偽物が出てくると大変なんでわかりにくいのにしておいたほうがいいです。
- 811 名無し~3.EXE :04/10/04 03:53:56 ID:CGRYLuiP
- SOFTBANK Publishingなのになぜ阿久津の名前が出てくるのだろうか
- 812 前スレ162 :04/10/04 04:05:08 ID:xo7UDuZI
- いやこれ系の記事書いてたからそうかなと。休刊前も記事載せてたし。
まあ現物を見ていないので何とも言えないけどPC JapanのPE記事、
前は違う人が書いてたので多分違うでしょうね。
- 813 265 ◆v8todlW3ks :04/10/04 08:34:25 ID:BsqonMyA
- >>810
やっぱりバレてましたか(^^; ...てな訳で変えてみました。
最近の関心事は「スタートアップで仮想メモリを設定」なのですが、うまく動きません。
時間もなかなか取れないので、(動かない)サンプルをアップしておきます。
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/software/vmc_sample.lzh
#ホラ、本物でしょ(^^;
- 814 名無し~3.EXE :04/10/05 01:00:34 ID:4+0Z+N0o
- 起動CDドライブのドライブナンバーを固定する方法ってないかな?
わしゃジジイなので、CDドライブが"Q"じゃないと気分が悪い。w
- 815 265 ◆v8todlW3ks :04/10/05 08:20:43 ID:+D9jHJOF
- >>814
SP2にすると「X:」固定ですよん。
- 816 名無し~3.EXE :04/10/05 18:16:59 ID:4+0Z+N0o
- >>815
ありがとう。郵便局でSP2もらってきます。
できることなら、Qドライブに・・・w
- 817 265 ◆v8todlW3ks :04/10/05 18:52:34 ID:+D9jHJOF
- >>816
試していませんが、以下の情報が役に立たないでしょうか?
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?showtopic=8044&hl=volume+letter
- 818 名無し~3.EXE :04/10/06 00:47:02 ID:U0qYoPhy
- 名寄郵便局にはCDが老いてなかった
- 819 名無し~3.EXE :04/10/06 14:45:33 ID:OxgPVRPl
- 週刊アスキーにでてた
- 820 名無し~3.EXE :04/10/06 18:09:21 ID:6DtklcrX
- >>818
初日の昼にはほとんどの所はなくなってたんじゃねーの?
電気屋の時はのろのろしてたらなくなって宝、郵便局は初日速攻で行って見たらそれでもあと数枚しかなかったよ
集配局の郵便局なら結構置いてあるかもしれない
- 821 名無し~3.EXE :04/10/06 20:58:14 ID:aTVErCtB
- QでもXでもいいから、ドライブナンバーが固定だと
ショートカットを作るのが楽だな。
- 822 名無し~3.EXE :04/10/06 22:17:39 ID:l86bzI7B
- PE Builder - Explorer&IE起動法 + αのHPってなくなちゃったの?
- 823 名無し~3.EXE :04/10/06 22:20:09 ID:5AuC6sKI
- 797
- 824 前332 ◆Q332wFAxPE :04/10/06 23:54:02 ID:29MNkIH+
- 地震キターーw
なんかPE Builder - Explorer&IE起動法 + αのHP、「このサイトは転送量過多により一時停止中です」になってた。。。
一応復旧させたけど、、、
(´・ω・`)ショボーン
- 825 名無し~3.EXE :04/10/07 00:10:50 ID:IC+uE1DL
- >824
thanks
- 826 名無し~3.EXE :04/10/07 18:47:06 ID:SWhMYEva
- 東芝のdynabook E8/420CMEを使っているのですがハードディスクが壊れてしまい新しいHDを買ってきて取り付けリカバリーしたのですが起動しません。
WINDOWSXPのインストールCDからインストールすると起動しますがドライバが足りなく音もでません東芝のサイトにもドライバを置いてないようです。どなたかドライバのある場所をごぞんじないでしょうか?
よろしくお願い致します。
- 827 前スレ162 :04/10/07 18:59:56 ID:VqnyFGo4
- >>826 スレ違い
そういえば阿久津さんの日記サイトにこのスレ載ってたね。
- 828 265 ◆v8todlW3ks :04/10/07 19:16:19 ID:0Z9fbBhm
- >>826
マジレス。
東芝のPCならドライバのCDが付いてるハズだけど?
- 829 名無し~3.EXE :04/10/07 22:25:59 ID:ZIBjdCDY
- >>827
それ、どこですか?
- 830 さ :04/10/07 22:29:46 ID:Ef/DpxIV
- >>1-10
- 831 名無し~3.EXE :04/10/07 23:49:42 ID:ZIBjdCDY
- >>830
うっ・・・>>1-10見てもサイト探せない私の目は節穴でしょうか(汗
- 832 名無し~3.EXE :04/10/08 17:25:10 ID:zJFEmozm
- しばらく情報漁ってなくて本家も見ていなかったのですが、偶然こんなのを見ました。
ttp://www.pecd.net/modules.php?name=News&file=article&sid=51
3.0.33ってそろそろなんでしょうかね?本家でそういう話出てました?
それから、どうでもいいけどちょっと気になったこと。
公式から落とせるBuilder3.0.32と、ttp://public.planetmirror.com/pub/nu2files/から落とせる同Fileとで、
タイムスタンプが違うなあと思ってたら、後者に含まれるsnapshot.exeのタイムスタンプが違いました。
Snapshotを起動させると左上に出る日付が後者の方は Sep 17 2004になってます。(Ver.はどちらも同じV1.35)
前者のは(適当なミラーから落としたのですが)Jul 21.2004。
Builder3.0.32のアナウンスが確か3月頃。
何でしょうね。
# "阿久津氏の日記サイト"って、例の「自分好みの〜」とは別ってことですよね?
# 素で探しても見つからない・・・。
- 833 名無し~3.EXE :04/10/08 17:29:59 ID:zJFEmozm
- >>832
すみません。訂正。
X 前者のは(適当なミラーから落としたのですが
○ 前者のは(後者とは別の適当なミラーから落としたのですが
- 834 前スレ162 :04/10/08 22:01:39 ID:4JtqX7uK
- 報告乙です。本家フォーラムは今覗いたけどさっぱり。
#その日記サイトってのはP. Relationってとこ。
まあホントに俺も偶然見つけたんだけどね。
- 835 名無し~3.EXE :04/10/08 22:45:19 ID:zJFEmozm
- >>834
日記サイトの件、ありがとうございました。
重いサイトのようなので後でゆっくり見てみます^^;
>>832のサイト PECD.net はつい最近知ったのですが、
ここのFAQが私には結構知らないことばかりで楽しめました。
Builder New Version の出る頃には、時間を割いて「最新の1枚」なんぞ作れたら良いなあ、
と思う491@1stでした。(トリップ書いたText行方不明で探してませんw)
- 836 前スレ162 :04/10/08 22:58:58 ID:4JtqX7uK
- 491氏だったとは。。m(_ _)m
> 時間を割いて「最新の1枚」なんぞ作れたら良いなあ、
これは是非やってみたいですねぇ。
- 837 265 ◆v8todlW3ks :04/10/09 10:36:33 ID:UwHi5jPh
- えーと...
asfsipc.dll=2,,4
iuctl.dll=2,,4
acverfyr.dll=60,,4
hscxpsp1.cab=g,,4
はコメントアウトできないよ...と一応ツッコミを入れておく。
- 838 名無し~3.EXE :04/10/09 12:43:08 ID:ac1JShGy
- Source files wrong version.
