![]()
待望のWindows95/NT対応32ビット版Paradox 7は、Windows95/NTに完全対応。32ビットアーキテクチャの採用により、パフォーマンス・操作性ともに大幅に向上しました。
|
Paradox 7J, What's New?
ビジネスに必要なデータベースシステムを自動作成「ビジネスエキスパート」
(図)業務エキスパート
(図)バーコードエキスパート
(図)はがき印刷エキスパート
(図)文書管理エキスパート
「起動エキスパート」を利用すれば、複数のフォームやレポート、クエリーを統合したアプリケーションを簡単に自動作成することができます。
「Chart Expert」を利用すれば、対話形式の簡単な操作で様々なタイプのグラフを自動的に作成することができます。
「テーブルエキスパート」は、個人向け/業務向けの様々なタイプのテーブルを自動作成します。項目やキーの設定などが全て自動的に行われます。
「テキストインポートエキスパート」を利用すれば、面倒なテキストファイルのインポート作業を自動的に行うことができます。
「マージエキスパート」を利用すれば、様々なワープロソフトと連携した差込印刷を自動的に作成してくれます。
「データベースエキスパート」を利用すれば、様々な業務や個人での利用に適したデータベースアプリケーションを自動的に作成してくれます。
「ボタンエキスパート」を利用すれば、アプリケーション中で使用する様々な種類のボタンをアクションリストからスタイルを選択するだけで自動作成することができます。
「項目エキスパート」を利用すれば、アプリケーション中で使用する様々な項目をノンプログラミングで自動作成することができます。
「テキストエキスパート」を利用すれば、影付きや点滅、マーキーなど様々なプロパティを持ったテキストを自動的に作成することができます。
Windows95/NTの標準コントロールともいえるOCX対応。システムに必要なさまざまな機能がコントロールとして提供されますから、開発効率がアップします。また、開発のパーツを他のツールと共通化することができるので、システム間の操作性やデータアクセスを共通化することも可能になります。
Windows95/NTのアプリケーション連携機能である「OLEオートメーション」をサポート。ObjectPALアプリケーションから、EXCELワークシートやWORD文書などをコントロールすることができます。
Windows95/NTの標準メール機能であるMAPIメールシステムをサポート。特別なメールシステムをインストールしなくても、Paradoxから簡単にメールを送付することができます。
オブジェクトエクスプローラーを使えば、フォーム上のすべてのオブジェクトをマウスを使ってビジュアルにコントロールできます。非表示のオブジェクトやネストされたオブジェクトもビジュアルに管理できますから、作業効率が一段とアップします。
Object PAL を利用すれば、Windowsアプリケーションには欠かせない高機能なGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を簡単に作成/コントロールすることができます。もちろん GUI 作成に不可欠なイベント駆動型プログラミングスタイルをサポートしていますから、ボタンの作成やメッセージの管理も簡単です。
ObjectPALコードエディタも大幅にパワーアップ。DelphiやBC++で採用されご好評をいただいている様々な機能が追加されています。
Paradox 7 は、Delphi2.0 にも採用されている32bitオープンデータベースエンジン Borland Database Engineを搭載しています。
Paradox7は、16bit版との100%互換を実現。16bit版で作成された、データ/フォーム/レポート/ObjectPALコードの全てがそのまま活用できます。
ParadoxとDelphiは、Borland Database Enginenを搭載することでデータベースアクセス機能の共通化を実現しています。そのため、ParadoxとDelphiを連携してデータベースシステム開発を行うことが可能です。Paradoxの優れたユーザーインターフェースとDelphiの強力かつ高速な開発機能を組み合わせれば、より使いやすく高性能なシステムを短期間で構築することができます。
「Database RAD Suite」は、Paradox7JとDelphi2.0を連携して利用される開発者の方に便利なスイートパッケージです。
弊社製品の商品名は、ボーランド・インターナショナル社の米国における登録商標です。 |
Paradox
フロントページに戻る
Copyright (C) 1997
Borland International, Inc. Last updated on May 28, 1997.