File version "h:\i386\ntdll.dll" is 5.1.2600.0 should be 5.1.2600.1045 or higher.
You must use Windows XP Service Pack 1 or Server 2003 version of windows!
のエラーってどうにもならないのでしょうか?
- 839 名無し~3.EXE :04/10/09 13:23:33 ID:9IJ9sdtb
- >>838
XPSP1 か XPSP2 の統合インストールセット作れば?
でそれを元に作ればいいじゃん
- 840 名無し~3.EXE :04/10/09 16:20:58 ID:scqMI9Es
- WinRARのプラグインを作ろうとがんばっていますが初めてなので
コンテキストメニューや関連付けのやり方がよくわかりません。
どうすればよいのでしょう?
- 841 名無し~3.EXE :04/10/10 12:56:49 ID:hIMIa/dN
- 自分はここのWinRAR.cabを使った。
Adding WinRAR to Bart's Bootable PE Builder CD
http://www.cybervyk.com/bartpe/WinRAR.htm
このままだと英語表示になるのでWinRAR.infの項目を
追加修正して日本語表示になったよ。
[SourceDisksFiles]
files\rarlng.dll=a,,1
関連付けは、WinRAR起動後に設定で可能。
- 842 名無し~3.EXE :04/10/10 15:21:51 ID:+LVPblT3
- >>841
ありがとうございます。
それと自分が作ったのを見比べながらいろいろ試した結果関連付けも最初からやることができました。
一応コンテキストメニューもできたのですがWinRARに関係する部分が英語表示になってしまいます。
動作には影響ないのですが何か嫌なんで、
どうやったら日本語表示になるかわかりますか?
- 843 名無し~3.EXE :04/10/10 16:31:50 ID:h4jUHNYZ
- >>842
それならご自分で作られたものを上げてみては?
その方が話の進みも早いと思いますよ。
- 844 名無し~3.EXE :04/10/10 17:02:40 ID:+LVPblT3
- >>843
「2ch WindowsPEスレ住人作成のプラグインまとめサイト」にアップすればいいのでしょうか?
初めてなのでよくわからないので。
あと、嘘を書いていましたコンテキストメニューに表示はされているのですが実行できないことに気づきました。
- 845 名無し~3.EXE :04/10/10 17:29:28 ID:h4jUHNYZ
- >>844
>まとめサイトに
そうですね。私も何度かそこに上げてHelpをお願いしたことがあります。
- 846 名無し~3.EXE :04/10/10 18:08:12 ID:+LVPblT3
- WinRAR試作プラグインをまとめサイトにアップしました。
コンテキストメニューあたりをどうすればいいのか指摘をお願いします。
- 847 名無し~3.EXE :04/10/11 08:32:05 ID:PKPKfajB
- >>839
さんくす。
昨日統合CD(SP2)を作りました。
「z_ExplorerIE」はSP2版には
組み込めないのですか?
- 848 名無し~3.EXE :04/10/11 11:22:15 ID:RtAhVxX8
- >>847
そのままでは無理
修正の仕方は、このスレの上のほうに書いてあるから探してみな
- 849 名無し~3.EXE :04/10/11 11:28:37 ID:w5DbGXsu
- OS再インスコしようと思いCDブートで起動させたのですがインストール画面に移行しません。
ほかのHDDではできるのにそのHDDだけできないのは壊れてるからでしょうか?
ついさっきまで動いてたのになぁ。。。
どなたか打開策あればご教授願います。
- 850 名無し~3.EXE :04/10/11 13:41:11 ID:mA8hSJi7
- PEをSP2にアップグレードしました。だけど、あれだけ騒がれた&宣伝ラッシュだったSP2なのに、
さらにPEでとなると、SP2になった実感がほとんどないほど、何も変わりばえしない気がする。
- 851 名無し~3.EXE :04/10/11 19:24:05 ID:lVbel8hb
- >>846
>コンテキストメニューあたりをどうすればいいのか指摘をお願いします。
レスがつかない様ですので、上げてみてはと言った手前調べてみました。
[Software.AddReg] に以下を追加してみてください。(要RegExpander)
---
0x0,"Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\WinRAR.exe"
0x2,"Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\WinRAR.exe",,"%SystemDrive%\Programs\WinRAR\WinRAR.exe"
0x2,"Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\WinRAR.exe","Path","%SystemDrive%\Programs\WinRAR"
0x0,"Sherpya\RegExpander","HKLM"
0x7,"Sherpya\RegExpander\HKLM","SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\WinRAR.exe","(Default)","Path"
---
私の実機環境下でレジストリ部を取り込み直したものを上げておきますので、
もし上記で動かなければ参考にしてください。
(但し関連付けは数が多く面倒だったので取り込んでいません。試作Pluginの該当部を付ければ大丈夫だと思います
ttp://www.tok2.com/home/nofty/uppe/source/wpe0003.zip
ついでに私はWinRAR使いではないので、テストはとっても不十分です。)
- 852 名無し~3.EXE :04/10/11 23:55:48 ID:l1HrF6Aw
- >>851
親切にありがとうございます。
ちゃんと動作しました。これでWinRARをPEで使うことができます。
- 853 名無し~3.EXE :04/10/12 18:59:57 ID:Hv5XHW8o
- PEでOO.o使ってるとファイルを保存した後
file///(インストールしてある所)/USER/basc/script.xcl/
file///(インストールしてある所)/USER/basc/dialog.xcl/
の2つが、
保護の際一般的なエラー、I/Oエラー
って表示されるけど、このエラーの回避方法知りませんか。
- 854 名無し~3.EXE :04/10/13 02:09:48 ID:SEkTHMev
- >>727あたりにSP2情報
- 855 名無し~3.EXE :04/10/14 16:22:07 ID:EDaxenDf
- >>854
853ですけど私への回答ですか?
ちなみに私はSP1ですのでSP2の情報は関係ないかと、
あとインストールしてある所はOO.oのインストールしてあるところです。
- 856 名無し~3.EXE :04/10/14 23:04:14 ID:dfBz7KVV
- >>855
うっさいボケ
- 857 名無し~3.EXE :04/10/15 00:02:38 ID:/OSt812z
- >>855
呼んでないからクズは消えて
- 858 名無し~3.EXE :04/10/15 09:45:15 ID:EsSOjC4g
- なぜに>>855がそんなに叩かれてるのかワカラン。
なぜまったりできん。
SP2で皆さんsoundプラグイン普通に使えてますか?
SP1でOKだったカード&ドライバで認識しなくなったようなのですが。
- 859 名無し~3.EXE :04/10/15 14:22:19 ID:/+EIjIFy
- PEで作成したデータを、ISO変換しようとするとエラーになります。
ちなみに、エラーログのエラー箇所は以下の部分です。
どうも、i386\WinSxS\以下のフォルダ名やファイル名がめちゃくちゃ長いのが
原因ではないかと踏んでるのですが、
何か対処の方法ないでしょうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Returned exitcode 128
Error: ISO builder (mkisofs) returned error code 128
ISO image "Z:\_r\pe\pebuilder.iso" created.
Build process done...
There where 1 errors and 0 warnings
Use the [<<] and [>>] buttons to jump to error/warning.
Because of the errors the ISO image is not generated!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ちなみに、こんなフォルダやファイル名です。他にもたくさんあるのですが。
x86_Microsoft.Tools.VisualCPlusPlus.Runtime-Libraries.Resources_6595b64144ccf1df_6.0.0.0_ja-JP_8a84acaa
x86_Microsoft.Tools.VisualCPlusPlus.Runtime-Libraries.Resources_6595b64144ccf1df_6.0.0.0_ja-JP_8a84acaa.CAT
- 860 名無し~3.EXE :04/10/15 15:21:48 ID:6E042WqY
- >>859
Cygwinな環境とか使ってませんか?
またmkisofs.exeとcygwin1.dllは、builder同梱のもの若しくは790氏パッチ版をお使いでしょうか?
- 861 名無し~3.EXE :04/10/15 23:27:43 ID:6tVnJEFr
- 設定ファイルなどをRAMDiscにコピーして使いたいのですが、
PE起動時に自動的に特定のファイル(フォルダー)をRAMDiscにコピーする方法があったら教えてください。
- 862 859 :04/10/16 12:30:39 ID:Rgzr6QI5
- >>860
Cygwin環境の、もとのcygwin1.dllは別フォルダに移動させ、再度トライして駄目でしたが、
windowsを再起動させるといけました。
ありがとうございます。
- 863 ○ :04/10/16 18:28:04 ID:N80ao125
- すみません。PlugNPlay のプラグイン、どこかにないでしょうか。
ググッてみましたが、海外サイトでもなかなか出てきません。
もう少し、自分でも探したいと思いますが、ご存知でしたら情報お願いします
(゚゚)(。。)ペコッ
- 864 名無し~3.EXE :04/10/17 01:57:39 ID:o/38iDwx
- >>863
PEスレ住人作成のプラグインまとめサイトの予備に
Plug and Play - Sys & Inf's Plugin をアップしました。
- 865 ○ :04/10/17 06:56:26 ID:sfcOPV0V
- >864
無事、いただきました。ありがとうございました。
感謝いたします。
- 866 前332 ◆Q332wFAxPE :04/10/19 00:38:06 ID:bSBKG2mC
- えーー、Explorer&IE Plugin、XPSP2でもできるように修正しました。
たぶん大丈夫だと思います。。
http://bartpe.nobody.jp/
- 867 名無し~3.EXE :04/10/19 10:31:39 ID:3Jaakk12
- >>866
>>866
乙です。
今まで手動で修正しても、どうしても
「たいぺいエラー(STOP: c000021a unknown Hard Error )」で
青画面でしたが、ようやく起動確認できました。
感謝感謝。
- 868 名無し~3.EXE :04/10/19 22:32:47 ID:jelXiRAU
- >>866
ありがとうございました。 SP2で作成して動作OKです。.
今月にPEビルドを始めたのですが322さんのサイトの
おかげでここまでこれました。レスキューCDが目標です。
- 869 名無し~3.EXE :04/10/20 00:40:58 ID:2RTwFn0k
- >>868
訂正:「332さんサイト」でした m(_ _)m。
今日はSuperScan pluginを見つけてビルドしました。
問題なく動作しました。自分自身とルーターと
RD-XS41は見つけましたが、もう一台のWindowsXP
のプライベートIPアドレスは反応がなく見つけら
れなかったです。これって面白いですね。いろいろ
なところでスキャンしたくなりました。
Fab's Plugins(SuperScan plugin 配布元)
http://www.depoix.com/fab-plugins/
SuperScan3.0.0の日本語パッチv101
http://patch.sakura.ne.jp/security-others.html
ScanEdgeDocs - PortscanMemo
http://scanedge.net/docs/PortscanMemo.html
- 870 名無し~3.EXE :04/10/21 20:53:19 ID:WwqcgybX
- Explorer&IE PluginのSP2対応版、
このページにはアクセスできません
と出てダウンロードできませんです・・・
- 871 名無し~3.EXE :04/10/21 22:37:43 ID:fPfr5eeT
- >>870
ミラーを見てみた?
- 872 名無し~3.EXE :04/10/21 22:39:55 ID:fPfr5eeT
- PEでの解凍ソフトはまとめサイトのプラグインでLhaplusを使っています。
PE上でのLhaplusは解凍終了時にしばらく動作が止まるのでどうにかならないか
といろいろ試していると解凍先のフォルダを開くのチェックをはずすと動作が
軽くなったので Lhaplus.infを見て勝手にめぼしを付けて以下の場所をコメント
アウトしてみた。
[Default.AddReg]
; 0x4, "Software\HoeHoe\Lhaplus\m_tbsExtract3" , "m_chkOpenFolder" , 0x1
結果は、解凍先のフォルダを開くのチェックは外れなかったが、結果的に動作が
軽くなった。自分的にはこれでいいのだが、、、。
- 873 名無し~3.EXE :04/10/21 22:40:28 ID:fPfr5eeT
- あと、WinRARについて これでしか解凍できないRARもあるので 予備的にPrograms
フォルダに本体一式を単にコピーしてショートカットだけ作ってある。もちろん
システムへのレジストリ登録は何もしていない。
しかしWinRARを起動させると、レジストのお知らせと関連付けやコンテキスト
メニューの設定画面がまず最初に立ち上がるのでここで希望の設定ができる。
わたし的にはこういうWinRARの使い方がPEではいいかなと思っています。
- 874 名無し~3.EXE :04/10/21 23:48:36 ID:FBqbxBeb
- Enable Soundって自分の使ってるサウンドボードのドライバーを使うんですよね。
どうにかして別のPC(サウンドボードの違うやつ)でも音が出るように出来ませんかね?
- 875 名無し~3.EXE :04/10/22 01:00:26 ID:/prRSN1s
- >>872 です。>>872 の発言は嘘でした。検証しなおしてみると
Lhaplus.infの修正は関係なかったようです。昨日WindowsXP SP2
ベースに変更したのと他のプラグインの追加と削除をいろいろやって
いるので混乱していました。
Lhaplusはノーマルの設定でちゃんと動いています。
- 876 名無し~3.EXE :04/10/23 16:40:41 ID:G59JfCdq
- USB & IEEE1394 Pluginが見つからないのですがもうどこにもないのでしょうか?
どなたかアップしてくれませんか。
- 877 名無し~3.EXE :04/10/23 20:29:06 ID:6tLlcPtu
- >>876
海外探せばあるんじゃねーのか?
- 878 名無し~3.EXE :04/10/23 21:18:57 ID:JakBMXeH
- >>876
グーグルで探してみたけど一発でページ出るし
ダウンロードもできる。
あなたは ほんとに探してんの?
- 879 名無し~3.EXE :04/10/26 07:19:36 ID:8KrKKOK8
- 流石に、廃れてきたな・・・ここも
- 880 名無し~3.EXE :04/10/26 22:09:45 ID:aDTIk96O
- "DHCP Client"のエラーでお困りの方へ
たぶん過去ログにあると思うのですが、ここで簡単回避方法。
これは、Win標準のドライバを全部認識させる
プラグインのネットワークドライバが原因と思われるため、
z_PnP_SysInfのfilesのinfフォルダにあるnet〜の名前の
ファイルをすべて削除すると回避できる。
ってかできた。
- 881 名無し~3.EXE :04/10/26 22:23:45 ID:50U+kgYd
- だって、マルチブートにしている人には意味ないんだもん
- 882 名無し~3.EXE :04/10/26 23:30:24 ID:fzbvQ04u
- 意味わっがんね
- 883 名無し~3.EXE :04/10/27 20:52:37 ID:KKKDEa18
- >>880
削除せずとも、z_PnP・・・という名前から、1_PnP・・・に変えて、
ビルダーで生成順番をはじめの方にしても、エラーを回避できました。
ドライバが上書きされたのかな??
これが安定しているかどうかは謎です。
- 884 名無し~3.EXE :04/10/27 21:37:18 ID:GUnrw+GC
- .infファイルの文字コード
あたりをキーワードに考えてみてくださいな。
普通に回避できる事です。
- 885 名無し~3.EXE :04/10/28 08:51:42 ID:5t7UoYcu
- True Imageのプラグって公開されてないの?
- 886 名無し~3.EXE :04/10/28 17:45:14 ID:y5XM2MMz
- ttp://www.digital-inn.de/showthread.php?t=27050
俺にはなんて書いてあるかわからないぜ
- 887 名無し~3.EXE :04/10/29 02:52:41 ID:KB17PRZW
- >>886
誰かそれでプラグイン作ってくれる神出現してくれないかな・・・
- 888 名無し~3.EXE :04/10/29 02:56:40 ID:mmfxY9tC
- ソフト持ってないからよくわからないけど
そこにあるのがプラグインじゃないの?
あれでは動かないの?
- 889 名無し~3.EXE :04/10/29 03:21:09 ID:zo2dYflY
- XP sp1のインストールCD持ってないので素のHOMEにSP1を統合で充てて
xpSP1のブータブルCD作って、そこからPE BUILDERに食わせてPEで起動CD作成したのですが
起動途中まで行くのですがそこからデスクトップが出てきません。
下のバーが右に伸び切って画面が真っ暗になった後に画面真っ暗でダンマリで
CDドライブへのアクセスも終了してるみたいです。
実は起動しててもディスプレイドライバが合ってないんでしょうか?
iso焼きはB's使ってます。
- 890 名無し~3.EXE :04/10/29 03:29:44 ID:zo2dYflY
- ↑
すいません、sp1統合CD作る時点で失敗してました。
やりなおします。
- 891 先人の知恵 :04/10/29 23:36:08 ID:TojorJJq
- z_ExplorerIEのプラグインに提案。
TEMPを%ramdrv%tempにしたほうがいいのでは。
RamDriveがすっきりする。
"Shell Folders"の"path"がかなりばらばら。
時間があるときに調べてみてください。
パーティションマジック8のプラグイン使っている人います?
うちでは「エラー 600 バッチファイル作成時にエラーが発生しました。」
で起動しない。
解決方法知りませんか?
- 892 名無し~3.EXE :04/10/29 23:38:44 ID:uOhhZ4gb
-
知ってます
- 893 作れない :04/10/29 23:42:15 ID:TojorJJq
- SpeedFanとCPUIdleのプラグインを作ろうとしたが失敗。
cpuidlep.sys giveio.sysを認識させられないみたい。
誰か作れる人いますか?
>891
%ramdrv%\temp
- 894 名無し~3.EXE :04/11/04 21:12:36 ID:i9UcwXqY
- >>891 パーティションマジック8のプラグイン使っている人います?
>>66 のプラグインで動くよ。問題解決のショートカットもあるし。
ベースをSP2に変更して気が付いたんだけど、Explorer&IE プラグイン
ver.41 [10/19 修正]だと、IEでダウンロードできない場合があります。
SP1ベースのときは問題なくダウンロードできます。SP2でセキュリティ
がきつくなったせいかもしれません。
http://bartpe.nobody.jp/ のところのプラグインをダウンロードしよ
うとすると、「現在のセキュリティ設定では、このファイルをダウンロ
ードできません」となります。しかし、セキュリティ設定は最初から
「中」になっているし、いろいろ設定を変えてみたけど改善しませで
した。
しかたなくMozilla Firefoxを動くようにしました。起動時のFirefox
のホームの設定がどこでどうするのかわからなくて現在思考停止中です。
- 895 先人の知恵 :04/11/05 22:25:47 ID:1sLzkrpM
- ありがとうございます。
外人さんのpmagic8はだめなんですね。
>>66を早速試してみます。
cpuidleはcpuidlep.sysをaspiと同じようにしてinfを作ると、
cpuidleが動くようになりました。
apeedfanはgiveio.sysのほかに何か必要なようでまだだめです。
海外ではghost9が作られているようです。
使っている人いるのかな。
- 896 名無し~3.EXE :04/11/05 23:37:11 ID:XX/1wJ/n
- どうやら新しいバージョンがでたみたいですね。
>ttp://www.nu2.nu/download.php?sFile=pebuilder3033.zip
- 897 265 ◆v8todlW3ks :04/11/06 04:06:32 ID:vvrt7YBi
- >3.0.33
ビルドデータ置き場が<PE Builderインストールフォルダ>からの「相対指定」になってやがる。
しかも最後に「\(バックスラッシュ)」があると「ISOビルド」時のみコケる。
「Plugin Manager 1.00β19」をアップしました。
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/junkbox.html#PMPB
β18は3.0.23より前のバージョン用で、β19は3.0.23用となっています。
- 898 名無し~3.EXE :04/11/06 11:05:25 ID:ivDK5KMI
- 894です。Firefoxの「ホーム」の件、prefs.jsで解決しますた。
(これはPE上のOpenJaneDoeから書き込みました。)
- 899 名無し~3.EXE :04/11/06 14:27:33 ID:3+9Xocr2
- >876
USB & IEEE1394 Plugin
http://lunarcal.tripod.com/WinPE/WinPE.html
- 900 名無し~3.EXE :04/11/06 20:38:52 ID:TsN7LiZZ
- Acronis TrueImageのレスキューメディアなどとWindowsPEのマルチブートCD
はどうやって作ればよいでしょうか?
Cdshellの使い方がよくわからないので誰か教えてください。
- 901 265 ◆v8todlW3ks :04/11/07 01:11:41 ID:eVsANyPc
- 「Plugin Manager 1.00β20」をアップしました。
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/junkbox.html#PMPB
「-buildiso」オプションはなんだかバギーなんだが...。
とりあえずは「mkisofs直接起動」にしておくのが無難かと。
- 902 名無し~3.EXE :04/11/07 01:50:19 ID:PgwBYs87
- >>901
お疲れ様です。
本家Announcementsの流れは見ていないのですが、すぐに3.0.24でしょうからね。
- 903 265 ◆v8todlW3ks :04/11/07 02:14:50 ID:eVsANyPc
- >>902
僕もブログで指摘されましたが、
(素直に手を挙げるよーに)
(誤)すぐに3.0.24でしょうからね。
(正)すぐに3.0.34でしょうからね。
ですね...(^^;
あそこまでUI変えるなら、いっその事「Plugin Manager」のUIを
パクってくれればよかったのにと...(以下略)
- 904 名無し~3.EXE :04/11/07 02:35:50 ID:PgwBYs87
- >>903
あははw
私もつい>>901の文からコピペしてました。すみません。
実は私、新UIをまだ見ていなかったり・・・。
Changes.txtを見てビビってます。
いいかげん、Pluginをカテゴリ分け表示したくなるなあ。
265さん、例のPriorityは本体対応でしか無理としても、Categoryとか、勝手にKey増殖させません?w
- 905 名無し~3.EXE :04/11/07 07:47:33 ID:fNBSICE8
- なんかそろそろ飽きて来たのでHDDまるごとPE化に挑戦しはじめますた。
STOP 0x7Bが出たりログオンの手前まで行けたりでいまいち原因が
よくわかりませんけど…
- 906 名無し~3.EXE :04/11/07 09:35:17 ID:m0RVK0x2
- そんなことが簡単にできるんだったらPE Builderなんて開発されないよね。
こんなツールが存在するのはそれなりの理由があるからなんだよ。
- 907 名無し~3.EXE :04/11/07 12:23:12 ID:Mbt3/38k
- HDD相手にするのならこっちをやるほうが面白そう。
[軽量版インスコCD製作] nLite Part2 [SP適用CD製作]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1099229352/
- 908 265 ◆v8todlW3ks :04/11/08 00:47:18 ID:b7hqKMAY
- >>904
>Categoryとか、勝手にKey増殖させません?w
Bart氏が奮起してくれるのを密かに期待しているのですが、
それが無理そうなのであれば(こっちで勝手に)実装してもいい機能かもしれません。
「Plugin Manager 1.00β21」をアップしましたが、単なるバグフィックス版です。
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/junkbox.html#PMPB
- 909 265 ◆v8todlW3ks :04/11/09 23:42:12 ID:2B/wxzOS
- >>894
コレかなぁ...
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?showtopic=9193
- 910 265 ◆v8todlW3ks :04/11/11 00:28:57 ID:DDsSjJkg
- 「だれか一連のツールのReadme.txtやHelpを翻訳してくれませんか?」
...だそうです。英検2級は何の役にも立たないことを痛感しております。
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?showtopic=9144
ここはひとつ頼ム(誰か)...PPSH.hlpは茨の道ですが。
#英語の資料を理解するのでさえ四苦八苦してるのに、逆はもっと無理です。
#それから「3.0.33」はベータ版だそうです(仕様変更を検討中のようです)。
- 911 491 ◆r491JrqqPE :04/11/11 18:14:37 ID:17YF/saD
- うー、やっとトリップのメモ見つかりました。あってるかな?
MDAC、ADO関連のPluginや情報をご存知の方いらっしゃいませんか?
Stellar Wind (ttp://stellar-wind.net/)のPluginでも作ろうかと思ったのですが、
Font DBにmdbを使用してまして・・・。
- 912 名無し~3.EXE :04/11/13 21:43:43 ID:iewpZBD6
- E&IEを組み込んでいます。
PEでエクスプローラを起動すると、左側のツリーでアイコンが表示されません。
右側では1つ1つのファイルのアイコンは表示されているのですが、左側のツリー形式ではドライブのアイコン等全てが表示されません。
表示させる方法ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
- 913 491 ◆r491JrqqPE :04/11/13 23:00:57 ID:PhFwCQOM
- >>912
前スレの>>546あたりに同じ現象についてありますが、いかがでしょう?
- 914 名無し~3.EXE :04/11/13 23:02:16 ID:LBDNHL2C
- >>912
C:ドライブがHDじゃないと出ませんが、なにか?
- 915 名無し~3.EXE :04/11/14 00:05:32 ID:ZN2NTykr
- i815E VGA ドライバのPlugin、どなたかお持ちではないでしょうか?
今日試行錯誤してたんだけど作れなかった…
- 916 名無し~3.EXE :04/11/14 01:49:20 ID:YDIS5YmF
- 1日程度でできなかったからって、放り出すな
途中まで作ったプラグインでもUPすれば815持ってる奴が
作ってくれるかも・・・・まあ望み薄だが
- 917 名無し~3.EXE :04/11/14 08:16:11 ID:O7ZAXTAO
- 1週間前ぐらいからPE Builderを使って緊急BOOT用CD-ROMを作成していますが、
BartPE のCD-ROM を入れて起動すると、
Starting network support,please wait...
Installing networking compponents...
と表示されたままとなって、ネットワークが機能しません。
3.0.32とWinXPSP1で作成し、プラグインは
10:System 日本語サポート Ver.2.0.7
fix_net tcpip.inf & netmscli.inf
keyboard Layout(read PluginHelp)
Network Support[bartpe/penetcfg]
Network Support[bartpe/penetcfg][Auto-start]
Nu2Menu
RAMDisk [QSoft]
Remote Desktop Client
Serial Mouse
Startup Group
しかインストールしておりません。
何枚かCD-Rメディアをダメにして、ちょっと挫折ぎみです。
どなたか、問題解決するのか教えていただけないでしょうか?
- 918 名無し~3.EXE :04/11/14 08:44:58 ID:RRH9osrD
- >>915
IntelのVGAはドライバが特殊で、
インストールできても再起動しないと適用できないらしくて、
結局意味が無いので自分は放棄しました。
- 919 名無し~3.EXE :04/11/14 09:09:05 ID:JIaDQW0E
- >>915
ユーティリティーは使えないけど、ドライバの適用だけは出来る。
レジストリの追加もなしで、ただ入れてdevcon叩くだけでOK
これじゃだめかな?
- 920 名無し~3.EXE :04/11/14 09:53:06 ID:3mhfx9z8
- >919
nicのただ突っ込むだけのinf元にして、Win2kXpのexeをばらしたものを
inf->inf, その他はsys32とsys32\driversに突っ込んで、
devcon で認識させてみたんだけど、駄目でした…
>918
> インストールできても再起動しないと適用できないらしくて、
そうなんですか… orz
また時間作って、もうちょっと試してみます
- 921 878 ◆jkJrKOAciQ :04/11/14 11:49:05 ID:JIaDQW0E
- >>920
ウチではi810内臓VGAでOKだったよ。
解説書の通りにinf弄りするだけでいけた。
最新ドライバだとダメなのかもしれないから
xpに標準添付されてるドライバとinf使ってみて。
- 922 名無し~3.EXE :04/11/14 12:22:36 ID:3mhfx9z8
- 情報が増えてる ^^
>921
ありがとうございます、調べて挑戦してみます。
- 923 265 ◆v8todlW3ks :04/11/16 06:24:15 ID:LCEBrff3
- Plugin Manager version 1.00 beta 22 is released.
ttp://homepage1.nifty.com/ht_deko/junkbox.html#PMPB
- It corresponds to profile.
- Parameters can be passed now. (Build/Build ISO)
- Language file was Modified.
If you want to use a profile, please perform "-profile" only at first.
You will look at a profile selection dialog which was seen by somewhere.
四苦八苦してるのでイヤガラセに英語で書いてみました...(^^;
- 924 名無し~3.EXE :04/11/16 19:17:07 ID:4uNVDJoy
- >>917
>何枚かCD-Rメディアをダメにして
始めはRWで焼くことをお勧めする
これで失敗も怖くない
うまく動いたら、それをRで焼けばいい
- 925 名無し~3.EXE :04/11/16 19:34:47 ID:qbcIQIz3
- >924
へ〜〜〜、そんな手があったとは・・・・・・。
気づきもしませんでした。
しかし、どうなんでしょう?、本題の方は。
- 926 前スレ162 :04/11/16 19:34:51 ID:PWkh3UZm
- >>917
あとVirtual PCとか。体験版あるし。
- 927 491 ◆r491JrqqPE :04/11/16 20:03:57 ID:aDApN5ga
- >>917
NICは何をお使いですか?
- 928 名無し~3.EXE :04/11/17 07:46:47 ID:BmIVTIGF
- >927
Realtek RTL8139/810x Family Fast Ethernet NIC です。
ASUSのマザーに標準搭載されているもので、ごくごく一般的だと
思います。
で、他のマシンにはメルコの「LGY-PCI-TXC」で、これはWindowsXPが
標準で持っているとは思ってないのですが。
- 929 名無し~3.EXE :04/11/17 08:51:24 ID:HP1Oq8nf
- >>928
SP2で作ったら、Realtek RTL8139/810x Family Fast Ethernet NIC 認識したよ。
- 930 名無し~3.EXE :04/11/17 14:57:54 ID:9Y2sZdSE
- メーカー製PCの俺は、nliteやBart's PEでブートCDが作れない。
さみしい
- 931 265 ◆v8todlW3ks :04/11/17 15:12:32 ID:aRSLjvpa
- 本家「Pebuilder Cd Layout Optimization」より。
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?showtopic=6869
ここに掲載されている「ソートリスト」をmkisofsに喰わせると、起動が高速化されるらしい。
VirtualPCで試してみたが、確かに起動は早くなった。CD-ROMからの起動だとかなりの差になるだろう。
ちょっと思ったのは、「あのリストは日本語版Windowsでも最適化されたものなのか?」という事。
日本語版Windows固有のモジュールがあるのなら、それを考慮した「ソートリスト」を
作る必要があるのだろうな...。
- 932 名無し~3.EXE :04/11/17 17:24:19 ID:S1Wuc6bZ
- >>930
i386フォルダがあればできる「場合」もあるよ。
詳しくはこっちみてね。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/instcd.html
- 933 265 ◆v8todlW3ks :04/11/18 10:41:36 ID:u/zqVr0F
- おいおい...な話。
3.0.34では「pebuilder.inf」から[BuildISO]セクションのEXEC行がなくなっているとの情報が。
ttp://www.nu2.nu/download.php?sFile=pebuilder3034.zip
...ちょっと調査してみます。
- 934 265 ◆v8todlW3ks :04/11/18 10:51:13 ID:u/zqVr0F
- >3.0.34
変更点は
-「-auto」スイッチを付けた場合にはOutputフォルダを自動生成するようにした。
- CD作成機能が付いた(cdrecord.exe添付)
- ドライバのInfファイル処理のバグを修正(Intelのドライバでの問題)
...だそうです。
- 935 名無し~3.EXE :04/11/18 14:39:02 ID:t5UpRM5k
- てすと
- 936 教えてください :04/11/21 14:39:41 ID:rguWDYbd
- PEに興味を持って調べているのですが、
こういったHDDにイメージを入れておくと
どんなPCからでも、VGA程度の画面で操作できるのですか?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1117/buffalo.htm
個人的に出張が多いもので、環境を持ち運べるWindowsが
欲しいと思っています。
- 937 名無し~3.EXE :04/11/21 14:46:22 ID:GUhYsO7n
- あーあ、ageちゃったよ……。
>935でさえsageてたのに……
- 938 名無し~3.EXE :04/11/21 18:03:46 ID:Zv2bfc5M
- そんなにsageにこだわる必要があるのかと・・・
- 939 名無し~3.EXE :04/11/21 19:35:21 ID:dBQA8lVQ
- sage進行となってるので、こだわらなければならないかと・・・
- 940 名無し~3.EXE :04/11/21 20:40:24 ID:Zv2bfc5M
- いや、テンプレには確かにそう書いてはあるけど、
今までageてる人がいても皆あまり、気にしてなかったから・・。
大体、sageることでどんな利益があるのかもいまいち分からんし
- 941 265 ◆v8todlW3ks :04/11/22 11:39:38 ID:UEg2md3n
- >>936
可能だと思います。
ただ、USB接続のCDドライブやUSBメモリからのPEブートがイマイチ話題にならないのは、
USB機器からブートできないPCが未だに多く存在するからだと思います。
建前上、PEは"自分のPCでしか起動できない"事になっていますので、自分が持っているPCが
USB機器からのブートに対応していればそれでいいのですが...(^^;
出張先のPCを借りて...となると、XP(OEM版)をそのCDドライブと一緒に購入すれば
"理論上"は正規利用となるのでしょうかね?(この辺りの話は過去にも出ています)
- 942 名無し~3.EXE :04/11/22 20:22:17 ID:n+4hMrNd
- >>936
その手のは使ってみるまでわからないよ
USB CD-ROMとして起動するって言ったって、BIOSがUSBドライバをサポートしているのと、
その仮想CD-ROMまで認識出来る最低限のドライバを持っている必要がある。
普通ブート対応のUSB CDドライブを買ったって、BIOSとの相性でブート不能だったりするんだから
- 943 名無し~3.EXE :04/11/23 01:20:33 ID:bC50uSjN
- どんな環境でも音を出すことが出来るPEは作れるんでしょうか?
- 944 名無し :04/11/23 06:00:03 ID:QS2FZEMP
- CDに焼き、PE Builderを立ち上げると必ず
「drmk.sysが見つかりません
Windows XP Professional Service Pack 1 CD を・・・」となります。
作成に使用したWinXPSP1は正規品です。
Enable_Soundの設定にdrmk.sysを使っております。
それが原因なのでしょうか?
- 945 名無し~3.EXE :04/11/23 08:17:36 ID:rrEeujND
- >>944
>Windows XP Professional Service Pack 1 CD を・・・」となります。
これが出るって事はwdmaudio.infファイルの修正をミスってることだろ・・・多分
PEHelp_sound.txtをよく読んで理解して、修正してみな
- 946 878 ◆jkJrKOAciQ :04/11/23 22:20:22 ID:IBWxtpt+
- >>936
出来る可能性は非常に高いけど、100%とは言い切れないですね。
しかし、http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2004/061_1.htmlより
> あらかじめ(中略)1CDで起動するOSなどを(中略)収録しておけば、
> CD-ROMドライブがなくても、どこでもそのコンテンツをお楽しみいただけます。
オフィシャルにはこうあるので、BIOSレベルでCD-ROMドライブとして
認識しそうだし、この仮想CD-ROMドライブ用のXP向けドライバが提供
されていないのでOS標準ドライバでOKっぽい。そうするとイケるかも。
HDD領域も使えるだろうからほぼフル機能のWindows代わりに使えそう。
(265氏の通りライセンス問題はありますが。)
>>943
この世に出回ってる全てのサウンドカードのドライバを組み込まないと
どんな環境でもってのは無理だと思います。結局ドライバは必須なので。
- 947 名無し~3.EXE :04/11/23 23:36:34 ID:zH0dHnJY
- 945>>ありがとうございます.もう一度間違いがないかチャックし,試してみます
- 948 265 ◆v8todlW3ks :04/11/24 01:11:52 ID:CuzV6jYt
- >>947
挟まないようにして、がむばって下さい(^^;
- 949 265 ◆v8todlW3ks :04/11/24 01:14:14 ID:CuzV6jYt
- >>904
その話題が本家でも出ました...んで、推しときました。
ttp://www.911cd.net/forums/index.php?showtopic=9330
- 950 名無し~3.EXE :04/11/26 00:49:23 ID:sHpwfslV
- SP2でPEを作ったとたんに日本語が文字化けしてしまうようになったのですがどうすればよいのでしょうか?
- 951 名無し~3.EXE :04/11/26 10:03:41 ID:R4qasvnK
- >>950
何処が如何文字化けしたのやら
俺が下記の最も基本的と思える構成で作った時にはそんな事にはならなかったが。
WinXPHomeSP2(WinXPHomeSP1CDから「SP+メーカー」というソフトで作成)
PEBuilder 3.0.32
組み込みプラグイン
RAMDISK[QSoft]
NetworkSupport[bartpe/penetcfg]
Explorer&IE プラグイン ver.41
Enable Shutdown Dialog
fix_net ver.3
Japanese Language
- 952 名無し~3.EXE :04/11/26 19:37:51 ID:sHpwfslV
- >>951
日本語のファイル名が文字化けします。
ほかのプログラム中の日本語の表示は見たところ大丈夫なのですが。
ファイル名が文字化けしているためショートカットが作れないので困っています。
- 953 265 ◆v8todlW3ks :04/11/26 19:53:23 ID:EQyjjG5X
- >>952
mkisofs.exeとcygwin1.dllはコピーしましたか?
- 954 名無し~3.EXE :04/11/26 20:09:08 ID:sHpwfslV
- >>953
多分していないかもしれません。
何処にあるのを何処にコピーすればよろしいのでしょうか?
- 955 名無し~3.EXE :04/11/26 20:14:53 ID:rXrnIGE6
- 点プレとリンク先ぐらい読めよ
- 956 名無し~3.EXE :04/11/26 22:10:22 ID:sHpwfslV
- >>955
すみません、なにを勘違いしたのかプラグインの方にコピーするのかと思ってしまいました。
原因は3.0.34にしたときにmkisofs.exeを上書きしていたことでした。
お騒がせしてすみません。
- 957 名無し~3.EXE :04/11/30 05:37:13 ID:tEJgiP4p
- PEの起動時点でのネットワークのワークグループは「不明」なっていいます。どなたか起動時のワークグループを指定するレジストなどをお教えいただけないでしょうか?起動してからなら変える方法はいくらでもあるのですが。
よろしくお願いいたします。
- 958 265 ◆v8todlW3ks :04/11/30 09:47:16 ID:7SQNd9MY
- >>957
「penetcfg.exe」を「/UseProfile<:プロファイル>」で起動するようにしましょう。
プロファイルの書き方は「readme.txt」を参照の事。
- 959 前332 ◆Q332wFAxPE :04/12/07 01:42:04 ID:VkIV3I5v
- 久々にPE弄って、>>894のSP2にしたらIEでダウンロードできないってのを直しました。
他にもおかしいとこあるんですがワケワカメ、、、
SP1以前のプラグインとは別にSP2用のExplorer&IEプラグイン作りましたです。
今までのExplorer&IEプラグインに上書きして使えます。
ttp://bartpe.nobody.jp/
時間が取れ次第他の問題も解決していくつもり、、、
- 960 名無し~3.EXE :04/12/08 00:00:17 ID:XFwHichd
- >>959
894です。332さん、ありがとうございました。さっそく試したところ
ダウンロード可能になりました。
pebuilder3032 + Explorer&IE プラグイン ver.41 (for XPSP2) OK
pebuilder3034 + Explorer&IE プラグイン ver.41 (for XPSP2) OK
Explorer&IE プラグイン ver.41 [10/19 修正]をちょこちょっこと
修正してみましたがどうにもならず、浮気してSP2ベースで
pebuilder3034 + xpe(ver.1.0.2)で試してみてダウンロードはOK
でしたが、一部日本語ホントサイズが違ったり英語表示のまま
だったりでこれまた修正には手がでませんでした。
一部のプラグインの組み込みは見よう見まねでなんとかなるように
なったのですが、IEがらみはさっぱりわかりません。WindowsXPの
仕組みを理解する必要がありますね。
332さん、今後もよろしくお願いします。
- 961 265 ◆v8todlW3ks :04/12/08 13:45:29 ID:wHd7BNDq
- 「Bart's PE Builder 3.0.35(beta)」がリリースされました。
ttp://www.nu2.nu/download.php?sFile=pebuilder3035.zip
3.0.34でOutDirは相対パス指定のみだったのですが、絶対パスも指定できるようになっています。
その他は3.0.34とあまり変わっていないようです。
- 962 名無し~3.EXE :04/12/10 07:53:27 ID:JCHbNVhC
- ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n11444124
- 963 名無し~3.EXE :04/12/10 08:01:29 ID:BAIJ9zE4
- 入札しちゃってる奴が居るのにびっくり
- 964 名無し~3.EXE :04/12/10 08:05:00 ID:hsboYU8G
- 当社とか言っちゃってるし
- 965 名無し~3.EXE :04/12/10 15:58:13 ID:Qrt7NMau
- その入札者、買ってる物が狙いすぎだ…。
- 966 265 ◆v8todlW3ks :04/12/10 16:12:59 ID:WEuuesap
- 「Bart's PE Builder 3.0.36(beta)」がリリースされました(?)。
ttp://www.nu2.nu/tmp/pebuilder-exe-3036.zip
「PEBuilder.EXE」のみですので3.0.35のものと差し替えて使うといいようです。
- 967 名無し~3.EXE :04/12/11 13:30:56 ID:db7oB1it
- http://www.911cd.net/forums/index.php?s=ce746ec762fea8b224767bab2d44a690&showtopic=9702 にも出てましたが、次の場所に私のところからもアクセスできません。
Windows PE - Stuff
http://oss.netfarm.it/winpe/
結局、串を通してアクセスして解決しました。
- 968 265 ◆v8todlW3ks :04/12/11 14:06:21 ID:ujy6fF0o
- >>967
私のトコでは普通にアクセスできますね。
・WinXP Pro(SP2)
・FireFox 1.0
・Proxyなし
- 969 名無し~3.EXE :04/12/12 21:00:04 ID:qo7e29qE
- 967です。
ここ1,2週間ぐらい前からアクセスできなくなりました。
@nifty
WindowsXP(SP2)
IE6.0 & FireFox 1.0
- 970 265 ◆v8todlW3ks :04/12/13 10:41:33 ID:m8A9Bd4m
- [情報]
ver3.0.34以降で実装されている「Optimize storage by encodinig duplicate files once」
(ISOduplicatesonce)は添付されているmkisofsでしか動作しない模様です。
- 971 名無し~3.EXE :04/12/15 11:32:15 ID:PFTWdV77
- Bart's PE 3.0.32 + XP(SPなし) + Explorer & IE プラグイン ver.41 + fix_net Plugin ver.3
で CD-R を焼きました。DELL のデスクトップPCで、Precision 340ではNICを認識してくれ
たんですが、Optiplex GX260 では駄目でした。こういった際は、どのように対処したらよい
のでしょうか?
アンカーでも結構です、ご教示頂けたら幸いです。
- 972 491 ◆r491JrqqPE :04/12/15 12:32:57 ID:46qyAvqD
- >>971
PRO/1000MT(でしたっけ?)Driverは入れました?
- 973 971 :04/12/15 15:19:24 ID:PFTWdV77
- 入れてないと思います。971に書いた以外で使用したのは、pe_jp と 可能_shutdown
だけです。そうか、必要なドライバは自分で追加しないと当然使えないんですね。
USBメモリも使えるとよいと思っているんですが、やり方が....
- 974 971 :04/12/15 15:49:22 ID:PFTWdV77
- 自己レスです。
ISO作る前に、アクティブな実機で表示されるネットワークアダプタのプロパティ
で表示されるドライバファイルを、C:\pebldr\i386\system32 とかに入れて、ISO
を作り直せばいいんでしょうか?
# 手元ではすぐにCD-Rに焼けなくて、検証は今夜未明になります。
- 975 491 ◆r491JrqqPE :04/12/15 15:56:13 ID:46qyAvqD
- >>974
Intel PRO/1000、USB、共にPluginがあります。
ぐぐったり、ここの過去スレ検索したりして一度探してみてください。
PRO/1000はいくつか他のNICと合わせて"NIC Plugin"みたいな感じで出回っているものが多い様ですね。
最近は必要なファイルも同梱だったり。
- 976 971 :04/12/15 19:09:37 ID:PFTWdV77
- ありがとうございます。USBの方は見つかりましたが、SP1・SP2用のようで、
SPなし版が見当たらないです。入手先は以下。
ttp://lunarcal.tripod.com/WinPE/WinPE.html
Intel の方も見つからないです。本家では以下のように書かれていたので
書き換えてみたんですが、Enable にできないです。
nic_intelpro.inf file and change "ws03xp32" into "ws03xp2k"
- 977 971 :04/12/15 19:34:41 ID:PFTWdV77
- 再び自己レスです。本家等あちこちから張られている ftp サーバに該当ファイル
が消えています(Intel Pro)。やっと exe を見つけたのでリンク張っておきます。
ttp://nicdrivers.com/drivers.php/driver25
ここは逆に、上で書いた nic_intelpro.inf の書き換えは不要です。私は書き換えて
しまっていたので元に戻し、Enable になりました。ISOを作るとこまでしかできない
ため、これ以上の検証は今は無理ですが....
後はUSBだ
- 978 名無し~3.EXE :04/12/16 11:46:17 ID:099/6tlQ
- 最近チロウ書き込み多いいのぅ
- 979 265 ◆v8todlW3ks :04/12/16 22:27:15 ID:DCiFrLxJ
- 「Bart's PE Builder 3.1.0(正式版)」がリリースされました。
ttp://www.nu2.nu/download.php?sFile=pebuilder310.zip
- 980 名無し~3.EXE :04/12/17 15:02:29 ID:kyH/GnuJ
- キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 981 265 ◆v8todlW3ks :04/12/18 11:00:01 ID:i3fInJoY
- 「Bart's PE Builder 3.1.1(バグFix)」がリリースされました。
ttp://www.nu2.nu/tmp/pebuilder-exe-311.zip
...って、最近コレばっかりで申し訳ない。
- 982 名無し~3.EXE :04/12/18 16:11:54 ID:QdhUVyXQ
- (・∀・)